2020年9月30日水曜日

こんな事が自慢だなって、何とも、みみっちい自慢と利己主義な弁解ばかりの回顧です。

安倍前首相、17年の衆院解散判断「一番当たった」
安倍前首相インタビュー詳報(下)

菅内閣発足
 
政治
2020/9/29 11:30
1875文字
[有料会員限定]

安倍晋三前首相へのインタビューは24日に実施した(東京都千代田区)

安倍晋三前首相へのインタビューは24日に実施した(東京都千代田区)

安倍晋三前首相は日本経済新聞のインタビューで7年8カ月超の政局運営を振り返り、2017年の衆院解散の判断が「一番当たった」と語った。小池百合子東京都知事の率いる地域政党が国政進出の準備を整える前に、先手を打って圧勝し「逆『桶狭間』という状況」になったと話した。

――12年12月の第2次安倍政権発足後、すぐに経済政策「アベノミクス」を打ち出しました。

「金融緩和、財政政策、成長戦略という3本の矢で空気が変わったのは事実だ。まず株価が先行し、行き過ぎた円高の中でどんどん海外に出て行った企業が皆、方針を変えることになった」

――当初2年で達成を目指した2%の物価目標は達成できていません。

「その本当の目的は名目GDP(国内総生産)を持続的に発展させ、常に投資がなされ、給料が上がっていく状況を作り出すことだ。同時に大事なのは雇用状況を良くすることだ。米大統領選でも世界でも何が問題になるかというと常に雇用だ。雇用は新たに400万人増やせた。目標は十分達成することができた」

――消費税増税の時期を2度延期しました。

「税率を上げることで税収が増えなければ意味がない。景気が腰折れしては元も子もない。あのとき延期した判断は間違っていなかった」

――日本が主導して環太平洋経済連携協定(TPP)の発効にこぎつけましたが、米国は離脱しました。

「トランプ米大統領を相当説得したが、大統領選で約束したことだから、ということだった。(地球温暖化対策の国際枠組みである)パリ協定の離脱やエルサレムへの米大使館の移転など、選挙で約束したことは大体やっている。これはある意味ですごいことだ」

――米国にTPPの枠組みへの復帰を呼びかけますか。

「トランプ政権の間は難しいのではないか。それよりもまずは安倍政権の最後に大枠合意した日英の経済連携協定(EPA)だ。ジョンソン英首相はTPPへの参加にも意欲を示している。英国が入ればだいぶ変わる」

――学校法人「森友学園」「加計学園」を巡る問題への対応には批判があります。

「政権に何の違法行為もなかったのは明らかだ。ただ政権運営にあたって疑いをかけられないよう注意すべきだった。お金をもらって何か便宜を図ったことは全くないのは最初から明らかだったが、なかったことをないと説明するのは難しい」

「公文書改ざん問題もあったが、私自身に関わる違法行為はなかったと明らかになっている」

――憲法改正では17年に20年の新憲法施行を目標に掲げましたが、達成できませんでした。

「あのときはまだあと3年あるということもあったが、残念ながら達成できなかった。政権には政権の体力というものがあり、その体力をつけるために国政選挙で勝ってきた。特定秘密保護法や安全保障関連法、消費税を2度引き上げる判断も体力を奪うものだった」

「改憲も非常に政治的エネルギーを消費した。国会で議論すべきだという点は多くの国民も支持している。菅政権でも取り組んでほしい」

――政権復帰前の衆院選を含め、国政選挙で6連勝しました。

「自分で言うのもなんだが、衆院解散の判断で一番当たったのは17年秋の衆院選だ。森友・加計問題で責められ、支持率も少しずつ下がっていた。17年8月に支持率が少し上がった。独自の世論調査によると、260議席ぐらいは取れそうだった。翌年の衆院議員の任期満了に近づけば負けかねない。それならどこかで勝負しようと考えた」

