2018年8月16日木曜日

ヤナギバ・ヒメジヨン (1)


 僕の住宅地に直ちゃんが移り住んでから、もう、かれこれ二年は過ぎている。大阪市内の密集地を離れ河内平野のど真中に移って来たものだから、自然の全てが珍しいのだと思っていたが、直ちゃんの、草花や昆虫その他諸々の動植物への関心は一向に収まらず返って増してゆくようである。

 遊びに全てを忘れ、ふと気がつけば東の空は深い紺色に塗潰され、驚いて西の空を振返れば太陽は低く傾き、空の輝きは毎日繰返される悲しさを帯び始めている。陽光の下では数々の色がその彩りを競い合い、却って適度な調和と曖昧さとをうみだすが、夕暮には、紺色の空を背に家々と電柱の黒い陰が浮き上がり、夕日をあびて金色に隈どられた屋根瓦がくっきりと現われる。ついで、真っ赤な夕焼けが西の空を覆い、地の緑は心に沁みる青みを帯びて輝く。全てが数少なくしかも深みを帯びた色に切り分けられて、個々の色がその境界を鮮明に主張し、紺色が全てを支配する時が近付いたと告げる。信じられない程の美しさが全ての終わりを示すかのようで、感動と言うよりはむしろ恐怖に似た感情を呼び起こし僕の心を乱すのだ。

 どうやら、激しい感情の起伏は僕には合わないらしい。だから夕暮の色合を見る前に家に引き込むことにしていて、日没が近付くと、なんとなく急かされる気分になってしまうのだ。痺れるような興奮と共に畏れを感じさせるこの特別のひとときをも、直ちゃんは何ら頓着せず、更に時が過ぎ、丘陵地の家々が横に長いシルエットとなり、電線もまた見事なカテナリー曲線のシルエットとして赤柿色の空を背景に姿を現わし始めても、身じろぎもせずに雑草を見詰めている。

 麦の稔るときや稲の茂る時に直ちゃんを捜すには畝の間を透かして歩かねばならない。畝の間に持ち込んだ板切れの上に仰向けに寝転び、直ちゃんはじっと空を見ている。

 去年の秋、何がそんなに面白いのかと、板切れの片端に直ちゃんを押しやってその横に寝転んだことがある。稲の日陰は思いのほかに涼しかった。眼に映るものは僅かな風にそよぐ金色の穂のうねりと黄金の垣根に挟まれ底知れぬ青さを湛えた空だけであった。二色刷りの世界で聞こえるものと言えば、風にそよぐ稲のざわめきと直ちゃんの心臓の鼓動だけであった。稲と風のざわめきは何事かを話し掛けていた。どこか見知らぬ世界にいるように思えて、それになぜか、心臓が痺れるような恐怖を感じて僕はすぐに立上がってしまった。それからは、直ちゃんのこの癖には付合わないことにしている。

 

 玄関先の小道を挟んですぐ向こうには、輝く緑を下地に菜種やクローバそれに豆とかの黄色、白、ピンクで派手に塗り分けられた畑地が、彼方の小高い丘に群がる村落まで広がっている。僕は小道に出てから、先ずは村を見上げて様子を窺ったが、低地から見えるのは広い敷地を囲う茶色の泥塀の連なりと、その上に聳える重々しい黒瓦屋根の並びだけで、彼等はいつも変わらぬ偉そうな顔つきで見下ろしていた。その冷たい視線に僕は少々腹をたて、顔をしかめてから眼を水平に戻し、それからぐるっと畑地を見回して、畔道のどこかにいる筈の直ちゃんの姿を捜した。

 一張羅の学生服のまま畔道にしゃがみこみ、畑に溶込んだかのように、じっと雑草を見ているのが直ちゃんだ。学生服は、中学生になった時に新調したものの、そのまま着続けているものだから、生地は色と張りを失いよれよれで継ぎがほうぼうにあててある。輝く緑の中に投げ捨てられた古い襤褸布のような姿を見る度に、僕もあのように見えるのかと考え込んでしまう。

 その日、直ちゃんは荒れた空地に群れる背の高い白い花の横にしゃがんでいた。傍に来た僕の気配を感じると、「菊は秋に咲くのんと違うか」と聞いた。

 立ったまま遠くの紫色の山並みを眺めていた僕は、確かにそうだと思った。だからなにも答えなかった。

「それに、この花は秋の野菊には似ているけど、葉っぱの形や茎についてる毛の形が違うわ。せやから、秋の野菊とは違うわ」と追求は急である。

 あれこれ問われても、菊に似た花は全て野菊で、茎の赤い雑草はむしり取って口に入れ、酸味があれば『すかんぽ』と答える僕のおおざっぱな知識ではもう手に負えない。直ちゃんは花や葉っぱ、それに実の形が違うと、細々とした疑問を投げ掛ける。僕に聞いても仕方がないと判っていながら自然と口に出てしまうのだ。

