2018年7月31日火曜日

Where to stay in Osaka, with day trips to Kyoto, Kobe, Nara

Cheap budget guesthouse hotel near Osaka, Kyoto and Nara convenient & quiet Japanese style residential area ;
 
-----Gusehouse for tourist to Kyoto and Nara and Osaka and Kobe-----
This guesthouse is located in HIrakata Park area where just center of  Kyoto, Nara, Osaka and Kobe and is available usually from middle of March to middle of July and from middle of September to end of Octover.
Nearest Station is Hirakata Park station of KEIHAN-Railway. Also from near bus stop, it is easy to go Takatsuki station of JR and Hankyu-Railway. It takes 30 min to Kyoto and Osaka, 40min to Nara
from Hirakata-park station and 1.5~2.0 hours to  KIX-osaka airport.
So、persons who try to tour to Kyoto and Nara and Osaka and Kobe, Please stay here and please contact here.
http://hirakataparkguesthouse.blogspot.com/2018/04/hirakatapark-guesthouse-to-kyoto-nara.html
 
 

Guesthouse and the sun terrass drying clothes and Futons (Japanese sleepig mat)
 
 car parking
 
entrance

 
room with cold season's furniture

kitchen room 



face washing room and a cloth washing machine


bath room with bath tub and shower


 
toilet room
Scenery around the guesthouse


 Very interesting, but I am afraid that it suppose be rebuild soon.







 

I try to find a good picture-card to send you


Dear Jan.
I try to find a good picture-card to send you, but I found that I have no good picture-card.

I found a picture-card of Mount Fuji. But Mount Fuji had been attached as mail-stamp on the letter from you.

Therefore picture card Mount Fuji is not proper for a letter to you.

Please wait till I find any good picture-card to send you.
 
My younger brother in law who went to Switzerland with me and he met you also at Raron, he painted scenery where went together with me.I attached those herewith.



1st one and 2nd one is of Fort city Galle of Sri-lanka,  3rd is from station Tirano.

4th one is my picture of a very old building near my Osaka house which I was interested in, but I suppose it will be re-build soon.




 
 
 
 

Other's are also houses, temple and sight-scenery near my Osaka house.Enjoy those till I find a good picture-card.


Best regards.


 

2018年7月30日月曜日

Where to stay in OSAKA, KYOTO and NARA area

Cheap budget guesthouse hotel near Osaka, Kyoto and Nara convenient & quiet Japanese style residential area ;
HirakataPark Guesthouse to KYOTO, NARA, OSAKA. (Minimum 3 nights and No smoking)
-----Gusehouse for tourist to Kyoto and Nara and Osaka and Kobe-----
This guesthouse is located in HIrakata Park area where just center of  Kyoto, Nara, Osaka and Kobe and is available usually from middle of March to middle of July and from middle of September to end of Octover.
Nearest Station is Hirakata Park station of KEIHAN-Railway. Also from near bus stop, it is easy to go Takatsuki station of JR and Hankyu-Railway. It takes 30 min to Kyoto and Osaka, 40min to Nara
from Hirakata-park station and 1.5~2.0 hours to  KIX-osaka airport.
So、persons who try to tour to Kyoto and Nara and Osaka and Kobe, Please stay here and please contact here.
http://hirakataparkguesthouse.blogspot.com/2018/04/hirakatapark-guesthouse-to-kyoto-nara.html
 
No meals but there are food shops and restaurants near the house.
I offer you 1 room (for max 2 person), a bathroom and a toilet shear with owner but owner use daytime only when you are out for sight seeing , and no meals but you can use kitchen, cocking devices, refrigerator and also washing machine. TV,bath towel, hand towel, bath mat, teeth brush,
hair-dryer are equipped.
Room and bath are all Japanese style and also use Japanese FUTON for sleeping.
I propose those 3,000Japanese yen ($30)/room/day and 300yen ($3) for use of heater or cooler.
 
10 min walk from HirakataParkStation. 1.5~2.0 hours from   KIX-osaka airport by trains.

No WiFi and also no iron for cloth.
All area is no smoking.

Payment;
3,000Japanese Yen/Day (+300Japanese Yen/Day for cooler).
Cash (Japanese Yen) at arrival or Paypal at reservation when you don't like Yen cashing.

For Paypal payment,  you need get acount of PAYPAL (free charge and easy to get it).  Also you register your Credit Card data. Data of your credit card is not informed to us.
After you get PAYPAL acount, I sent you a Mail-Invoice and you log-in your Pay-pal account and pay through paypal by your Card.
 At the payment, "PAYPAL's money exchangr rate" is 4%, so it is better for you to select  the option of "Credit card company's exchange rate".
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/home

Cancel Policy;
 Before 10days of the reserved date without charge and also within 180days after PAYPAL payment. 

Please contact here who is interrested about the Guesthouse.
-----------------------------------------

枚方パークゲストハウス (最低3泊 及び 禁煙 )

枚方パークゲストハウスは、無事、市への届け出を終えて、年間の営業は、3月半ば~7月半ば、及び9月半ば~10月末迄とします。
ゲストハウスは、京都・奈良・大阪の中間地点にあり、神戸も容易に行けます。更に、近畿の主要な観光地には2時間程度で行ける好位置です。建物は日本の標準的な住宅で車庫も無料で利用できます。最寄駅は京阪枚方公園駅ですが、近くのバス乗り場からはJR及び阪急の高槻駅にも容易に行けます。京都・大阪には枚方公園駅から30分、奈良には同じく枚方公園駅から45分程度で行けます。KIX関空から枚方公園駅までは1.5~2時間かかります。
 
食事は出しませんが、徒歩15分の枚方パーク駅周辺にはレストランがあり、徒歩5分にはコンビニ・食品マーケットがあり、ゲストハウスのキッチン・料理器具や冷蔵庫を使って調理もできます。
 
最大2人収容の宿泊室とオーナーと共有の洗面室、風呂、トイレット室を提供します。オーナーと共用ですが、風呂はオーナーの使用とクリーニングは昼間としますので、夜はゲストのみが使用できます。
 
きれいなシーツの布団、冬にはヒーター・こたつ、夏にはクーラーを準備しします。
TV・電熱ポット・ヘヤドライヤ・バスタオル・手タオル・ハブラシ・風呂用マットを準備し、洗濯機を使えます。
 
宿泊費は、部屋当たり一泊3000円ですが、ヒーターまたはクーラー使用時には部屋当たり300円を追加として、3300円とします。

施設の住所は、枚方市伊加賀西町83-23 で 位置は、グーグルで 34.807247, 135.631551
京阪枚方公園駅から古い町並みの中を徒歩10~15分です。

なお、Wifi 及び アイロンは装備していません。
また全エリアは禁煙です。

"支払"
3,000円/日 クーラー使用時は、300円/日を別途とします。

支払いは、”到着時の円払い”か、円キャッシングが嫌な方は、”予約時のPAYPAL支払”のいずれかにて行ってください。
PAYPALで支払うには、PAYPAL アカウントを取得して、貴方のクレジットカードデータを登録の必要があります。(無料で、簡単な操作です) なお、カード情報はゲストハウス側には知らされません。
貴方がPAYPALに登録すれば、当方から請求書メールを送信し、貴方がPAYPALにログインして支払うことになります。
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/home

”キャンセル”
キャンセルは、予約日の8日より以前まで可能です。但し、PAYPALでの支払から180日以内です。
 
お問合わせは下記のどうぞ。
http://hirakataparkguesthouse.blogspot.com/2018/04/hirakatapark-guesthouse-to-kyoto-nara.html

 市への民泊届出番号 第M270000139


Guesthouse and the sun terrass drying clothes and Futons (Japanese sleepig mat)
 
 car parking
 
entrance

 
room with cold season's furniture

kitchen room 



face washing room and a cloth washing machine


bath room with bath tub and shower


 
toilet room


ACCESS; Please reffer the TRAIN MAP
https://www.kansai-airport.or.jp/en/access/train
HirakataPark is the station of KEIHAN-Railway between Yodoyabashi and Kyoto.
You can go from KIX by NANKAI-Railway(durk green) to Nanba and change to Subway(metro  of red dot line) Midosuji Line to Yodoyabashi and change to Keihan Railway(thin purple line).
You can use otherline, but you can buy cheapest ticket of Nannkai-metro ticket to Yodoyabashi by 1000en, however you cannot get on" Special Express of Nankai" only by this ticket.
At the Yodoyabashi, when the Special express is just starting, get on it and it does not stop at HirakataParc (HirakataKoen),but stop at HirakataCity. Then back 1 station by Local train.

Please call me before your arrival, then I will wait for you at HIrakataPark Station. And lead you to the guesthouse on foot. There is no car in guesthouse .