――当時、小池氏が率いる「都民ファーストの会」の国政進出が取り沙汰されていました。

「いちかばちか小池氏の準備が整っていないときに襲いかかるしかないと思った。自民党内でも反対された。結果として小池氏への支持が広がらず、自民党が284議席を得た。逆『桶狭間』という状況になった」

――小池氏が「希望の党」を結党したときはどう感じましたか。

「ヒヤッとした。17年9月25日に衆院解散を表明する記者会見を開いたが、同じ日に小池氏が『希望の党』を結党した。メディアでの扱いも小池氏の方が大きく、勢いが出そうな感じだった」

――衆参同日選挙は結局しませんでした。

「メリットは何か、だ。中選挙区制の時代は1選挙区に自民党から複数の候補者が出て、それぞれ個人の後援会があった。同日選にすれば、衆院の候補者が自分たちの後援会をフル稼働させ、参院の票を上積みできた」

「小選挙区制になり、特にいまの当選1~3回議員で個人の後援会をつくっている人は少ない。そうなると参院選単独と衆参同日選で、参院選での票の出方はさほど変わらない。衆院で議席を減らすリスクをとる必要はないと考えた」 

2020年9月29日火曜日

継続こそ力、そうして、正しい道をチャレンジ

 NHKの赤毛のアン(Anne wite end "e") を何度も何度も聞きなおしている。漸く、聞き取れるようになったが、とても完全とは言えない。でも、相当聞き取れるようになった。だが、ドラマの主題歌はまだ聞き取れない。

”継続は力なり” を実感している。人生の終わりになり漸く気づいたことが悔やまれる。しかし、実際には大学入試で十分に経験したことなのだ。高校2年生から、主として教科書それに一冊の参考書で、勉強期間を決めて、それを3度程は繰り返した。おかげで、最終の実力テストでは校内2番にになり、全国模擬テストでも上位に入った。

人生の最後とは言え、チャレンジを継続することにする。

ところで、堺屋太一の”明の太祖” を読んだ。明の太祖は確かに、織田信長、秀吉、徳川家康を合わせたほどの英傑である。彼の政権を確立するためには、彼の有能な幕僚の殆どを殺害し、官吏の多くも殺害した。日本よりも遥かにヒーローの多い国の代表だが、それで、彼の人生は素晴らしかったのだろうか。何かを犠牲にしており、その犠牲は本質的に人生の宝とすべきものだっただろう。その考え方からすると、僕の人生は彼の人生よりも遥かに恵まれているに違いない。自信を持とう。

現在の中国の帝王は習書記長だが、彼もまた何かを失いつつあるだろう。ここまで来れば、それを取り戻すことは出来ない。米国のトランプも同様だが、習書記長とその家族ほどには酷い結末とはならないだろう。

2020年9月28日月曜日

コロナ対策の基本方針は、インフルエンザと同様に、罹っても良しとする方針となったらしい。

 老人は死んでも仕方が無いとのことだろう。老人政治家もどんどんと罹ってほしい。

【独自】新型コロナ入院「高齢者」「持病」の人に限定 10月中旬から

配信

政府が新型コロナウイルスに感染した軽症者や無症状者について、入院の対象を高齢者と基礎疾患を持つ人に限定する措置を、10月中下旬から実施する方針を固めたことがわかった。 政府は、新型コロナウイルスについて、保健所や医療機関の負担軽減を図るため、指定感染症の運用を見直し、軽症者や無症状者は、宿泊施設や自宅での療養を徹底する方針。 そのため、軽症や無症状の患者の入院措置の対象を、高齢者や呼吸器疾患など基礎疾患を持つ人に限定する政令の改正を、10月上旬に閣議決定する方針を固めた。 これにより、この措置は、10月中下旬から実施される見通し。

鼠径ヘルニアは手術することとした。

 医師が曰く、通常の外科手術だと10cm程度は切るが、内視鏡手術だと遥かに小さい傷で良いとの事で、内視鏡の場合は全身麻酔、通常外科だと部分麻酔とのことだ。内視鏡手術を選んだが、なぜ、全身麻酔が必要かを聞き忘れた。10月1日に、詳細打ち合わせなので聞いてみる。