 黙ったまま僕は空を見上げた。晴れ切った空のずっと下、夢見る紫の山並みのすこし上だけに、横に引きつれた白い雲が、ついさっき出来たんだよと言いながら一列に並んでいる。雲は空のどこにでも湧くのではない。きっと大気の特定な条件で生まれるのだ。透明な空のほうぼうで激しい変化が起こっているのだ。

「それに、おかしいんやなあ。去年はこんな花咲いてへんかったんや。それに此処だけに咲いてるんや」と、ようやく返事を諦めたのか今度は独り言である。

 秋の野菊の葉や茎を観察したこともなく、それに、去年の今頃此処にはどんな花が咲いていたのか、とんと記憶に無い僕には、直ちゃんの質問を無視するしかやりようがない。 良い天気である。菜種畑やクローバ畑を巡ってそこいらじゅうを蝶々が羽をはばたかせ忙しく行き来している。いよいよ黄蝶も出てきたようだ。ひと月もしない内に畑は耕され田植えがはじまり、住宅地の周りは全て水で覆われるのだ。

「黄蝶は紋白蝶よりも素早いと思えへんか」と僕の視線を追い掛けて直ちゃんは言う。

 たしかに、そういえばその通りである。

 紋白蝶は手で捕ることも出来るけれど、黄蝶が相手だと、これはなかなか難しい。それどころか、網を使ってさえ捕らえがたい。数が少なく出会うチャンスも少ないが、黄蝶の動きは本当に素早いのだ。ヒラヒラと風に舞う木の葉のような動きを間断なく続け、しかもしばしば急カーブも切っている。一瞬の静止もない見事な身のこなしである。「なんでやろか。いつも何かを恐れているみたいや」と、まるで黄蝶の心がわかるようなことを言い、阿呆らしい、こんなとこで難しいこと考えてるよりも走り回る方が面白いやんかと僕は思った。しかし残念なことに、直ちゃんと追い駆けっこをしても面白くはない。直ちゃんの動きは抜群にとろいのだ。

 付合い始めてすぐに直ちゃんのどこかが他の子供と違うことに気付いた。畔道に座り込み、ごく普通の雑草の花や葉っぱ、草に留まった昆虫をじっと見詰めるようすだけでそう思った。たどたどしいながらも感動に満ちた説明からすると、直ちゃんの眼に映る動植物の姿は僕にみえるものとは全く違うらしい。平たい実をつける、なんとなくいまいましいギシギシ、それに道端のどこにも生える人肌色の茎と厚肉のはっぱを持つすべりひゆでさえも、直ちゃんには美しく見えるのだ。どんな雑草でも、臭い屁こき虫や油虫、みみず、蛇でも、直ちゃんは眼を輝かせて見詰める。僕には見えない微細な部分が見え直ちゃんの心に焼付き感動を与える。だから走り遊びのさなかでも、何かに眼が留まり、それで動きが遅くなってしまうのだ。

 眼に映る全ての物から喜びを得られるから、心の中は幸せで一杯に違いない。心にひとかけらの悪意もなく全てが善意で過ごせるのだ。

 内心感心している直ちゃんの素晴らしさも、他の子供にはただの鈍さとしか見えない。子供達の殆どは、いや大人達も、自分より劣るものや異質の物には悪意のからかいで応じるようだ。殆どの人に、この物騒な代物が住みついているようにも思える。子供から大人へと成長する間にも心の中の悪魔は消えないのだ。直ちゃんには異質さと劣等さの両方が兼備わっているように見えるし、すぐに泣きだしてしまうから苛めやすいのだ。

 移って来て、すぐに直ちゃんは苛めの対象になった。住宅地でも学校でも苛められた。しかし住宅地では僕がついている。僕には直ちゃんのような才能はないが、学校では一応の成績を取っているし粘り強い体力を持っていて、誰からも一目置かれている。だから、少なくとも僕と一緒に居る間だけは安全である。それを知る直ちゃんは畔道や田圃でしゃがんでいる時以外は僕の傍にいて、手におえぬ質問で僕の心を乱し続けるのだ。

 この頃直ちゃんの知識がいよいよ高度になり、お守りが手に余るようになってきた。手に余るといっても見捨てることは思いもよらない。優しい直ちゃんの小母ちゃんからくれぐれもと頼まれている。