 

 

  

岩の一族 長老の教え 添書(4)


 2章 「安原信夫の春」

 穴の中に屈み込みスコップで軽く探っていると、こちっと微かな手応えが伝わった。『ごちっ』でもなければ『がちっ』でもない刃先の感触に背筋がぞくっと震え信夫は小便をちびりそうになった。たかが土器の固まりを相手に、何故こんなにも興奮するのだろうかと不思議に思えたが、人の心の振舞いは理屈に合わないことだらけだと頭を振るい、その疑問をほうり棄てた。

 腰を地面に据えて深呼吸をした。微かに湿る土の匂いが胸に溢れて気持ちが良い。地面をじっと見詰め、それから静かに優しく土を除いていった。胸がおののくこのひとときのために土器掘りを続けているに違いない、と信夫は思った。

 赤い山土は粘りもなく軽々と剥がれてゆき、すぐに壺の縁が現れた。箒で土を払うと、これまでになく黒ずんだ肌に微かな皺を無数に持つ壺の口が、赤土の上に丸く浮きだした。今までの土器と同様に注意深く埋められていて、疵はどこにも見られない。しかも、初めてお目にかかる新種の土器である。

「黒褐色の肌色は焼成温度の低い縄文式土器の特徴である。その程度のことは僕でも知っている」と呟いてから信夫の頭は空白になった。穴の地層はいよいよ縄文時代までに遡ったのだ!・・・胸に盛上る興奮は波をうって拡がり、思わず「ほほほほっ」と歓声を上げてしまった。

 どういう具合に掘り出そうかとじっと思案する頭上を、からたちの薫り溢れる朝風が走り抜け、風は垣根の向こうの人声をも一緒に運んできた。生垣は路面からかなりの高さに積んだ石垣の上にあり、家の敷地もその高さで広がっている。道で話す人々の言葉はいつも舞い上がるように流れてきて思いの他に聞き取れるのだ。風の薫りは胸の中に甘酸っぱく染み込んだが聞こえる話しの内容は心地よいものではなかった。

「ねえ、こんな見すぼらしい家が私等の住宅内にあるのは情けないと思いません?」とぼそぼそ聞こえ思わず彼は耳を澄ませた。僅かに時間を置いて返事が返った。

「さあー」と自信のなさそうな声音である。

「しかも、そんな家がわたしらの住宅の上に聳えているなんて、これはなんとかするべきですよ・・・ねえ、自治会で提案して正式に抗議してもらおうと考えているんですけど、是非、署名して戴きたいのよ」と、これは三人目の声で、どうやら二人目の人物の署名を得ようと説得しているらしい。その後は暫らく言葉が途絶え、互いの心を探るような沈黙が続いた。新種の土器を見付けた喜びから一瞬に醒めて、信夫はのっそりと立ち上がり家の方を振り返った。穴の深さは彼の背丈ほどになっている。

 穴の底から見上げる家はいよいよ空にそそり立ち、巨大な御殿のように見える。空は微かに霞みながらも晴れ渡っている。入母屋造りの屋根瓦はしっとりと重々しく、真壁の漆喰いは日陰にも白く輝き、杉柱は木目も香るようにと浮き立っている。

 日本建築についてずぶの素人の信夫が図書館で借りた本で勉強して、知り合いの大工にも教えてもらいながら漸く修理したのだ。家の修理に注いだ生半可でない苦労を思い起こし、見すぼらしいとは誰の家のことやろかと、半信半疑で脚立に手を掛けた。

 今でこそ新興住宅に隙間無く囲まれてはいるが、十年程前までは平野に点在する村落を遠くの山裾まで見渡せた。黒々とした大地を、見栄えだけは瀟洒だが、軽薄で面白みの無い家々が皮膚病そのまま闇雲に侵し、重々しい旧家が次々と取り壊されてゆくのが見てとれた。そんな旧家を遠望する度に彼はリヤカーを自転車で引っ張っては訪れ、家の部材、庭木、灯籠やら庭石とか、めぼしい物を貰い受けて持ち帰り、集めた瓦や材木を使って家を修理した。飛びきりの極上品を使っているのだ。

 脚立を這い登った信夫は穴の外に出てもう一度家を振り仰いだ。 大きな鬼瓦が切妻のところで銀色に輝きながら見下ろしている。鬼瓦、掛瓦や縁瓦、そのどれもが、しっとりとした輝きを見せて鎮座している。方々から集めただけに、家紋や模様とかが入り混じってはいるが、下から見る限り違いは判別できないし、傍で見たとしてもそれなりの調和は取れている。

 そもそも旧家の出だけに由緒正しい瓦ばかりである。その一枚一枚には手に入れるまでのそれなりの思い出が有り、抱き締めたいほどの愛情を感じている。彼等もまた、朝陽には銀色で夕陽には金色に映えることで応えてくれる。

 家のただずまいはと言えば、道路から石段を上がり大きな門を一歩入ると切妻側の玄関とその後方に長く続く二階建ての御殿のような家が眼に入る。玄関先に長く飛び出した軒の出具合や、檜の丸太を使った軒支えやら、どこを取っても見すぼらしいとは思えない。南側には広い池と周囲の本格的な庭が見えている。庭の手入れもばっちりである。

 輪郭だけは金に飽かした成金の豪邸そのものだが外観も中身も多いに違っている。途方もなく高い天井のせいで冬だけは住みずらいが、素朴で味わいのある造りだ。旧家から集めた庭の石や灯籠達もまた、朴訥で素直な印象を与えている。彼等は自然と溶け合い共に銀色の息吹を放とうと心掛けている。全てがまことに・・まことに見事な調和にある。

 家の向こう東側には高さ二十メータはある黒い一枚岩が朝陽を背に黒々と聳えていて、岩の北側に沿って緩やかに続く谷間は雑木の若々しい緑で埋め尽されている。

 谷間をさざめき流れる水は庭の池を尽きることなく満たし、それから、諦めたかのようにゆっくりと住宅地の排水路に流れ落ち言葉もなく去ってゆく。・・住宅地を縦断するコンクリート板で蔽われた排水路は、見事にどぶ川にと変身してしまっているのだ。

 北側の裏庭には今登ってきたばかりの遺物発掘用の穴が大きく口を開けていて、家と庭の趣を壊しているが、外からは見えず住宅地の美感とは無関係の筈だ。

 見すぼらしいとは、むしろ平地の家々の形容にこそ相応しいと信夫は視線を平地の方に戻した。しかし、家と谷間それに谷間を挟む丘一帯が、周囲に続く住宅地の景観とそぐわなくなっていることには気付いている。以前は村や田畑と小川や林に囲まれ、丘と家は周囲の風景とも調和していたのだが、ここ十年で全てが平らな住宅地に変わり、いつのまにか、丘を囲む道を境にして周囲の景観からは完全に浮き上がり時の流れを見失ったかのような印象を与えている。知らない間に家は仲間外れになってしまったのだ。

 その事に気付いた時の気持ちは、春のある朝それも突然に、軽装に着替えた人々の中に、厚いオーバを着たままの己れを見いだした時のものである。

 春の装いについては着替えで済むが、家についてはどうしようもない。丘に聳える彼の家を眺めるたびに、居心地の悪い複雑な思いを感じるようになり、それからは敷地から出た時には、我家と丘を見ないようにと信夫は努めている。

 とは言え、見すぼらしいとの表現にはとても当てはまらない筈だと気を持直した。多分、彼の家のことではないだろうと淡い期待を胸にそっと生垣に近寄り、垣根の上から顔を突き出した。

 生垣に沿う細い道は生垣の角で二手に別れ、一方は生垣に沿って谷間に入り小川の横を登り林半ばで途切れている。他方は丘の裾を回り駅の方へと続いている。丘裾の道は敷地の端を横切る私道になっている。

 丘裾の道は駅への近道になっていて、多くの人が行き来していたのだが、近頃は車を使う人が殆どで、通る人影はまばらになってしまった。丘と家と道は、恐らくは彼自身もまた、知らず知らずの間に人々からは見捨てられてしまったのだ。

 生垣の下に立つ女達の頭が目に入り、髪の色艶から三人とも四十代前後で彼と同年令に見えた。普段着で自転車を支えている女性は見知っている。日々家に沿う坂を通り掛かる数少ない中の一人で、見掛ける度に軽く会釈をする感じの良い女性である。彼等の向き合う形からすると、彼女が残りの二人に呼び止められたらしい。着飾っている二人の女は見掛けたことのない女達だ。恐らく亭主の転勤とかで極く最近に移り住んできたのだろう。ここ十年で周辺に住む人々もまた彼には見知らぬ人ばかりになってしまった。

「それに、林からは蚊やら蠅とかいろんな虫が飛んでくるし、鳥が多くて洗濯物に糞が付くし、困りますからねえ」とこれは新しい女達の一人である。

 上品な物言いだが信夫にはこたえた。林には名も知らない小鳥があれこれと住んでいて、時には庭の虫や木の実を目当てに住宅地へと出張ってゆく。別に飼っているわけではないが、鳥が暮らす土地の所有者としての責任もなくはない。

「ちょうど、この丘周辺を開発するとの計画があるので、住民の皆さんの賛同を得ようと回っているのですよ」と言葉を続けた。

「どんな計画なんですか?」とこれは感じの良い方の女だが、何故か言葉は硬く強ばっている。

「そうですねえ。まだはっきりとは決まってないんですけど、半分を近代的な公園にして半分を住宅とかマーケットセンターにするのはどうかと、とにかく近代的で清潔感があって、しかも生活に便利な施設をと考えているらしいのですよ」