費用は内視鏡が高いが、幸い、僕の年齢だと1割負担だし、生命保険から5万円は出るので、入院(最大4日)を入れても、間に合いそうだ。なお、生命保険の金額は、会社から肩を叩かれた時に大幅に下げて、死亡300万円程度となったのだが、死んでから金をもらっても意味は無いので、途中解約で250万程度をもらう方が良いかなと思う。なお、入院・手術給付金は80歳までである。

この歳になり、初めての手術で非常に怖くもあるが、もう、死ぬことを前提の時期になってしまったと諦めることにした。が、amazonで、ヘルニアバンドを買って装着していると、とても楽だ。装着することで治癒できないかとかすかな希望もある。が、望みは少ない。

安倍の政権下で、日本は取り戻せない失敗を続けた。

落日を取り戻すって、知識のない政治家や官僚には難しいだろうな。 

 日経新聞抜粋  

科学技術が経済や安全保障を左右するいま、日本の研究力低下が止まらない。米欧の後追いを脱却しようと、国は1996年度に科学技術基本計画を打ち出し、90年代後半には米国などに次ぐ地位を誇った。その後も世界のけん引役を担うはずだったが、日本の研究力は中国などの後じんを拝し、今では世界9位に沈んだ。日本はどこでつまずいたのか。落日の四半世紀を検証する。

「科学研究から経済成長に必要なイノベーションを搾り取ろうとしたが、明確な成功はなかった」。英科学誌ネイチャーは8日付の論説で、約7年半にわたる安倍政権の科学政策を総括した。

安倍晋三前首相は「世界で最もイノベーションに適した国を造る」として、出口を重視するトップダウンの大型プロジェクトを相次いで立ち上げた。首相がトップの科技政策の司令塔を「総合科学技術・イノベーション会議」に改称するなど、イノベーションを重視したが、日本の研究力低下は止められなかった。

注目論文は減少

安倍政権下で策定され、20年度に終わる第5期基本計画は、初めて世界が注目する被引用論文の数などを目標に掲げたが、多くは未達で終わる。

論文の数は国の基礎科学力を示す。科学技術・学術政策研究所によると被引用数が上位10%の注目論文シェアで、日本は96~98年の平均で世界第4位だったが、16~18年は第9位に沈んだ。

注目論文数は中国が42倍、米国2割増と多くの国で増えたが、日本は1割減った。主要国で日本だけが取り残された。

この四半世紀、国主導で世界トップ級の研究体制を目指してきたはずだった。2001年ノーベル化学賞受賞者の野依良治名古屋大特別教授は「科学技術基本法の精神は正しかったが、(明治以来の講座制などの)世界的に異形のシステムが実践を阻み続けた」と悔やむ。

95年に議員立法で成立した基本法は、科学技術が「我が国及び人類社会の将来の発展のための基盤」として、国の役割を強調した。成立に尽力した尾身幸次元財務相はかつて「(欧米から)技術導入できた時代は終わった。自ら未踏の分野に挑戦し、創造性を発揮して未来を切り開かねばならない」と語っていた。

90年代の日本はバブル経済崩壊の傷口が広がっており、次世代の産業の種を育てる狙いもあった。基本法に基づいて96年度に始まった第1期基本計画は、単年度主義の予算編成の常識を破った。5年間にわたる政府の研究開発投資の目標額を17兆円と設定し、達成した。手応えがあったのはここまでだった。

日本に戻らず

第2期以降も投資額の目標を掲げ、「選択と集中」や「イノベーションの推進」などを打ち出したが思惑通りに進まない。最たる犠牲者が飛躍の源泉となるはずの若手研究者だ。「日本の若手が置かれた環境は日米欧中の中で最も苦しい」。脳神経科学者で米カリフォルニア大学アーバイン校の五十嵐啓アシスタントプロフェッサーは嘆く。