 直ちゃんの小母ちゃんは上品である。この狭い住宅地では裏の志織ちゃんの小母ちゃんと同じくらいに上品で、この二人がこの住宅地では抜群である。小母ちゃんはときどき手作りの菓子を手渡しながら、「いさぼん、直ちゃんと遊んでやってね」と優しい笑顔で言う。この住宅地に来るまでは、何処でも苛められてきた。いさぼんが最初の友達だよ、と本当に嬉しげな顔で言うのだ。でも、眼は笑っていない。哀願するような小母ちゃんの眼を見るたびに、一人前の男として認められたのだと僕は感激するのだ。

 小母ちゃんの買収がなくても人を苛めて喜ぶ趣味は僕には無い。それに、直ちゃんは隣に引っ越してきたのだし僕と同じく中学の二年生になったところだから、一緒に遊んで当たり前である。それだけではない。直ちゃんの質問には、なにか僕をはっとさせる内容があり、その度に心の中に新しい空間が出来る。答えは判らないがその質問には非常に重要なことが含まれていると感じるのだ。つまり、僕がそれに答えられないことの方が問題なのである。

 こんなわけで、学校から帰ればすぐに宿題を済ませ、後は日の暮れるまで遊び回るだけの太平楽な僕の生活にも悩みが生まれた。要するに解決すべき生活上の課題というやつが、この世に生まれて以来始めて僕の人生に入ってきたのだ。

 悩みとはなかなか重たく厄介なものだと思いながら僕はあれこれと考え、直ちゃんの疑問に答えるだけの知識をもった人に僕の苦労を肩代わりさせればよいのだと気付いた。しかし肝腎の誰がふさわしいのかが判らなくて困っているのだ。

 丘陵地の間にお盆のように広がる田圃の底に、南側に建つ二階建のみすぼらしいアパートの住人を合わせても、僅か三十家族程が住む僕の小さな住宅地がある。住宅地を挟んで南北に並行して延びる二つの丘陵地の上にはそれぞれ、東の方には河内松原、西には高見の里という古い集落が見下ろすように並んでいる。南の遠く彼方には葛城山脈が霞んだ姿で聳えていて、その麓からの勾配が緩やかに住宅地を越えてさらに北へと続いている。

 大阪市内から疎開する人々を目当てに急造された住宅地は、低地の排水経路をまるで邪魔するように造成されていて、雨が降る度に住宅地の南を流れる西除川の緩慢な増水が始まり、溢れた水は床下浸水を引起こし周囲一帯を茶色に染める。水は住宅地を通過して北へと流れてゆくが、北側を東西に走る近鉄南大阪線の道床がキッパリと濁水の流れを拒絶し、行き所を失った水は線路に沿って走り、所々に設けられている暗渠へと殺到する。そこには渦巻き泡立つ恐ろしいほどの濁流が現われる。

 魚達もまた川から溢れ、増水で生じた新しい水の通路を、北の彼方を流れる大和川への近道として通って行くから、暗渠の近辺に罠を仕掛ければ大きな鮒は勿論、鯉や台湾泥鰌それに鰻さえ取ることが出来る。例え増水が無くともこの住宅地を昔からの移動の通路としている蛙達は、時季になれば住宅や道路にはお構いなしに、焦げ茶色の絨毯となって地面を覆いながら大挙して通過してゆく。だからここは、両棲類と魚類、それに新入りの僕たち人間どもとが共存する所である。

 僕達はこの共存をおおいに楽しみ濁水の中を歩くことをこの上ない喜びとしている。しかし僕達には楽しいこの住宅地も、なぜか大人達にとっては相当に苛立しい所らしい。幸運にも貧困から立直れた家族は次々とこの住宅地を離れて行き、替わりにはさらに落ちぶれた家族が住宅地へと集まってくる。

 どの家族もぎりぎり一杯の生活をしているから、直ちゃんの疑問に答え得る時間的それに精神的な余裕を持つ人はとても見つからないとは思うけれど、もうすぐに田植えが始まり田圃には田金魚、かぶと海老、その他諸々の昆虫や鳥達が集まり、畔道には種々雑多な草が頭をもたげて彩り豊かに騒ぎ始める。そんな生命の喜びに満溢れる季節がすぐそこまできているのだ。そうなれば直ちゃんの質問はとめどなく続くだろう。それまでになんとかせねばならないと僕は焦っているのだ。