 信夫は頭を捻った。家の敷地以外は市の保全林として管理を任せているが、所有権そのものは彼にある。その所有者にはなんの相談もない計画らしい。しかも、新しい住人がその計画を触れ回り所有者と家とを追い出そうとしている。彼はくそっと思った。

「で、・・そんな計画を誰が進めているのですか?」と尋ねる口調から、自転車の女性は二人とは親しい間柄ではないと思えなんとなく信夫はほっとした。

「ええ、それは、まだはっきり決まったわけでは無いのですが、市会議員の一部の人達が考えているようなんです」

「市会議員ねえ・・」と呟く声には、信夫の頭の独り言と同様に考え込む響きを含んでいる。この辺りの古い住人の間では、市会議員なる職種は信頼よりむしろ疑惑をもたらす傾向が強いのだ。

「霞岩はどうなるのですか?」と尋ねる声ではっとした。

 市会議員についての反応と岩の名を知ることからすると、感じの良い方はやはり地の生まれに違いない。二、三ヵ月前に初めて自転車を押す彼女を見掛けた時から、ずっと昔にどこかで見掛けたとの思いが信夫にはあり、尋ねようと思いながらも日を過ごしてきた。余程切羽詰まらない限り信夫は新しい知人を作ることは避けている。「かすみ・・・なんですか?」

「あの、大きな黒い岩のことです」と顔を上げて指差す動きになり、信夫は急いで顔を生垣の内に引っ込めた。

「ああ、あの岩ねえ」と暫らく逡巡してから、思い切ったように言葉を続けた。

「そうなんですよ。ぼんやりと暗いあの岩が陽射しの邪魔になる元兇ですからねえ、真っ先にとっぱらってもらう積もりですよ」と何故か無理遣り同意させようとしている。

「・・・・」と、感じの良い方は息を詰めるような沈黙に入り、唐突に、見掛けからは想像出来ないような高音のはっきりとした声を発した。

「丘の家は古くからの由緒正しい家です。みすぼらしいのは・・むしろ私達の住宅やないやろか。それに、この丘が有るから緑が残っているのやし、ことに、霞岩はこの辺りでは神聖な岩やと言い伝えられているから、私はそんな計画には絶対反対ですわ!」

と、地まるだしの言葉で言い切り、頭をぐんっと振り上げ、

「失礼します」と標準語の冷たい抑揚に切り換え、吐き捨てるように言ってから自転車を押して下って行った。

 残された二人と、それに信夫もまた、あっけにとられて見送っていた。彼女の姿が家の陰に消えてから喝采の声が彼の心に満ち、残された女達の胸には怒りが噴出したようである。

「あの人はいったい何や」との女達の怒りの声を聞きながら、去って行った女がこの地の出であり、しかも例の一族だとの確信を信夫は得た。

 信夫がその一族を知ったのは、この家を手に入れてすぐのことである。どうにも理解出来ない連中で今もなお理解はその先に進んでいない。

 この家に移ってきた最初の春の彼岸の早朝に、眼を覚ますと家の周囲に妙なざわめきを感じ外に出て驚いた。黒岩の前から裏庭にかけて礼装の人々がわんさと集まっていた。年寄から幼児までの集団で、彼等は無駄話しは一切なしで、次々と岩の前に行っては両手を合わせ黙祷をした。黙祷を終えた人々は、パジャマ姿で立ち竦む信夫に、軽く目礼をしては去って行った。奇妙な静寂の一時間を過ぎると彼だけが茫然と岩の下に佇んでいた。

 年に二回だけ彼岸に彼等は現われ消える。その風習は途絶えることなく続いている。一族の殆どは西に広がる住宅地に住んでいるが、大阪府下だけではなくて他府県にも散らばっているらしい。ようするに、裏の大岩を先祖伝来の墓と考える一族と思える。

 この家に移り住んでから信夫の知り合いも増え、当然のことだが、彼岸毎に庭に現われる人もその中にいて、この風習のことを尋ねたが、彼等は黙って微笑むだけであった。質問する度に返される無言の微笑みに、尋ねることがためらわれるようになった。

 岩の一族以外の人にも尋ねたが、彼等もただ静かに微笑んでいるだけで不気味に思えた。しかし数年してから、こちらの方はただ単に答えるべき何の情報も無いからだと、信夫よりも新しい住人からの質問に、ただうっすらと笑っている己れに気付いた時に判った。 岩の根元で見付けた小さな碑の表面には“霞山吹”と微かに彫り込まれている。何かの折りに彼等の一人が“霞岩”と呟く言葉を耳にして、それが岩の名前だと、霞の意味も山吹の謂れも判らないままに信夫は気付いた。

 彼等一族には共通な性格があり静かで誠実で忍耐強く、しかも親切で勉強家である。これだけ、美風が揃うこと自体が異常で、奇妙な風習の目的も判らないままで不気味な感じもするが、彼等との付き合いで裏切られたことは一度も無く、別に気にする必要もないと無視することにした。新興宗教の一つで、しかも勧誘も脅迫もしない大人しく真面目な連中だと考えることにしている。強いて言えば、年に二度の安眠妨害だけが彼等の欠点で、取るに足らない問題である。

 去った女は岩を崇拝する一族に違いない。連中を前にして『岩を潰す』とか『取り除く』とかは言わない方が良い。スズメバチの巣に手を突っ込むよりも恐ろしい行為なのだ。その事はこの近辺に一年も住めば判るのだが、署名を勧めた女達はまだ住みついて間が無いのだろう。

 信夫は改めて彼女の去って行った道を眺めた。下の道では女達の話しは続いている。

「いったい、人をなんやと思うてるんや」

「ほんまや、せっかく開発が進んで生活し易くなると言っているのにあの態度は!」と、ひとしきり去った女性のことをあげつらい、「それにしても、何か変やねえ。署名頼んで、二、三人に一人はあの態度や。しかも、普段大人しいから、言われた通りにするやろと思う人ばかりや」

「うん、せやけど、自治会とか子供会やピーテーエーの役員やら、得にもならん事やってる人ばかりやけど、影響力のある人が多いから、どうも、この署名運動はまずいんとちゃう?」と、おぼろげながらも恐ろしいタブーの存在に漸く気付いたようだ。

「そうやねえ。いっぺん柳川さんに相談してから出直した方がええのかなあ・・」と呟く言葉で信夫の頭が忙しく回りだした。

 そうか、さっき話しに出た市会議員ちゅうのは柳川のことかと彼は納得した。またまた、良からぬことを画策しているのだと、幾度も煮え湯を飲まされた思い出が蘇り、頭にかっと血が昇った。垣根から身を乗出して怒鳴りつけようとしたが、眼の隅に輝くものが動き、その尋常でない輝きが彼の大人げない衝動を押さえてくれた。さもなければ、“丘に住む変人”との評価を更に高めるところであった。

 丘裾の道に視線を移すと金色の毛糸の塊りが上下している。信夫はからたちの上に身を乗出したまま二、三度、眼を瞬いた。

 異常に背の高い物体がこちらに近付いてくる。頭が金色のむく毛で上半分がピンクで下半分が紺色の、精一杯に派手な色合が若葉を背に朝陽を浴びて輝いている。かような配色の存在が信じられず信夫は眼をぎゅーっと閉じてからゆっくりと開けて見ると、やはり幻覚ではない。金髪と派手なティーシャツの毛唐がこちらにやってくるのだ。やって来る人物に気付いたらしく道の女達のお喋りも突然の中断となった。

 信夫は棒立ちになって見詰め、茫然とすることばかりが起こる日だと考えた。

 長い足を見事に操り垣根の角に近付いた人物は、彫りの深いまるで西洋人形そのままの若い娘で、陽を斜めに浴びる鼻筋が鋭い陰影を造っている。

 垣根の上、下を交互に見てにっこりと笑い、「ハイーッ」と手を上げてから、どちらに近付くべきかと躊躇したようだが、それも瞬時のことで、泥だらけの仕事着よりは着飾った女達を選び下の道へと歩みだした。ごく当然の選択だと信夫は頷いた。

 娘は女達の傍まで行き、大きなバッグを地面に置いて話し掛けた。「ドウー、ユー、ノウ、カスミ、ビジネスホテル?」とゆっくりと話すのだが、音節の間をあけるだけで、日本人にとっては、早く喋っているのと変わりない。音節が最小の発音単位だからそれ以上には言葉を分割しては発音できない。そこが今信夫の家に宿泊しているフィリッピン人やバングラデッシ人の発音と根本的に違う点で、英語を母国語とする人の特徴である。しかも、彼女の言葉は米国人そのものを示している。

 金髪娘の期待に反して、女達は両手を横に振り金魚のように口をパクパクしているだけで、その有様に信夫は溜飲を下ろし、それに、朝六時半からの初級英語会話の成果に多いに満足した。