五十嵐氏が日本神経科学学会で優れた若手をたたえる奨励賞を海外で受賞した人の行方を調べたところ、9割が日本に帰国せず海外で自身の研究室を持ったという。五十嵐氏も英科学誌ネイチャーに論文を発表したが日本では任期付きポストしかなく、海外に残った。

欧米や中国では、優れた業績をあげた若手は研究室を主宰するポストと研究室立ち上げに必要な資金を手にする。五十嵐氏は大学から5000万円を用意された。外部資金も合わせて5年で4億円を集めた。ノーベル賞級の成果の多くは30~40代の研究だ。

日本では旧帝大を中心に准教授や助教は教授の下に集うメンバーの一人にすぎない。なぜ若手が自由に研究できる環境が整わないのか。海外では、独立資金を提供する官民の予算があり、助教や准教授クラスの若手にも思い切って研究室の運営を委ねる傾向にある。

日本は大学の懐事情の厳しさが若手研究者を直撃する。04年の国立大学法人化で産学連携などが進んだ一方、運営費交付金を減らして大学は人件費を抑制した。有馬朗人元文相は「交付金を削減したことが大きな間違いだった」と憤る。研究者の卵である博士課程の学生にも悪影響が及ぶ。博士課程進学者は03年をピークに減少傾向だ。

「日本は人件費が無料だから良いんです」。野依氏は日本の大学教授にこう言われてあぜんとした。野依氏は「博士課程の学生はただ働きで、日本の現状は憲法の精神に反する」とあえて憲法を持ち出して批判する。

問題の根源は国もわかっている。菅義偉首相のもとで大詰めを迎える第6期基本計画の策定を巡り、8月に出た検討の方向性では「研究力強化の鍵は競争力ある研究者の活躍であるが、若手研究者を取り巻く状況は厳しい」と指摘した。1月には若手研究者の支援策を公表したが、抜本改革にはほど遠い。

2020年9月22日火曜日

シニア起業を真剣に考えてみよう

 

定年後は起業家に 支援制度を活用、老後のお金補う

老後資金
 
家計
 
備える
2020/9/19 2:00
1921文字
[有料会員限定]

起業支援の銀座セカンドライフ(東京・中央)が都内で開いたセミナー

起業支援の銀座セカンドライフ(東京・中央)が都内で開いたセミナー

体が健康であれば少しでも長く働きたい。そう考える人は多いだろう。老後のお金への心配が高まるなかではなおさらだ。働き方はいろいろあるが、これまでの経験やスキルを生かし自ら事業を起こすのも一つの選択肢だ。融資や助成など「シニアの起業」を促す支援制度も整いつつある。

■広がるシニア起業の裾野

「制度は毎年変わる。よく確認して自分にあったものを活用しましょう」。10日、都内で開いた銀座セカンドライフ(東京・中央)主催の創業支援セミナーで、講師を務めた片桐実央社長はこう強調した。テーマは「助成金・補助金」。創業を計画している人や創業して間もない人など約10人が参加した。

銀座セカンドライフは主に中高年向けに起業支援や事務サポートを手がける。「10年前に比べ様々な支援の仕組みもでき、シニア起業の裾野は広がっている」と片桐社長はいう。

日本政策金融公庫総合研究所によると、開業時の年齢で50歳以上の比率は2019年度の調査で25.7%。高齢化の進展もあり、平均年齢は43.5歳で調査開始以来、最高になった。これは同公庫の融資を受けた人を対象にした調査で、蓄えた自己資金で事業を始める人も加えると、シニア比率はより高いとみられる。

一方、平均開業費用は1055万円と最低を更新した(グラフA)。2000年と比べ約500万円少ない。IT(情報技術)化やネットビジネスの広がりに加え、まず小さく始めて成長を目指すのがトレンドになっているためという。

小規模の起業が増えているとはいえ、事業を始める際にまとまった資金が必要になる場合は多い。手当てする方法は主に(1)融資(2)助成金・補助金(3)クラウドファンディング(CF)――の3つがある。シニア世代向けの支援制度もあり、有効に活用したい(表B)。