「いさぼん、この花びらは一枚一枚が別の花から出来てると僕はおもうねん」

と僕の悩みも知らず、直ちゃんは春の野菊に眼を押付けるようにしながら言った。

「なんでや」と、捜し人のことで頭の中は一杯で、僕は無意識に返事をした。

 毎夜毎夜、ラジオでは戦争で離ればなれになった人々の捜し人の放送をやっている。あれに投稿したらどうかな、いやそれはちょっと無茶苦茶や、などと自問自答中であった。 直ちゃんは注意深く一枚の花びらを抜取り、僕の眼に触れんばかりの所に差し出した。「ほら、花びらの根元に雌しべが着いてるやろ。せやから、一枚の花びらが一個の花やと思うんや。他の花でも見たんやけど、花びらがばらばらの花ではみんな同じなんや」

ふーん、どうも何を言っているのかはさっぱりわからんけれど、たった一人で植物の構造まで調べはじめとる、と僕は感動した。

「朝顔みたいに一枚でできてる花は別やけど、花びらがばらばらの花やと、同じ茎からでている花同志でも花びらの数は違うねん。せやから一枚一枚の花びらが別の花やとすれば、辻褄があうんや」

ほう、同じ花でも花びらの数は違うのか。それは知らんかった。何の辻褄がどう合うのかはよく判らんが、とにかく僕はいよいよ感心してしまった。その途端、頭のほぼど真ん中に素晴らしい方法がひらめいた。

 僕は春の野菊の一本をブチッと引き抜いた。

「うわーっ、いさぼん可哀相なことを」と、野菊の代わりに直ちゃんが悲鳴をあげた。

 とにかくこの野菊を持ちまわり聞き回るのが一番早い。花の名を知る人こそが世話役にふさわしいのだ。なんとも単純明快な解決法だと、そのアイデアには我ながら感心した。 僕は住宅地の方に戻って行った。直ちゃんは放っておいても雑草を友にじっと蹲くまっているから心配はない。直ちゃんにとって最も危険な生きものは人間なのだから。

 先ず手近なのは家族だ。余り期待出来ないことは判っているが練習にもなると家の方へと歩いていった。いつものように玄関先で母親がこまねずみのように働いている。

 今は季節の変わり目である。だから母親は洗い張りで大忙しなのだ。

 継ぎ足された長い布が三枚程玄関の前にだらっと垂れ、穏やかな風に揺れている。割烹着を着て頭に手拭を被った母が、針棒を次々と、素早く布に渡し張りを付けている。針棒の両端には鋭い針が付いていて、それを見る度に体が疼くような、こそばいような感じがして気持ちが悪い。僕は少し離れて立止まり、暫らくは母親の働く姿を眺めていた。

「お母ちゃん」との呼掛けに、手の動きを止めることもなく、眼すら動かさずに「ふん、なんや」と母親は答えた。

「この花はなんて言うんやろか」

 ちらっと僕の手にある花を見てから視線を向けた。花をみるよりも僕の顔を見詰める時間の方が心持ち長く思えたが、いずれにしてもあっという間のことである。

「さあ、野菊と違うか」母親の手は一瞬として停まることはない。母親の動きも、その答えも予想通りである。だから僕は下を向き黙ったまま家の中に入っていった。引戸を開け、ぼろ家にしては高く作られた敷居を踏まぬように、一歩入れば狭い玄関である。床も高く作られていて石の踏み台が置いてある。狭いながらも一応の体裁は整えた造りで、あがり框には障子も付いている。

 一階には人の気配は無く、僕は薄暗い部屋を突っ切り二階への階段を昇った。急な階段だから手と足を使って登った。二階は八畳と割に広いのだが真中に襖があり、奥の方は長女が、手前側は長男が其々自分の部屋にしている。この二人で二階を占有してしまったから、次の兄は玄関横の納戸を勉強部屋にしている。そこまでで家の余分なスペースは全く尽きてしまい、仕方なく僕は玄関横に置いたミカンの木箱を勉強机としている。

 この家では二階がいちばん明るい。階段の暗がりから頭を突き出して明るみを覗くと兄は模型飛行機のエンジンを磨いている。この兄とは六歳も歳が離れ殆ど口を聞いたこともなく、たんに同居しているだけの関係である。今日はこの兄だけが家にいるらしい。

 後向きの兄の向こうの和机の上には、大きな、ぼてっと全てを諦めきった顔付の台湾泥鰌を入れた水槽と、横には湿式の電池と配線台がごちゃごちゃとしていて、そこから延びた配線が二本、水槽の中に垂れ下がっている。