 門柱には大きな一枚板の表札を掲げてあり、そこには霞ビジネスホテルと墨色鮮やかに書き隅には小さく“安原信夫”と氏名も記してある。“霞ホテルさん”若しくは“おじさん”が通称で、知人達でさえ彼の名前を失念することが度々である。とにかく、この周辺では霞ビジネスホテルの名はかなり有名なのだが、新来の米国人と新しい住人が、ホテルのことを英語で会話する状況は考えられる限りで最悪のパターンと思えた。

 諦めた金髪娘はやれやれとでも言うように両手を上げてから、信夫の事を思い出したらしく上を向いた。

 金髪娘の動きに女達も驚いて振り仰いだ。余りに急な動きに顔を引っ込む暇もなく女達と信夫は真正面で見詰め合うことになった。中年の二人は、かなり整ってはいるが何の奥行もない顔に驚愕した眼を貼りつけていて、他に方法も無く信夫はその眼を睨み付けた。 女達は強烈な視線に居たたまれなくなったように背を見せて道を下って行った。

 急いで離れて行く二人を不思議そうに振返っていた娘は、ゆっくりと顔を戻し、野良着姿の小父さんが、英語を喋れる筈も無いと、諦め切った声音で同じ質問を繰り返した。

「イエース、ディス イズ 霞ホテル」と答えると、眼が丸くなり青い虹彩に囲まれる薄茶色の瞳孔が大きく開いた。その途端に朝陽が眼に入り瞳孔はすぼまり虹彩は緑色に変わった。忙しく色と形を変える目はまるで猫の眼に見えた。娘の顔に微笑みが浮かび、金色の肌に赤みが射し、「おお、神よ有難う」と両手を合わせ大仰に叫んだ。

 ちょうどその時に、からたちに引き寄せられた揚羽蝶が、金色の輝きを確かめるかのように彼女の髪の周りを羽ばたき巡ったものだから、幸せそうに上気する白い肌と金髪と、揚羽蝶の緑と紺色の輝きが入り交じり、そこに若い汗とからたちの薫りが色を添えて、全てがどこかで見た絵のように思えた。

 季節には早く半袖を着ているが、彼女の額からは汗が滴っている。重い荷物のせいもあるが、ここまで来るのにかなりの苦労をしたようだ。

 石段の下まで来た娘は、門を見上げて「ワオー」と叫び、そのまま駆け上がり、門を入り家を振り仰いで「ワンダフル!」、庭を見て「ウヒー」と叫んだ。家の中を案内している間中にも、娘は「アンビリーバル」とか「イクセレント」とかの、特上の称賛と喜びの雄叫びを上げ続けた。おかげで、つい先程まで感じていた愛する家についての劣等感は、信夫の頭からは完全に吹き飛んでしまった。 東の端にある応接に座り宿泊費や注意事項を話したが、その間も、彼女は絶えず部屋の造りや装飾品を見回しては、微笑みが内側から沸上がっていた。信夫は彼女の表情を大いに気に入り、まるで昔からの友人と話しているように感じた。

 名前は エリサ ラーセン 、オハイオ州クリーブランド出身、ク

リーブランド総合大学 建築デザイン学科卒、日本建築を勉強しよ

うと浪華市立大学に私費留学で来たと聞いて漸く、家についての彼女の感性と大仰な感動を納得できた。『このホテルは通学には最適の場所だ、身長は185センチ、髪の毛は栗色、眼の色は灰色』とも言った。

 しみじみと彼女の髪と眼を観察すると、外で見た時とは確かに髪も眼も色が違っている。信夫の戸惑う様子にエリサは、「陽を浴びると髪は金色になり、そうでないと栗色で、晴れた空の下では瞳は青いが普段は灰色だ」と微笑みながら付け加えた。まるでカメレオンだと信夫は感心した。小麦色に焼けた肌に微かにそばかすが散らばっていて、映画俳優と話しているような気分になった。

 僅かに鼻に掛かる英語は気品があり、どうやら裕福な家庭の生まれと窺えたが、何故こんな駅から遠い素泊り旅館を訪れたのかと信夫は不思議に思った。このビジネスホテルをどうして知ったのかと尋ねると、京都で出会ったモハムド アシュラフ に聞いたとのことで、その男は、確かに以前に長期間滞在していたバングラデッシ人で、今は京都で働いている。非常に気持ちの良い勤勉な男であり、彼が居なくなった時に信夫は寂しく感じたものだ。宿泊人の誰もが言わないが、どうやら、慎重に相手を調べてから信夫のホテルを教えるらしい。つまり共同生活をするのに支障の無い相手を選んでいるのだ。ホテル主に黙ってそんなことをするとは文字通り主客転倒である。しかし、日本人は勿論、近頃は韓国人や中国人もこんな宿には泊まらない。泊まるのは金が無いか、よほど節約の必要がある人だけで、しかも、ホテルの宣伝もしていないから主導権は泊まる側にあり、信夫の商売は客が客を選ぶという奇妙な方程式で成立している。

 一階と二階にそれぞれ十部屋あり、埋まっているのは二階の六室だけだから、もう少し客が居ても良いが、泊り客が教えようとしないので客が増えない。それだけに泊まっているのは気持ちの良い連中だけであり、まあいいだろうと信夫は大目に見ている。

 エリサはアシュラフの眼にかなったということになり、信夫はアシュラフの観察眼を信じることにした。連中は異国で苦労しているだけに人を見る眼は慎重で確かである。

 どの部屋を選ぶかと聞くと、迷うこと無く「一階の貴方の部屋の横」と答えた。玄関横の応接の向こうには庭向きに彼の部屋があり、更に奥には庭を楽しもうと書院風に改造した部屋がある。床の間の配置、障子の大きさと採光の加減とかのバランスや、使った材料もいちいち吟味して、旧家から運んだ見事な欄間も使っている。信夫が最も好む部屋で宿泊人が選ばないようにと、わざと鍵を取り付けていない。

「ロックがないぞ」と警告したが、「世の中にはロックよりも重要なものがある」と答えた。部屋を選ぶ眼とその返事が大いに気にいったものの信夫は腕を組んで考え込んだ。

 ギリシャ彫刻そのままの若い娘が、鍵が無く、しかもすぐ隣の部屋に起居するのはどんなものだろうか。どう考えても欲望を制御し切るだけの自信が無い。そこで、

「その部屋は、僕が庭を楽しむところだから駄目だ」と信夫は答えた。娘は暫らく考えてから頷いて、「成程、判った。それなら、その向こう側を選ぶ。しかし、その部屋を楽しむ権利があることを条件にする」と、米人らしい言い草である。

 信夫は条件を飲むことにした。これで、エリサは庭と部屋の造りを楽しむことができ、しかも貞操の危機からは一部屋分だけ遠ざかることになった。だが直ぐに、見事なプロポーションではあるものの、彼女の大きく強靱そうな肉体は貞操の危機とは縁遠いと気付き心の中で大いに笑ってしまった。

 彼の思案も知らずエリサは無邪気に喜び、アシュラフの眼力通り、泊まったその日からたちまち同宿人に溶け込んでいった。和風ビジネスホテルには似合わない彼女の服の派手な色合が、ひらひらと舞い、その度にめまいを起しそうな日が続いたが、信夫も、それにホテルの住人達もすぐに慣れてしまった。

2018年7月29日日曜日

岩の一族 長老の教え 添書(3)


 その日、伊一郎は午前中を歩道のブロック張りで過ごし、昼飯の後は池傍のベンチに腰掛けて熊さんおごりの缶コーヒを飲んでいた。美しいホシハジロはいつの間にか何処かに行ってしまい、池には真鴨と、かる鴨たちが騒々しく泳いでいる。脳裏にホシハジロが淋しく泳ぐ姿が眼に浮かび、やはり小母さん達の言うように、ビニールシートが邪魔で新芽を食べられなかったからだろうかと考えては、どうしようもないことながらも、後悔を含んだ虚ろな気分になってしまった。池の中の所々に浮き上がっているシートが黒いラクダのような背中を見せていて、水面に映る筈の晴れた空の色は、底に敷き詰められたビニールシートの灰色に打ち消され池全体が黒く塗潰されて、なんとも不気味な眺めにみえる。

「おい、苦学生」との熊さんの声で顔を向けると池に背を向けて座る熊さんが顎をしゃくった。振返ると女の影が真近にある。やれやれまたクレームか、それにしても、熊さんこそが公園についての責任を持つべきだと、いつもの不服を胸の中で言いながら伊一郎は立上がった。

 小母さん達相手に苦情を巧くいなしている様子を目撃された時に、『たいしたもんや』と熊さんのお褒めの言葉をもらい、その報奨として口下手な熊さん達に代わり公園の苦情を一手に引き受けることになってしまった。誰かが熊さん達にクレームをつけると、わざわざ彼の所に送り込むとの手の込んだ遣り口である。『市役所に言ってくれ』と答えるだけのことだから、わざわざ来させないでくれと伊一郎は何度も頼んだが、『苦学生の言い方には心が籠もっとる。儂等が言うと相手も納得せんし、下手をすれば口喧嘩になってまう』と熊さんは言うことを聞かない。それに少々面白がっている気配もある。伊一郎としては別に心の籠もった応対をしているわけではなく事を荒立てないようにと努めているだけのことである。