日本政策金融公庫が国民生活事業として手がける「女性、若者/シニア起業家支援資金」は35歳未満と55歳以上を対象にした融資制度だ。女性は年齢にかかわらず利用できる。

融資を受けられるのは新たに事業を始める人や事業開始後おおむね7年以内の人。融資限度額は7200万円(運転資金は4800万円)になる。条件に該当する人は金利が優遇され、現在、期間5年で2%前半になる。特許をもっているなど技術・ノウハウに新規性がある場合は、さらに特別な利率が適用される。

■地方自治体も力

シニアの起業支援には地方自治体も力を入れる。東京都が手がける「女性・若者・シニア創業サポート事業」では、信用金庫や信用組合と連携し低利融資するほか、資金計画や販路の開拓など専門家からアドバイスも受けられる。

融資と違って返済する必要がないのが補助金や助成金だ。国や地方自治体から受けられる様々な制度がある。厚生労働省が管轄する助成金の生涯現役起業支援コースでは、40歳以上で事業を起こし中高年を雇用する場合、その採用に関わる費用の一部を支援する。

インターネットで幅広く資金を募るクラウドファンディングの活用を促進する制度もある。東京都の支援を受け銀座セカンドライフが実施するCF活用助成金では、事業者に支払う手数料など費用の2分の1、上限30万円を支援する。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて拡充され、一定の条件を満たせば、手数料の3分の2、上限40万円を受けられる。

補助金などは原則、後払いで、経費をかけた後に支払われる。経費をかける前に申請し、審査で認められる必要がある。

21年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業を支援する措置が企業の努力義務になる。定年延長や継続雇用の一方、業務委託契約なども広がれば、シニア起業はさらに増える可能性がある。

■過剰な期待は禁物

もっとも起業しても思った通りの収入が必ず得られるわけではない。日本政策金融公庫総研の調べでは、創業後の採算状況が「赤字基調」という回答は50歳以上では40%台。それより若い層が20~30%台なのに比べて苦戦が目立つ。シニアの場合、収支にこだわらずに事業をするケースが多いためでもあるが、起業に過剰な期待は禁物だろう。

同総研の井上考二主席研究員は「特にコロナ禍ではITのリテラシー(基本の知識)が問われ、従来のスキルが通用しにくい場合もあることに留意しておくべきだ」と指摘する。

証券会社を定年退職後、資産運用や年金の情報を発信する会社をつくった大江英樹氏も、事業が軌道に乗ったのは3年目からだった。それでも大江氏は自分の裁量で働ける起業を資産寿命を延ばしたいと考えるシニア層に勧める。成功のカギとして「何をやりたいか企業理念をはっきり定め、できれば数年前から準備するのが望ましい」と話す。

(編集委員 橋本隆祐)

安倍の選んだ女性大臣、特に少子化担当大臣って、まともなのが居なかったからな。

 安倍政権の、IE化、女性活躍、少子化対策って特に酷かった。

女性活躍、脱最下位 菅新政権の支援に課題
菅新政権 政策を問う(4)

働き方改革
 
菅内閣発足
 
政治
 
生活
2020/9/22 2:00 (2020/9/22 4:39更新)
1277文字
[有料会員限定]

オリックスの育休者セミナーでは社員が復帰後の両立の悩みを共有した。新政権は働く母親の不安を払拭できるか

オリックスの育休者セミナーでは社員が復帰後の両立の悩みを共有した。新政権は働く母親の不安を払拭できるか

「女性活躍推進の扉は閉じたように見える」。菅義偉新政権が発足した16日、米ニューヨーク・タイムズはこう報じた。女性閣僚が2人だったことへの論評だった。

安倍晋三前首相が成長戦略に据えた女性活躍。今、急速にしぼんでいる。コロナ禍が原因だ。

前政権時代に就業者は約400万人増え、うち330万人が女性だった。しかし3月以降、コロナ禍が飲食業などで働く彼女たちを直撃した。労働力調査によると非正規女性は7月時点で3月から88万人も減った。