 兄は暇になると机の上のスイッチを入れるのだ。電流で気絶した台湾泥鰌は浮かび上がり、二度目の電撃でビクっと目覚めると聞いている。

 二ヵ月前に近くの小川で捕まった台湾泥鰌は、それからずっと兄のストレス解消の役を果たし続けている。木片ぐらいは噛み切る鋭い歯を持つ獰猛な台湾泥鰌だから、それ程には思わないものの、それでも、兄に捕まったことが可哀相に思えた。

 姉であればまだしも、この兄に例の問いを投掛けても何か得られるものが有るんやろかと、僕の方を向いている台湾泥鰌の顔を見詰めながら少々思案をしていたが、気配を感じ取った兄の方から先に問い掛けが出た。

「なんや」と、兄である。先手を取られたから仕方が無い。

「兄ちゃん。これなんて言うかしってるか」と階段を上がり切らずに、手だけを部屋に入れて尋ねると、振向いた兄は、花と僕を交互に眺めてから、

「その花の名前か」と言った。僕が頷くと、

「まあ、野菊の一種だな。今勉強中だ忙しいあっちへ行け」である。

 予想通り、兄の冷淡さが証明されただけである。階段を後向きに降りながら、『何が勉強中やねん。エンジン磨いとるだけやんか。よっしゃ、隙を見て台湾泥鰌はきっと逃がしてやるぞ』と僕は心に決めた。

 その日の企ては全てがこんな調子に終わってしまった。家族を諦めた僕は近所で出会う人毎に尋ねて歩いたが、野菊または野菊の一種と言う答えと、僕の精神状態を心配する視線が得られた全てであった。

 家族が赤熱電灯のしたで卓袱台の周りを囲んだ時、僕の額に手をやった母は、視線を天井にうろつかせて「熱はないなあ」と呟いた。誰かが、直ちゃんの病気が移ったんと違うやろか、と言ったらしい。周囲条件が整っていない限りアイデアがいくら良くとも意味がないのだと、十分に僕は悟った。

 翌土曜日、学校から帰り、僕は卓袱台の上に用意された丸干し二本と漬物をおかずに茶漬けを腹に流し込んだ。母は昨日からの洗い張りの続きでまだ手一杯である。

 遊びに行く前に宿題を片付けるのが僕の生活方針だ。遊び始めれば全てを忘れてしまい後で後悔するだけだし、宿題を片付けておけばより遊びに没頭できて喜びが大きいのだ。大方の友達に較べればこの点でも僕は相当に慎重な方だと最近知った。それに、僕の記憶力が人に抜きんでていることにも気付いている。授業をちゃんと聞いていれば復習の必要は全くなく、教科書さえ記憶できた。他の人も同じだとばかり思っていたが、知る限りの友達はそうではないことに、これも極く最近に気付き驚いている。学校の成績とはその殆どが記憶力の良し悪しと、加えて極く僅かの理解力で決まるらしい。幸いなことに理解力においても人並みだから、僕にとっての学校とは、家に帰ってから三十分程を宿題に費やすれば後は楽しく過ごせる場所である。そのためにも宿題だけは欠かさずにやることが重要なのだ。とにかく全ては宿題を終えてからだとミカン箱の前に座り込んだ。

 宿題は手早く終えて、さて何をするかと考えた。何事も遅い直ちゃんは漸く昼飯だけは済ませ宿題もやらずにそろそろ遊びにくる筈である。今残された方法は直ちゃんをできるだけ畑や畔道から遠ざけることだ。質問に答えられないのなら、質問の出ないところに居るのが最善だ。そんな訳で、久しぶりに谷口さんの家に行くことに決めた。

 谷口さんは、直ちゃんの家の角を曲がったところにあり、僕の家の裏手が谷口さんの裏とくっついている。角にある直ちゃんの家は丁度両家に挟まれた形になっているのだ。

 谷口さんとの境には背の高い古びた板塀があり、中央には潜り戸が付いている。不思議なことに潜り戸には錠はなくて誰でもが自由に往来できる。昼間は僕だけだが、夜中には泥棒も利用しているらしい。だから一方の家に泥棒が入ると必ず他方も荒らされた。しかし両家共にめぼしい物は殆ど無く誰もこのことを気にしていないが、ぐっすり寝込んだ僕の枕元を、見ず知らずの他人がうろついている姿を思い浮かべるだけで鳥肌が立つ。

 我家を奥へと突抜けて便所の前を抜けた所に降り口があり、一坪程の庭の向こうに板塀がある。直ちゃんを連れて潜り戸を抜けると、谷口さんのやはり狭い庭に入る。小母ちゃんがせっせと草取りをやって雑草一本残していないから、直ちゃんの質問を封じるには最高の場所である。