 くそっ、心の籠もった応対をやってやる、と立上がったものの、かがんだままの長い労働で腰が痛く、「てててて」と伊一郎は悲鳴を上げてしまった。腰に手を当て上目で相手を窺うと、今日の市民はかなり若い女性である。

「あのー、林の中の巣箱のことで聞きたいんですけど」

と、澄んだはっきりとした言葉遣いである。巣箱のことなら爺さんと伊一郎の管轄で、しかもまことに後ろ暗い所がある。それに、相手が中年の小母さんのときには我関せずと馬鹿話しに興じる熊さん達も、この時ばかりは耳を澄まして聞き入っている。ここで下手なやり取りは出来ないと伊一郎は緊張して身構えた。

 鶯色のコートを着た若い女は、まだ幼なさの残った顔に、若い男に話しても通じだろうかとの迷いを見せ、熊さんと伊一郎に視線をうろつかせながら、

「えー、鳥の観察したいんですけど、・・・勝手に見ててええのですか」

「ええ、皆さんに楽しんでもらおうと、餌台や巣箱を取付けていますから、静かに近付いてくれはるんやったら、それで十分です。自由に楽しんでください。・・せやけど、今巣箱に居着いてるのは、31巣箱にシジュウカラと、あとは10、16、それに、えーと、21に、ひよどりくらいです。巣箱に番号書いてますから、すぐに判ります」と、市民への応対にもこの頃はいよいよ手慣れ、伊一郎は無難に喋ってから座ろうとしたが、「苦学生、案内したらんか」と熊さん。

「あのー、床張りが・・」と言いかけると、ぎろっと目玉を剥いた熊さんは口だけは優しげに、「仕事の方はええ。お前等の仕事の理解者が一人でも増えたら本望やろが」と言う。

『くそ、言い出したらきかんのやから。なんでこんな小娘を特別扱いせなならんね』と心中思いながらも、「はい。じゃあ、案内してきます」と伊一郎の口は勝手に口走った。『僕もいい加減な男だ』と伊一郎は心中思ったが、仕方がなく先にたって歩き始めた。少し行ったところで後を歩く娘が横に並ぶようにしながら話しかけた。「くふっ、忙しいところをご免ね」

 最初の「くふっ」は彼と熊さんのやり取りで吹き出しているのだ。あの雰囲気を機敏に感じ取るとは大したものだと感心した伊一郎は横を向き、小鳥のように気持ちのよい声の持ち主を観察した。背丈は彼よりも少し高く髪は短く切り揃えている。目鼻立ちは整っているが幼い感じがまだ残っている。大人になれば、目立った美人になることが約束された顔立ちだが、年令の読み取れない不思議な雰囲気の娘である。口調はしっかりしており、どうも伊一郎の最も苦手とする容貌と気性に思えた。

「いや、ええんや、あっちの方は手伝いしてるだけやけど・・それにしても言いだしたら絶対きかんのやから熊さんは。まあ仕事よりは案内する方が楽やから僕はええんや」

「へー、なんか複雑な事情があるようやね」

「いや、単に、人はええけど頑固なおっさんと、気の弱い若造との関係や」

と、この頃の重労働と人使いの荒い熊さんにむくれてぶっきらぼうに言うと、娘は「ぷー」と吹き出して肩を震わせて笑っている。

「それにしても小鳥の観察て、なにするのや」

「いえね、以前に散歩していたときに、あなた達が巣箱取付けてはるのを見て、鳥の名前ぐらい知っとかんと勿体ないなあと思うたんよ。それで図書館で本を借りてちょっとは予習をやったから、後は実地訓練ということやねえ」

 ふーん、この浮かれた時代に変わった娘もおるもんや。それにしても、熊さんの言うように初めてのお客さんや、これは大事にせなあかんなあ。やっぱり熊さんの判断力は優れているかもしれん、と伊一郎は考えた。

「鳥のことやけど・・・僕らは鳥箱や餌台を取り付けただけで、鳥の観察やとか生態とかは全くの素人やねん。せやから教えられることは余りないんや」

 どうも、鳶服を着ていると若く美しい娘への緊張は全く無くなるらしい。彼は自身不思議に思うほどに、ぺらぺらと喋っている。

「そう・・まあ、その方はゆっくり調べるからまかしといて。私はこう見えても自主的行動には自信があるねん。迷惑かけることはないから」

 確かにそうであろう。娘は伊一郎の早足にも負けることのない足運びで、遅れることなく颯爽と歩いている。見掛けとは違いこれはまた勇壮たる歩きぶりをした娘の登場である。

 あちこちの鳥箱を案内してから爺さんの所に行くと、爺さんは相変わらず木を見上げて巣箱の取付け角度を瞑想中であった。何度も声を掛けて現実世界に戻してから、土井砂恵子を紹介して彼女の目的とするところを話した。周囲の人間の誰一人としてまとも名前で呼ぶことのない熊さんであれば、どうせ適当な呼び名を誂えるだろうと娘に名前を聞く気もなかったが、娘のほうから伊一郎に名乗ったのである。

 爺さんは何ら表情を変えることもなく、

「うーん、それはなかなか良い心掛けだ。巣箱に鳥が居着くのは概ね春になってからだから、これからまだまだ時間はある。その間に本を読んだり、木津君・・ええーっと、君の名前は何だったけ、そうそう伊一郎君やな・・木津君に教えてもらえばいい。頑張り給え」と言ってから、すぐに眼を木の上に向けてしまった。

 茫然としている砂恵子の肩を伊一郎はつついて、

「一応、熊さんにも紹介しとくわ。頼りになるおっさんやから」

と林を出て歩道に戻った。

「くふっふっふ。赤木先生って面白いね」

「まあ、先生かどうか知らんけど、味わい深い人ではあるわな。あの巣箱の取付け場所の選定だけで小一時間は掛かっとる。僕やったら五分てとこやけど、何がどうなっとるか訳がわからんわ」

「あっははは、何を考えているのか聞いてみたら」

「そりゃ、聞いたわ。そしたら、実験計画法にもとずいて、最も失敗の少なく、且つ効率的な方法でやってるのだ、と言ってた。失敗の方は判らんでもないけど、効率的かどうかは、どうにも理解できんわ」と、漸くまともに聞いてくれる相手を得たものだから、伊一郎はあれこれと愚痴が多くなったようだ。砂恵子はまたまた多いに笑ってから、

「どういう前歴の人かしら」

「うん。多分理工関係の仕事をやっていたと思われるけど、それ以上は判らん。とにかく僕らのルールでは、本人が喋らん限り人のことは詮索せんことにしているから」と、砂恵子の小鳥観察がいつまで続くかかは判らないが、伊一郎は一応のルールを説明した。

「後ろ暗い人も居るということやろか」と、さすがの娘も不安気なようすを示した。熊さんの疵後だらけの顔を始めて見れば当然浮かんでくる不安ではある。だが、後ろ暗いのは爺さんと彼だけと思えるが、爺さんにはその自覚も無いなあと伊一郎は考えた。

「さあ・・そうは思えんけど、どうも公園の外では喜びを見付けられん人が集まっているから、公園の外での経歴にも関心がないというのが本当かもしれん」と、伊一郎は答えた。

「木津さんもそうなん」

「うむむむ・・」と思いがけない質問に彼は返事を渋った。いや、薄々は感じていた真実を指摘されて面食らったのかもしれない。

「なんか、驚いているようやけど、どうしたん」

「うん。その点はよく考えてみるわ」

「あっはははは、その言い方は。やっぱり木津さんも、先生と似たとこがあるみたいや」「うーむ。・・・やっぱりそうかな。僕もそうやないかと恐れていたんや」

「あっはははは、冗談言うたのに、何を悲しそうな顔してはるの。それに、先生に似てると言われたら喜ぶべきことやと思うけどなあ」とよく笑う娘である。何の悩みもなく、生きていることを多いに楽しんでいることが笑い声に表れている。

「そうかなあ。なんか浮き世離れしてると思えへんか」

「確かにそうも言えるけど、そこがええとこちゃう。それに、木津さんは馬鹿にしているようやけど、大人というのは案外ちゃんと考えて行動してる、と思うたほうがええよ」

となかなか筋道のあることを言う。要するにいろんな方向から同時に物事を見ることが出来る性格らしい。今この公園ではこんな性格の人間が必要かもしれんなあと、伊一郎は再びあれこれと考え込んでしまった。

「それにしても、この公園の人は皆んな、特に木津さんはそうやけど年の判然とせん人ばかりやなあ」と、物思いに耽る伊一郎の横を歩きながら、彼が砂恵子に感じたの同じことを呟いている。元の所に戻ると、熊さん達は床張り作業を再開していた。娘の名前と、先生にも紹介したことを説明すると、