安倍政権で増えた女性雇用の4割強は非正規。活躍推進といいながら不安定な非正規雇用が増えただけ。そんな政策の脆弱さが明らかになった。

前政権の継承をうたう菅首相だが、激変した女性雇用への対応策は今のところ聞かれない。活躍の扉は閉じかねない。

「正社員になってほしい」。明治安田生命保険は約2500人の女性契約社員に呼びかける。管理職への道も開かれ年収は最大20%増える。彼女たちが担う手書き書類の処理などはデジタル化で今後なくなる。より生産性の高い業務を任せ、雇用分野の移動を進める。

アフターコロナの日本では業務のデジタル化が加速する。非正規女性が担ってきた定型業務は激減し、デジタル人材への雇用ニーズは強まる。

失職した非正規女性をデジタルスキルのある人材に育てる。価値が増す仕事へのシフトを後押しし、生産年齢人口の減少に悩む日本の働き手確保につなげる。そんな政策が女性にこそ不可欠だ。

国際労働機関によると日本の女性管理職比率は主要7カ国(G7)で最下位だ。米国ではシティグループで大手行初の女性トップが誕生する。初の女性副大統領が登場する可能性もでてきた。日本も女性雇用の質向上を急がないと世界の背中はどんどん遠くなる。

新政権でのもう一つの重要課題が少子化だ。2019年の出生数は過去最低の86万人。待ったなしの少子化対策として、菅首相は不妊治療の保険への適用を打ち出した。

高度な体外受精や顕微授精をすると、全額自己負担で1回数十万円かかる。当事者には朗報だ。ただ公的医療保険の財源は国民の保険料や税金。財源拠出を担保する効果をどう測るかなど難題が待ち受ける。

育児と仕事の両立策にも積み残しの課題が多い。オリックスの女性社員(38)は6月に出産、同社が17日に開いた育休者セミナーに参加した。「保育所に入れるかが心配」と不安を漏らす。

待機児童は約1万2千人。前政権が7年かけて実現できなかった「ゼロ」の日は現政策の延長ではやってこない。

家庭での男性活躍推進も緒に就いたばかりだ。18年9月から男性社員に育休1カ月取得を義務付けた積水ハウス。対象の670人全員が取得した。仲井嘉浩社長は「休業中の引き継ぎで無駄な業務を見直せた。生産性は高まった」と話す。

コロナ禍で図らずも得た柔軟な働き方を軸に、男性が家事・育児を担える政策が必要になる。

女性が子供を産み育てながら安心して働ける環境をつくることが、働き手の不足と少子化という日本が抱える2つの難題を克服する道だ。継承ではなく「安倍超え」へ。新政権に必要なのは、その野心に他ならない。

IE化大臣にパソコンできない人を選ぶ安倍の結果がこうなんだな。

 

再教育でデジタル人材育成 欧米が公的支援、日本は遅れ

新型コロナ
 
経済
 
ヨーロッパ
2020/9/21 23:00 (2020/9/22 5:23更新)
1330文字
[有料会員限定]

欧米でデジタル人材を育てるリカレント教育(再教育)への公的支援が広がっている。新型コロナウイルスで世界的に雇用不安が広がるなか、失業リスクが高い産業からニーズが拡大するデジタル分野へ雇用シフトを進められるかがコロナ禍後の成長に直結する。産官学連携が乏しく、再教育で欧米に遅れる日本にとって喫緊の課題だ。

欧米が再教育支援を急ぐのは、コロナ禍で雇用ニーズの変化が加速しているためだ。もともと人間の作業が人工知能(AI)やロボットに置き換わるデジタル化の流れが進んでおり、雇用のシフトが進んでいた。そこにコロナ禍が発生し、営業制限を迫られた外食などサービス業で人員過剰を生んだ。

「危機を通じて強くなろう」。スウェーデンが11月から本格運用する再教育サイトはこんな標語を掲げる。産業界と労働組合、政府が提携して訓練メニューを開発。企業ニーズに応え、3Dプリンターや次世代通信規格「5G」の接続など、デジタル分野の知識を学べる仕組みとした。