 谷口さんは夫婦と娘一人の三人家族で、我家からは考えられない程に静かで、いつも整頓された上品な雰囲気をもった家庭である。いつ行っても小母ちゃんはキチッと和服を着ていて、娘の志織ちゃんは質素な服装だがどこかに上品な香りが感じられた。僕の母も家の掃除や整頓に念をいれるほうだが、ここにはそれ以上の何かがあるのだ。その差がどこに有るのかは判らないが、上品な雰囲気とは家族全員から自然と沸き上がるもので、造られるものではないらしい。だから僕が大人になって家族を持つとしても、上品な雰囲気の家庭にはならないと思う。

 庭に向いたガラスの引戸の内側に、レース模様の薄く白いカーテンが引いてある。これが志織ちゃんの部屋である。僕はいつもここから訪れ玄関からは入ったこともない。

「しおりちゃん」と声を掛けるとすぐにカーテンに隙間ができ、そこから志織ちゃんが青白い顔を見せた。志織ちゃんはガラス戸の錠を外し、そのままカーテンの陰に消えてしまった。これが上がっても良いとの意思表示だからと僕は靴を脱いで上がっていった。

「漫画をみせて。隣の直ちゃんも一緒やけど」

 いつもの椅子に座ったまま志織ちゃんはちらっと視線を直ちゃんに向け、僅かに笑顔を示してから静かに手仕事を続けはじめた。

 六畳の部屋一杯に鼠色の絨毯が敷いてあり、そもそもそこからして我家とは違っている。絨毯なるものがこの世に存在することは本では知っていたが、実物を見たのはこの部屋が最初で、初めて訪れた時には、畳とは違う暖かく柔らかな感触に僕は感激したものだ。  部屋の右側の窓に向かって志織ちゃんの座る勉強机と椅子があり、部屋の中央には二人掛けのソファと、その前には背の低い丸いテーブルが置いてある。部屋の左端には本棚が壁を背にしてたっていて、僕達の入ってきたガラス戸の向かいには襖がありその向こうへと家が続いている。襖の向う側がどうなっているかは全く見当もつかない。

 部屋中の家具の上には色鮮やかな刺繍を施した白地の綿のカバーが掛けられていて、部屋中刺繍だらけである。カバーと刺繍の全てが志織ちゃんの手仕事で、今もまた志織ちゃんの手には竹の環をはめた白い布があり赤い糸で模様をかたどっている。

 直ちゃんも部屋を見回しながらおそるおそる入ってきて、僕はガラス戸を閉じてカーテンを元のように引いた。刺繍仕事を続けたままで志織ちゃんはその様子を確かめ、椅子を回して窓の方に向き直った。

 明かりは窓の障子とカーテンを透しての光だけである。道路から最も奥まったこの部屋は静かでひんやりと涼しくそれに薄暗い。僅かに聞こえる鳥の囀りだけが外の世界との繋がりに思えた。この部屋に来るたびに夏の田圃で直ちゃんの横に寝転んだことを思い出し、僕の世界ではないとの思いと体が強ばるような緊張を感じて嫌なのだが、それ以上に僕を引き付けるものがこの部屋には有るのだ。

 僕は本棚に近付き、並んでいるスクラップ帳の群れから二冊を手に取りソファーに座った。つっ立って周りを見回している直ちゃんを手で呼び、横に座らせてから一冊を手渡した。スクラップ帳には朝刊から切り抜いたサザエさんの漫画が几帳面に貼ってあり、これが有るからこそ僕はこの部屋を時々訪問するのだ。

 漫画であろうと冒険小説であろうと僕はその中に没頭してしまう。スクラップ帳を開ければすぐにサザエさんの世界へとのめり込み、外の世界とは完全に隔絶してサザエさんの愉快な世界で一人声をあげて笑いながら、一時間でも二時間でも、時の去るのを感じることなく過ごせる筈なのだが、今日は少し様子が変わってしまった。

 いつの間にか志織ちゃんの横に立った直ちゃんが話している。

「おねえちゃん、細かい仕事やねえ」

「そうよ。大体一日でこの位しか出来へんのよ」

「へえ、そしたらこの仕事が終わるのにどの位かかるの」

「そうやねえ、最低一ヵ月位はかかるやろねえ」

 年上の志織ちゃんにおじることもなく、直ちゃんは話しかけている。普段の直ちゃんからは想像も出来ない一面を知って僕は驚いてしまった。

「この花はなんの花」と突然に質問は直ちゃん得意の分野に近付き始めた。これでは畑から遠避けた意味がない。それにしても志織ちゃんがうんざりせねば良いがと僕は心配した。「山吹とボケの花よ」