「よっしゃ、それで十分や。娘さん、そしたら好きな時に来て鳥の観察したらええわ。必要なときには苦学生を貸し出すからなあ」と言う。砂恵子は伊一郎の不服そうな顔を見ながら「くふふふ」と笑い、「じゃあ。お世話さま」と言い、体を返して林へと向かった。その後姿を見詰めながら、この公園の雰囲気が多いに変わるとの予感を伊一郎は感じた。

 それから、砂恵子は日曜毎に公園に出勤するようになったが、待遇の点では伊一郎とは大違いである。彼女は一日中林の中をうろうろと散策しては小鳥の観察をしている。おかげで彼女の野鳥観察の成果は著しく伊一郎も気付かなかった新しい鳥達を次々と発見し、その都度熊さん達の所に来て報告するのだ。熊さん達は大喜びで彼女の観察の経過を聞いては楽しんでいる。伊一郎はといえば、相変わらず熊さんと先生に使われてヒーコラと働いているが、砂恵子が来ていなくとも待遇には変わりはないと諦めは十分につくし、しかも砂恵子が居るだけで、なんとなく日曜の楽しみが倍増したような気分もある。

 その思いは伊一郎だけではない。熊さんは、「掃き溜めに鶴。おっとちがうがな公園に鶴やなあ」と馬鹿馬鹿しいことを言っては喜んでいるし、「なんで、あんな娘がこんなとこに来るのやろか、ひょっとすると失恋でもしたのやないか、可哀そうになあ。出来るだけ明るい雰囲気にせなあかんなあ」と傷跡だらけの顔を歪ませて真面目に考えている。

 砂恵子もまたよく気が利き、しかも要領の良い娘である。皆が休憩しようかと思っている頃に林の中から現われて、「なんか買ってきましょか」と声を掛ける。勿論金は熊さんが出すのだが、さっさと買物に行き、自分もご相伴にあずかりながら皆の馬鹿話に付き合っている。「いつもご馳走になって悪いなあ」と言っては、たまには紅茶入りのポットを持参して振舞う。伊一郎を除いては全員が完全に砂恵子のファンになってしまった。単純そのものだと彼は考えている。

「おい、苦学生。嫁さんに貰うんやったら、あんな娘がええで」

と、熊さんは何度も言い伊一郎は黙って笑っているだけなのだが、あまりにしばしばの言葉に到頭うるさくなって、

「そうやろか、うちのおふくろに言わすと、男に好かれる女はあんまり性格が良くないとか。ほんまかもしれんしなあ」と答えた。

「まあ、お前のお母はんが言うのも理屈やけど、あの娘は例外やで」と真剣な顔で砂恵子の肩を持っている。

「いやー、女というのは判らんもんですからねえ。それに日曜毎に暇持て余すのは、家の仕事が嫌いやとか、家族と巧くいってないからと違いますか」と伊一郎はいよいよからかったが、その話をしてすぐに、熊さんは砂恵子にこっそりと『料理は好きか』とか、『お母はんは優しいか』とか、聞いたらしい。尋ねられた砂恵子が今度はこっそりと伊一郎に聞きにきた。「熊さん、なんか可笑しいなあ、料理や掃除の好き嫌いを気にしたり、お母ちゃんが優しかとか、変なこと気にしてはるねん。なんかあったん」

 伊一郎は多いに笑ってしまった。

「何で笑うの」

「さあ、君の婿さんでも世話しよと思てるんやないか」

「阿呆かいな、私の年は何才やと思てるんやろうか」と砂恵子は苦笑した。

「あっははは、冗談冗談、ほんまは毎日曜に鳥の観察にくる君のことを心配してるんや。ところで君は何才や」と、どさくさ紛れに質問しても砂恵子はその手には乗らない。

「公園では人のこと詮索せんのがルールやろ」と形の良い鼻をつんっとそらした。

 三月に入ると公園の朝は足を早める。寒い日々と暖かい日々が繰り返し訪れ、辛夷の木は枯れた枝の先端に柔らかな蕾をつけている。鴨たちの動きは激しくなり、パン屑に興味を示さなくなり、池の底の新芽を食べようとおもちゃのアヒルのような尻を空中に露呈しながら上半身を池の中に沈めている。眼に映るすべてのものが春の気配を感じ取り準備を進めているのだ。

 池の傍でどこかの小母さんと激しく話している砂恵子を見掛け伊一郎は近寄って行った。以前に池のシートのことで彼にクレームを付けた小母さんと話しているらしい。おかしいな、あの小母さんは聞き分けのよい小母さんだったがと傍まで行くと、やはりあの小母さんであった。しかも彼女たちは大声で話してはいるが喧嘩をしているのではなくて、何事かを真剣に議論しているらしい。伊一郎が安心して通り過ぎようとすると、

「木津くん、今も増田の小母さんと話してたけど、私達は決めたからね」と砂恵子が声を掛け増田の小母さんとやらも大きく頷いている。何を決めたか見当もつかず伊一郎は、

「はあー」と答えた。

「そんなに、のんびりしている場合やあれへんでしょ」と思いがけない叱責である。何が何か判らぬようすを伊一郎がしていると、それが却って砂恵子の感情を刺激したらしい。砂恵子の顔が紅潮した。つられて小母さんも興奮し始め、

「そうよ、そうよ」と言った。

 いよいよ話の判らぬ伊一郎は茫然としてしまった。

「あのビニールシート、なんとかしようと思えへんの。鳥の楽園ゆうて、鴨が満足に生活できんなんておかしいよ、やっぱり」と、砂恵子の言葉で漸く話が判った。砂恵子もまた伊一郎が美陵市に雇われていると考えているのだ。

「まあ、そう興奮せんと・・」

「そんな呑気に言うてるときやない。鴨さん達はもうすぐ北に旅立つんや。なんとかしたらんと・・、それで市役所に抗議に行くことに決めたんや。明日行くから、木津くんも行こうよ」と、伊一郎には“君”付けで鴨には“さん”付けである。

「そんな、明日は学校や・・春休みにでも」と、一応は時間を延ばす作戦に出たが、

「鴨さんには、春休みはないの。嫌やったら嫌でええんよ。私らだけで行くから」

と強硬である。

 話が大きくなり不法仕事がばれるのは困ると、伊一郎は先ずは時間稼ぎに専念することにして、熊さんに相談する方がよいと、砂恵子と小母さんを連れていった。

「そうか、よう決心した。儂もあれはおかしいと思っとたんや。しかし儂は市役所の下で働く身やから強くは言えん。しかし、あんたら一般市民が抗議することには何の支障もない。どこに抗議したらええか儂が調べといたる」と、話を聞いた熊さんは予想とは違い、火に油を注ぐような口調で扇動した。伊一郎はこの件を大事にしない方法を考えたが何の方法は見つからず、どう考えても流れに任せる以外に方法は無いなあと諦めた。

「ただなあ、環境保護ちゅうたら先生の仕事やが、先生はそこまで気がまわらんみたいや、ここは先生の了解も得とかんとなあ。苦学生、お前先生の所へ行って話をしてこい」

 本人の知らぬ間の嘘で、爺さんは環境保全のエキスパートにさせられている。何の意見もないとは思うけれども、一応は聞きに行かねば辻褄が合わない。伊一郎はとぼとぼと歩いていった。なんとも情けなく騒々しいことになってしまったと心が重い。

 爺さんに状況報告したものの、「そうか、それは実に結構なことだ」との呟き声を得るのが精一杯で、相談する相手が居ないことに伊一郎は大きく溜息をついた。しかし、嘘にまみれたこの事は誰にも相談出来ないのだ。

「先生の言うには、『池のことは先生の管轄じゃないので、好きなように遣ってくれ』とのことでした」と報告して、またまた嘘の上塗りで伊一郎の心の中は真っ暗である。

 彼の苦悩とは関係なしに事態は十分に進展していた。爺さんのところに行っている間に大体の方針は決まり、月曜日に熊さんが公園課に一応の話をしておいて、陳情は火曜日にやることになっていた。砂恵子と小母さんが賛同者を集めるとして、誰がリーダになるかが残された課題である。

「本当やったら赤木先生が一番適任やけど、このことでは関わりがない。せやから、木津君がええと思うわ」と砂恵子が言い、これはえらいことになった、と伊一郎はびくついた。しかし、熊さんが、「いや、こんな事は女で口が達者でしかも愛想のええのが適任や。それに、先ずは大人数やのうて、砂恵子はんと増田はんが行って手応え探るほうが角がたたんでええな。本格的にリーダー決めて賛同者も集めてわーわー遣るのは、それからでも遅うはない」

と言い、話は決まった。

 さし当たり伊一郎は陳情要員として待機である。火曜日の結果は電話で聞くことにして、砂恵子の電話番号を教えられた。やれやれ、砂恵子の電話番号を聞くことからして公園の内外とがごっちゃになっている。世間の喧騒がもろに公園に降り掛かり始めているのだ。もとはと言えば、内外わきまえぬ砂恵子のせいであるが、彼女は公園を守る思いで行動していて、それを考えれば感謝こそすれ恨む気にはなれない。それに、たとえ鳥の楽園が出来たとしても、そこは外とは別個の存在ではなくて人と鳥の世界を結ぶ懸け橋となるべきだろう、と伊一郎の頭は相当に混乱状態であった。