同国は教育訓練のための休暇の導入など1970年代から再教育に力を入れてきた。「業界団体や企業のニーズに応じ、公的な教育訓練の内容を柔軟に変えている」(日本総合研究所の山田久副理事長)のが強みだ。

欧州ではフランスも3日発表した1千億ユーロ(約12兆円)の追加のコロナ対策で、雇用や職業訓練に153億ユーロを充てた。デジタル、医療などの職業訓練を支援する。

米国では超党派議員がスキル更新を促すための新法を提案し、専門技能の訓練を受けた個人に4千ドル(約42万円)の税額控除を与えると盛り込んだ。米マッキンゼー・アンド・カンパニーの試算では、米国はコロナ後に5700万人の雇用が失業リスクにさらされるが、デジタル分野などへの人材流動化を促す。

日本は遅れが目立つ。世界各国が労働市場のニーズを再教育にどれだけ反映できているかを、経済協力開発機構(OECD)が比較したところ、日本は加盟国で最下位だった。将来必要になる技能を定期評価する仕組みを企業が整えているかや、最新スキルを学べるプログラムを従業員に提供する企業の割合などを評価し、最大値が1となるよう指標化。日本は0.15で、加盟国平均の0.57を下回った。

2017年度から社会人がデジタル技能の訓練を受けると、費用の最大70%を公費で助成する制度を始めた。個人と企業のどちらも申請できるが、利用者は年間数百人程度どまり。新卒一括採用・終身雇用が続いてきた日本では企業も個人も「スキルを向上させようという危機感が生まれにくい」(経済産業省)。

コロナ禍による雇用ニーズ急変は日本も例外ではない。三菱総合研究所は事務職の人員過剰が22年に100万人超に膨らむと推計する。一方、デジタル技術を持つ専門職の不足は50万人程度になるとみる。政府は19年、AIの基礎知識を持つ人材を25年までに年間25万人育てる目標を掲げたが、実現へ歩みは鈍い。

民間では日立製作所がグループ全16万人にデジタル教育を始める動きも出てきた。デジタル時代の到来で、富の源泉はデータや知識へシフトする。そうした変化に対応できる人材の育成が、コロナ後の成長のカギを握る。(飛田臨太郎、橋本慎一、ロンドン=今出川リアノン)