「ふーん、聞いたことはあるけど、この辺では見掛けたことないなあ。それにしても、はでな色やねえ。・・せやけど・・赤色と黄色って合うんやねえ」

「うーん、そうやねえ、これはねえ地色が白やから合うように見えるんや。赤と黄色だけやとあんまり強烈過ぎて合えへんのや。そらこんな風に地色を隠すと・・」

 志織ちゃんの言葉に、眼はスクラップ帳に向けたままで僕はカンナの花を思いだした。赤や黄色の強烈な色合いは夏の陽射しの下でこそ、ほど良い色合いになるのだ。あの濃い緑と原色の花ばかりでは強烈さが過ぎるに違いない。

「ほんまや、なんや嫌な色合いやわ。なかなか色を合わすて難しいもんなんやなあ」

 直ちゃんと志織ちゃんは話しが合うようである。だから僕は安心して再びサザエさんの世界へと戻って行った。

 二人の話は続いていたが、そのうち引戸を開ける気配を頭の片隅に感じて僕は顔をあげた。サザエさんのところから現実世界に戻るのに少々時間が掛かり、漸く直ちゃんが居ないことに気付いた。

「あれ、直ちゃんは」

「なんか花を持ってくるって出て行ったわ」と、志織ちゃんは仕事を続けながら、頭も動かさずに答えた。

 はーん、あの野菊を持ってくる積もりやな、と僕は思った。そう言えば、昨日は志織ちゃんには花のことを尋ねなかった。普段外で見掛けたことも無い志織ちゃんに聞いても無駄だと考えたのだ。僕は漫画の世界に戻ることは諦めて事態の推移を見守ることにした。 すぐに直ちゃんは帰ってきたが、やはり、手には根元から引き千切った野菊を持っている。僕が千切れば悲しそうな顔をするのに、志織ちゃんに見せるためには何の良心の呵責も感じないのかと思った。

 僕の思いとは関係なく、「この花やねん」と息を切らせながら直ちゃんは言った。珍しく走ってきたらしい。どうも信じられない事ばかりが起こる。

「ふん、この花なら何処にでも咲いている花やねえ」

「いや違うねん。夏から秋にはどこでも見掛けるんやけど、今は近くの空地にあるだけや。それに秋の花とはちょっと違う種類やないかと思うんや。・・・ピンク色やけど、白と、もっと赤いのと、紫に近い赤の花もあるねん。ボヤッとした色やけど僕は好きやねん」 「菊科の植物やと思うけど、名前はしらんねえ」と、やはり予想通りの答えではあるが、今まで聞いた中では最も真剣な答え方ではある。

「最初は貧相な花やと思たけど、改めて見ると中々可憐な花なんやねえ」

 志織ちゃんの言葉に、直ちゃんの眼がきらっと光った。障子やカーテンを透ける散乱光を受けて何箇所も光ったものだから、その眼はまるで昆虫の複眼のようである。草花や昆虫の話になれば直ちゃんの眼はいつもこんな不気味な光りかたをするのだ。

「花の中には貧相な花なんてないんや。どの花も一つとして同じやないし、どの花もいつも光輝いていると思うんや」

 志織ちゃんは「うーん」といいながら直ちゃんの顔をしげしげと眺めている。普通の人ならここで変な子やなあ、と言った顔付を示すのだが、志織ちゃんの眼には、むしろ感心するような色があった。

「どうしてこの花の名前を知りたいの」

「本当は名前なんかどうでもええし僕が名前を付けてもええんやけど、ちゃんとした名前があるんやったらそれで呼んでやりたいのや」

「そら、そうやなー」と、志織ちゃんはえらく感心している。

「うちに許される贅沢いうたら名前が他の人と違うことぐらいやからなあ」と意味のわからぬことをしみじみと呟いている。その志織ちゃんの顔を見ているあいだに妙なことに気付いた。どう見ても志織ちゃんは美人ではない。鼻が大きめで眼が細い。それに長めの顔におかっぱ頭である。少々抜けた感じさえしていたのだ。ところが今の志織ちゃんの眼は輝きを持ち、顔は紅潮している。そのために顔全体の印象が全く違ったものになっている。僕は志織ちゃんの顔をじっと見詰めた。