 火曜日に砂恵子の家に電話すると、「すべて順調や。次の日曜までにはシートは外すとのことなんよ。詳しいことは日曜に話すわ」と言った。それを聞いてほっとしたものの、電話を切ってすぐに、事態の推移のどこかがおかしいなと伊一郎は考えた。

 日曜に公園に行ってみると、池の底のシートは取り外され、鴨達は精一杯に尻を見せて水底の草を食べている。現われた砂恵子の周りに全員が集まって話を聞いた。

「市役所の方では、方々からの抗議があって、シートを外すことを検討してたんやて。せやから、私らが行ったら、公園課の人も喜んでたのや。話しはとんとん拍子で進んで、シートを外すことになったんや」との砂恵子の話に、裏があるなと伊一郎は読み、

「しかし、おかしいやんか。なんで君等が行くまでは外さんかったんや」と、疑問を口にすると砂恵子はいたずらっぽく笑って答えた。「あはっ、なかなか鋭いなあ、木津君は。・・実はねえ、メタンの方は少々匂いがする季節を我慢すればええのやけど、葦が生えるのは余り美感上好ましくないらしいわ。それで夏場に一回は刈り取らないかんのやけど、今年は刈取りの予算を見てないからシートは来年取り外すことにしてたらしいのや」

 嫌な予感がした伊一郎は、「それで、どう交渉したんや」と詰問するように尋ねた。

「えー、ボランティアでなんとかするって答えたんよ。ご免ね、木津さん。協力してね」「あの広い池の葦を刈取るんかいな」と彼は茫然としながら呟いた。

「なんの苦学生、儂らも手伝うで」と、熊さんが言い、芝やんと東北さんも頷いている。「刈った葦はどうするねん」と、この公園で唯一現実派の伊一郎。

「林の中で腐らせたらええ肥料になるで」と芝やんが答える。簡単に言うが、大量の葦を林の中に運ぶだけでも大仕事である。伊一郎は黙って考え込んでしまった。

「私の友達も総動員して応援するわ」と、砂恵子が間髪を入れずに言うと、熊さんが乗ってきた。「へー、皆んな女学生か」

「小学生から老人まで。増田の小母さんも人集めは任しといてと言うてはったから、中年の女性もばっちりやねえ。男子学生も必要やったら集めるけど」

「いやいや、女だけで十分や。男は少なければ少ないほど、儂らのかぶが上がるわ」

「あっははははは」

「鎌の用意や、水具の用意もせないかんなあ」

と話しは伊一郎を残して楽しそうに続いている。『まあ、ええか。どうせ僕が真っ先になって働くことにはなるが、砂恵子のような娘を助けることは遣り甲斐があるではないか。誰かが公園と外の世界を結ぶ窓口になる必要があるとすれば砂恵子が適任で、しかも、砂恵子はもっとも必要とされる時に現われたのだ。その砂恵子を後から支えるのが、爺さんや熊さん、それに僕なのだ。どうやら、この公園の主役は砂恵子になったようだ』と、考え込む伊一郎を砂恵子は気になるようにちらちらと窺っている。

「よーし、砂恵子。こんな大仕事持ってきよって、葦刈りの日には水の中に引き摺り込んでやるからなあ」と伊一郎が大声で言うと、砂恵子の顔がぱっと輝いた。

「よっしゃ、儂らが陸の上から投げ込んでやる」と熊さんも乗っている。

「それぐらいでええんなら、水着を用意してきて、自分で飛び込むわ。それに鴨さんが助けてくれるわ」と砂恵子も負けてはいない。「阿呆か、その頃、鴨はシベリヤでのんびりしてるわ」

「あははは、そうか。いや、シベリヤから助けに駆け付けてくれるかもしれん」

「鴨の恩返しか」と、いよいよ漫才になってしまった。

 皆の浮き浮きとした会話を聞きながら、伊一郎は考えた。

『そうか、僕だけではなくて、ここに居る皆んなもあの伝染病に罹っているのだ。最初に発病したのは爺さんで、僕が感染し、次いで熊さん達が、そうしてとうとう砂恵子が発病した。砂恵子は、より激しい勢いで周りじゅうに病気を広めるのだ』

 そうと判れば話は簡単である。少ない人数では困難な仕事も、感染する人間を増やして一緒にやればよいだけのことだ。砂恵子は最初からこれに気付いているのだと、気楽になった伊一郎は、心置きなく馬鹿話の仲間に入ることにした。

 

 三月半ばの日曜日、季節外れの寒波が関西を覆った。雲は低くたれこめ凍てついた大気の放つどうしようもない寒さが衣服を通して錐のように突き刺さった。伊一郎と爺さんは鳥箱の取付けに励んでいたが、仕事の合間には手を擦り体を上下させては震える体を少しでも暖めようとした。さすがの爺さんも歯の根も合わないようすで、ついには唇の色が青黒く変わり話す言葉もひきつりだした。

 仕事を罷めねば倒れるのではないかと、爺さんのことを気遣い思い始めた頃には、とうとう雪もちらつきだした。静かに舞い降りていた雪もその数を急激に増し、みるみる木々は雪をまといはじめた。白い雪を頭に爺さんと伊一郎は顔を見合わせ、そろそろやめようかと眼で相談し後片付けに取り掛かった。

 道路に出たときには、微風に乗り緩やかな渦を描きながら間断なく流れる雪が視野を覆い隠していた。雪のカーテンの四方に灰色の木々の陰がいつもよりは高く覆いかぶさり、かすかに聞こえる筈の人声や鳥の鳴声、それに風に揺れる木々の触れ合う音も今日は全く絶えて、白色の世界に存在するのは彼等ふたりだけかと思えた。なんとなく不安でその存在を確認するために爺さんの方を窺うと、爺さんもまたじっと伊一郎を見詰めていた。

 雪のカーテンを音もなく潜り抜けて芝やんがすぐ傍に現われ、二人の幻想は破れた。

「熊さんが、二人を呼んでこいって、公園の事務所を特別使わしてもらうことになったんや、あんたらも体を暖めたらええわ」

 風は激しくなり雪の幕はさらに密度を増している。吹雪の中を彼等は事務所へと急いだ。雪の道を踏む音だけが周囲にこだましている。白と灰色だけで厚く塗りこめられた空と地と木々の片隅に、事務所の窓からの明かりが僅かに漏れていて、あたかも山中の避難所のように思われた。

 床も壁もコンクリート地肌剥出しの殺風景な事務所も今日ばかりは天国である。中央に置かれた石油ストーブは石油臭い匂いとともに赤々と炎を放っていて、その炎を見るだけで寒さにひきつれた皮膚が一挙に弛んだ。ストーブの周囲には折畳み椅子が並べられ、熊さんと東北はんが座り二人に笑いかけた。

 普段は閉鎖している公園の事務所を熊さんが特別使えるように段取りしたのだ。

「おーおー、先生も苦学生も寒かったやろ、ゆっくりとあったまって下さいや。先生、酒もありますから一緒にやりましょうや。苦学生はコーヒーで我慢せえよ」

 熊さんはビニール袋の中から、カップ酒と缶コーヒーを取出してみんなに配り始めた。

 普段は表情を変えたこともない爺さんが、顔をほころばせ「これは、これは、雪見酒ですか。ご馳走になります」と言いながら腰をかがめ両手でカップ酒を受取るのには伊一郎も驚いた。どうも雪は全ての人に思いもよらぬ影響を与えるらしい。いや、それとも酒が原因だろうか、とそこまで考えた時に彼は重大なことに気付いた。 なにしろ爺さんのことでは嘘を言い続けているから、話しが、すこしでもそのあたりに行き着けば大嘘はたちまち露見する。しかし、こうなっては仕方がない。伊一郎は爺さんのいつもの無口に望みをかけた。しかし彼のささやかな希望はすぐに打ち砕かれた。

 酒を飲みながら熊さん達は話し始め、そのうち、黙って酒を味わい話しを聞いている爺さんに熊さんは話掛けた。

「あんさんは、前に先生してはったんちゃいますか」との熊さんの問いに、酒が入った爺さんは気軽に答えている。

「ええ、六十で退職しましたが、それまでは大学に勤めていました」「ほう、何処の大学ですか」と熊さんにしては詮索がましい。余程爺さんのことに興味があるのか皆の眼がぎらついているが、当の本人はのほほんとして答えた。

「ええ、浪華大学の教授でした。機械工学が専門でしたがね」

「ほほほー」と全員が驚きの声を上げた。なにしろ旧帝国大学である。爺さんを大物だと言い切っていた熊さんだけは驚きもそこそこだろうが、他の者にはとても信じられなかった。爺さんは何も聞こえないようすで酒をじっくりと味わっている。

 熊さんはいよいよ勢いづいて尋ねた。

「へー、それで衛生課から声が掛かったんですな」

 あっ、とうとう、と伊一郎は思い、当然のことではあるが爺さんは怪訝な顔で問い返した。

「衛生課?、それはなんのことですか」

「いえね、市の衛生課からこの公園の仕事を請け負ってるんでっしゃろ」

 これはもういかんと、伊一郎は扉の位置を確かめ逃げだす体勢を整えた。

 彼の気持も知らず爺さんは陽気に笑った。

「あっははは、いやいや、私は趣味でやっているだけですよ」

 熊さんは横目で伊一郎をぎろっと睨み付けた。東北さんと芝やんも呆れたような顔付きで彼に目を向けている。熊さんは厳しい顔になって質問を続けた。酒の入った爺さんは少しねばつくような声で全てをあるがままに話し続けている。

 時たま伊一郎に向ける熊さんの眼には気味の悪い黄色い光が浮かんでいたが、爺さんの話が進むに連れてその光は衰え、代わりに面白がっているような色が現われている。芝やんと東北さんはこれはもう完全に楽しんでいて、にやにや笑いながら見ている。

 なんとなく最悪の状況を脱したと感じ取ったものの、己れの嘘が次々と明るみに曝される恥ずかしさに伊一郎は赤くなって下を向いていた。爺さんは冗舌な話の最後に、伊一郎が手伝うことになった経過を話してから、

「とにかく木津君は変わってるよ。いつ音をあげるかとじっとみていたが、一向にやめないんですよ。まあ、あれだけ根性のある青年は近頃珍しいと、いつもばあさんとも話しているくらいですよ、あっはははは」と、自分のことは棚にあげ伊一郎の変人振りを笑っている。熊さん達はと窺うと、三人が順に顔を見合わせては呆れ果てたとの顔をしている。爺さんと伊一郎の変人ぶりと、それに、伊一郎が話し続けた嘘の馬鹿さ加減に戸惑い呆れているのだ。

 向かいに座っていた熊さんが伊一郎の横にいる芝やんに、「ちょっと替わってくれ」と言い、二人は席を替えた。伊一郎は黙って下を向いたままである。

 横に座った熊さんが伊一郎の尻をつねり、ちいさな声で「こいつめ、嘘ばっかり言いやがって、ほんまやったらただでは済まさんとこやが、・・・せやけどまあ、ただ働きで遣っとるて聞いたから許してやるわ。けどなあ、これからこんな嘘ついたら許さんぞ」と言った。「熊さん、すんません、すんません。せやけど、どこの了解も得んと公園にあれこれ手を加えてる事がしれたら、先生が苦しい立場になると思いません?」と伊一郎も小声で言った。熊さんはじっくりと考えて、爺さんの方をちらっと見た。爺さんは二人の内緒話を気にもせず、じっくりと酒を味わっている。

「せやけど先生、公園や保全林を勝手にいじってええんでっしゃろか」と、熊さんは大声で問い掛けた。先生はとろんとした眼を向けて、

「・・そう、ずっと前に木津君からも質問されましてね、早速、市役所と保全林の持ち主の所に行きましたよ。趣旨を説明したらあっさり了解してくれました」

 その言葉に、今までの気苦労は一体なんだったのかと伊一郎は茫然となった。

 熊さんは「あっはははは」とひとしきり笑い、再び小声で言う。「苦学生よ、ええとこまで気付いたんやが、後の確認が抜けとったようやな。ただ働きして勝手な気苦労して、お前も変わっとるなあ。まあしかし、わしら全部が少々変わった連中ゆうこともたしかやなあ」

 最悪事態を切抜けたことと、全ての嘘が全面クリヤーされたことで伊一郎は心底ほっとした。暫らく沈黙を続けた熊さんはしみじみとした呟きを口にした。

「考えてみれば昔はこんな仲間が大勢おったような気がするなあ」 熊さんに芝やんや東北はんもしんみりと頷いている。

「みんな、そんなにしんみりせんでもええがな、昔話や、それにここにも苦学生みたいなええ男がおるんや。それで十分やないか」

 熊さんに忠実な芝やんは、「そらそうや、大学教授もおるんやからなあ」と熊さんに忠実な芝やんはすぐさま調子を合わせたが、

「いえ、元大学教授と言うのが正確な言い方です」と突然の爺さんの大声である。爺さんの真面目な反論に皆大笑いになった。

 爺さんも周りを見渡してから笑いの渦に溶けこんだ。

「ところで、先生、苦学生がええ根性してるのは儂もみとめますわ」と熊さんは言い、「この根性、そのままにしとくのは勿体ないから、わしゃもっと鍛え上げたりまっせ。この世の中でたった一人で生きていくだけの腕にしたてるのはどうでっしゃろか」と続けた。「ほうー」と爺さん。

「儂の知ってるこというたら、植木と左官、それに土木建築業一般や。昔は鳶もやってましたから、このあたりのことを徹底的に、ビシビシと教えることにしましてん。来週からその積もりでやりますから、よろしゅうたのんます」

 嘘に対する懲らしめだろうかと、伊一郎が思わず熊さんの顔を見たが、からかうような目付きの中には悪意のひとかけらも見られなかった。しかし、熊さんは言い出したことは必ずその通りに実行する。ビシビシやると言えば、それは言葉通りにビシビシとやるのだ。今以上に厳しい状況とはどんな事態だろうかと伊一郎は怯えてしまった。

 彼の心も知らず爺さんは、これはまた心の底から楽しそうな顔になって、

「それはいい。いずれ公園での仕事は彼が引き継ぐことになります。その為には、私の知識も彼に教えることが必要です。ビシビシと教える必要がありますな」

 いつの間にか爺さんの後継ぎになっていることに伊一郎は唖然とした。そんな伊一郎を見て全員が大きく笑い始めた。

 馬鹿話しを続け笑いさざめく大人達の横で、暖かい缶コーヒを手に眼を閉じ心を澄まして雪の降り続く気配を彼はとらえた。冬と雪、それは今彼の周りにある。だが今日の雪の気配は、すぐそこまで来た春の足音だ。春の木々の緑、夏の躍動、秋の色、公園の移り変る姿とそこに満ちあふれる命の脈動さえもが伊一郎の心にありありと映った。

 命の躍動のうちに日々が過ぎ歳月の訪れと繰り返しがあると考えた時に、突然、鴨の嘴に触れたときに感じた感動が心の奥底に沸き起こり、その波は柔らかく暖かな快感となって体の末端へと進んでいった。心一杯の幸せと共に意識は徐々に薄れていった。

 別の伊一郎が眠りから目覚めた。

 眼は閉じているのに事務所の光景が見え、部屋に輪をつくって座る大人たちと、椅子の背にもたれかかる彼自身の姿も見えている。大人達の騒がしい声と話しの内容さえもが聞こえている。視点は急激に上昇して彼等の姿は小さく凝縮していった。伊一郎は天井を越え、始めはゆっくりと徐々に速度をあげて上昇していった。上へ上へと事務所の屋根を突き抜けて昇り、雪に覆われた公園を一望するところで止まった。加速も減速も体には感じなかった。真下には事務所があり、屋根を通して明るい部屋の人々の姿が蟻のように見えている。大きな雪片が視野の横を流れ白一色の公園に降りそそいでいる。

 事務所から公園の他の場所へと視線を移したが、どこもかもが白一色である。だが、すぐに白く覆われた公園のあちこちに、金色に輝く小さな点が散らばっていることに伊一郎は気付いた。しかも光は僅かに脈動を続けていて眼をこらして見詰めると、降り注ぐ雪の流れも積雪の白い輝きも消えて、雪に覆われていた金色の粒が輝きを増しはじめた。その数は急激に増えてゆき、公園のあらゆるところが金色に覆われている。このすべての金色の粒は命の輝きだと考えるまでもなく彼には判った。公園は命に満ち満ちているのだ。周りを見渡すと公園を囲む丘と林もまた命に覆われ、全ての命は脈動しその暖かい光の波で話し合い、喜びを伝えあっている。いつにまにか彼自身も光の繋がりの一部となり、全身で喜びの脈動を続けている。

 ふと裏山の林が切れる辺りに、ぼうっと微かに銀色に輝く巨大な塊があることに気付き、それが何かと伊一郎が心を向けた丁度その時に、住宅地のほうから公園に近寄ってくるひときわ輝く金色の塊に気を取られた。しかもその輝きは彼にとって馴染みの煌めきを伴っている。ああ、あれは砂恵子に違いないと思い、銀色の物体のことは忘れてしまった。

「おーい」と声を掛けて伊一郎は目覚めた。

 彼は椅子の上にいて肩には熊さんのジャンパーが掛けてある。部屋を見回すと大人達は今は黙って物思いに耽っている。体には目覚める前の感動と脈動の余波が残り、心地よい眠りの後の鋭い感覚がある。

 扉をこちこちと叩く音が聞こえ、振り返ると扉がゆっくりと開き、流れる雪とともに、赤い傘を手に鶯色のコートに長靴を履いた姿があり、頭に銀色の粒をちりばめて砂恵子は楽しそうに微笑んでいる。ああ、これで公園の冬鳥はみな集まったのだと伊一郎は思ったが、ふと、夢の中で見た銀色の塊のことを思い出した。それも束の間のことで、すぐに心は砂恵子を引入れての楽しい団欒へと移っていった。