「よっしゃ、うちのお父さんに聞いといてあげるわ。お父さんは物識りやし、知らんかっても何とか調べる方法を教えてくれるかもしれん」

 志織ちゃんの言葉に、『あっ、そうやった。志織ちゃんの小父さんは物識りや。小父さんに相談するのを忘れていた』と思った。これは重大な失敗であった。

 

 母の言うことには、小父さんは京都の良家の出で学歴も有るが、知識人でプライドが高く、それでサラリーマンとしては失格だとのことである。勤め先で喧嘩をしては幾度も勤めを変え生活は大変らしい。確かに小父さんはなんでもよく知っている。小父さんはあれこれと職を捜しに出掛けているので、めったに会わないが、たまに居るときには側に来ていろいろ話し掛けた。サザエさんの世界にのめり込みたい僕としては、はなはだ迷惑だが、やめてくれとも言えないので仕方なく聞いていた。

『伊三郎君』と、小父さんはいつも僕には不慣れな名前で呼掛けた。だから僕は『はい』と緊張して答えたものだ。『君の住むこの河内は古い由緒のある地方だよ』と小父さんは言い、じっと僕の顔を見てからいろんな話を始めた。

 小父さんの話では、住宅地の南にある竹ノ内街道と、北の長尾街道は古墳時代から栄えた街道で、しかも、当時の由緒ある人々の多くは河内出身だったらしい。清和源氏の頼朝でさえ河内の豪族の出だと聞いた。もう既にその頃の話は済んで、前回は、たしか楠木正成のあたりまで来た筈である。

 記憶力の塊である僕のこと、始めは迷惑に思っていた話も時代の流れをすぐさま覚えてしまい、なんとなく小父さんの話に興味を持つようになった。それからはどんどん質問し始めて、小父さんはまた懇切丁寧に説明した。おかげでこの辺りの歴史には相当に詳しくなった。だが一方では、小父さんの話は本当だろうかとも思った。住宅地の外に出て周囲を見渡せばどこまでも田畑が続き、見えるのは西の高見の里の村落と東には竹藪に隠された河内松原の村だけである。ここが昔は重要な交通路であったとはとても考えらない。それに、北の方は海だったとのことだが、地図でみれば海は堺の方、つまり西の彼方である。北には、線路の向こうの住宅地を抜ければ大和川まで田圃が続き、川の向こう側では大阪市内の住宅地が触手を延ばすように広がり、軒先の低い家並みが延々と続いている。北側が海であったとすれば、古墳時代には大阪平野の殆どが海だったということだ。とても信じられないと疑ったが、とにかく小父さんが物識りであることには違いはない。

 小父さんはこの辺りの御陵の造られた時代からの事を、まるで自分で見たかのように詳しく知っている。その記憶の良さは僕以上だとも思った。それ程の物識りであってもサラリーマンとしては失格とはどういうことだろうか。言ってみれば小父さんは僕と同じタイプの人である。記憶力が有りいろんな物事に興味を持ってあれこれと識ることに喜びを感じるのだ。その小父さんが世間から認められないとすれば、世間の価値判断は学校とは全く違って、僕もまたその世界には不向きなのではないだろうかと、大人になるのが恐ろしいと感じるようになった。

 それに、小父さんの話は単なる英雄の話ではなかった。なぜか隠そうとしていたが、英雄達に対する嫌悪の感情がチラホラと見て取れた。声には出さず心の中で、英雄たちは節操の無いお調子者の集まりだ、と叫んでいるように感じた。 小父さんの話から察するに、小父さんが最も崇拝しているのは楠木正成と正行の親子らしい。楠木親子の話の途中で、『彼らは節操を守るが故に大成できなかった。無節操よりは敗北を選んだのだ』と小父さんは言い、すぐその後で『しかし節操を貫く相手はそれに値したのだろうか。いや、それとは関係無く彼等は節操を貫かねばならない状況にあったのかもしれない・・』と腕組みして、目を瞑って呟いたことがある。意味は判らないが非常に重要なことらしい。大人になれば理解出来るだろうと僕はその呟きをじっと記憶している。しかし心の片隅では、小父さんの話を聞けば聞くほど世の中が嫌になるのではないかと思い始め、それからはできるだけ小父さんの不在を狙い志織ちゃんの部屋を訪れることにしたのだ。
 「ほんまに判るやろか」と、直ちゃんは嬉しそうに呟いた。
「多分大丈夫やと思うわ」と志織ちゃん。
 二人の話を聞きながら、直ちゃんのお守りの一番難しいところは志織ちゃんが引受けてくれそうだと僕は喜んだ。二人の話がいよいよはずんでいったので心置きなくサザエさんの世界に没入できることになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