2020年9月11日金曜日

最近の悪夢と体調

最近は夢をよく見る。それも、どちらかと言えば悪夢だ。
それらには2種類あり、ひとつは勤務している状態で、勤務する大きなビルの中の自分の仕事机を探して、右往左往し、しかも制御の困難なエレベーターで各階をうろうろする、若しくは尿意を催してトイレを探し回るかの夢だ。トイレが汚いとか満員であってまともに用を足せなくてあっちのトイレとかこっちのトイレを走り回るのだが、夢の中でまともなトイレを見つけて小用を足したら大変なことになるのではなかろうか。それと他の夢としては、出勤か出張で、自分の勤務場所に戻ろうと、とても田舎な電車を乗り継ごうとうろうろする夢だ。その他の夢としては、未だに大学か大学院に通っていて、宿題とか課題を全くできず、若しくは、試験の準備が全く出来ていないのに試験が始まるとかで、途方に暮れている夢だ。
これらを夢見る理由を考えたが、大学時代前についての悪夢は全くなく、そう言えば、大学までは、頑張る時は多いに頑張り、遊ぶときはそれなりに遊んだことで、後悔が無いのだろうと思う。それにたいして、大学、大学院時代は、殆ど勉強しなかったことへの後悔と、会社生活は、仕事ではあらゆる困難の道を切り開き、相当の業績を挙げたにも拘わらず、ほぼ評価されることなく、成果が挙がっていながらの50代半ばで肩を叩かれたことが原因だろうと思われる。肩を叩かれてからは、環境事業部で拾われ、そこでも成果を上げたが、そこでは評価を得られたので、環境時代の悪夢は全くない。
兄と姉には酷いめに合わされたが、これについての悪夢も全くない。それは、自分が悪いことをしていないので悪夢とはならないのだろう。
これらを考えると、悪夢の原因は何らかの後悔に近い出来事が原因と思われる。
しかし、実際の仕事について言えば、それらの出来事は全て、独力で解決したことばかりなので、仕事そのものは悪夢とはならないようだ。むしろ、悪夢の後、目覚めてから、自分の実行した巨大設備がどうなっているか、もっとやるべきことがあったのではないかと、心配になってしまうようだ。
そう自覚することで、悪夢の中でも自分をしっかりと持たねばならない。それに大学で勉強しなかったことで、実生活でも会社生活で困ったことなど一度もない。騒音・振動対策、コンベヤの張力解析、それに自動倉庫部や環境施設に移ってからも、仕事上での難しい解析や問題も全て自分で解決することが出来た。引退後には電気工事士の資格を得る際に必要な電気回路の解析も問題なくこなすことが出来て、資格試験では98点と高得点で通過し、実技も問題なく通過できた。なれば、悪夢を見る理由など存在しない筈だとも思う。そう考えて、悪夢を振り払うしかないだろう。これらを自覚することで悪夢も無くなるのではないかと思う。
さて体調の事だが、2週間前頃から下腹部、鼠径部に痛みを感じて、陰嚢に続く鼠径部が晴れるようになり、痛みがひどくなってきた。下腹部とは言え、陰嚢に続く部分だからと、近くにできた泌尿器科に行った。すると先生は、「これは脱腸、つまり鼠径ヘルニヤと思われる。だから、消化器外科で手術になるが、先ずは消化器内科に行って確認して、脱腸なら、東京女子医科病院にでも紹介してもらうことだ」と言う。
直ぐにかかりつけの「ゆりのきクリニック」に行って、見てもらうと「ほぼ脱腸だ」と女子医科病院への紹介をしてもらった。翌々日に女子医科病院に行くと、CTが必要で、一週間後に使える。その結果は、さらに一週間後に判るので、そこで今後のことを決めるとのことだ。
家に帰ったが、痛みが酷くなってきたので、弾力性のある包帯と、皮バンドで、下腹部と鼠径部を抑えるように工夫すると、なかなか調子が良い。それはともかく、大阪に行く予定はキャンセルして脱腸対策に努める。

2020年9月8日火曜日

日本に名を惜しむ政治家が現れることはあるのだろうか?

コロナ収束後に組織改革検討 官房長官 厚労省念頭

自民党総裁選
 
政治 日経新聞
2020/9/7 17:30
403文字
菅義偉官房長官は7日の記者会見で、厚生労働省を念頭に組織改革に前向きな姿勢を示した。新型コロナウイルス対応を踏まえ「収束後に組織のあり方を含め、しっかり検証する」と述べた。
「役所の仕事や組織のあり方は常に見直しをする必要がある」と語った。「官房長官の経験でなかなか進まない課題は複数の役所にまたがるものが多かった」と話した。
政官の関係を巡っては「政治が方向性と目標を示し、政治家が責任をとり(官僚の)皆が良い解決策を考える役割分担、信頼関係が大事だ」と強調した。
菅氏は2日の日本テレビ番組で「新型コロナの問題に厚労省ひとつだけではとても(対処)できない」と言及した。「霞が関をあげた陣頭指揮は政治主導じゃないとできない」とも唱えた。
デジタル政策の一元化も検討する。菅氏は5日、日本経済新聞の単独インタビューで「責任をもってみる所が必要になる。マイナンバーも含めてありとあらゆる分野を集約したい」と明言した。

2020年9月3日木曜日

安倍政権は結局、日本の凋落を速めただけ。


日本の凋落をどう防ぐか

2020/9/3付
916文字 日経新聞 大機小機
[有料会員限定]
安倍晋三長期政権は経済・外交両面で負の遺産を残している。成長が見込めないまま巨額の債務を次世代に持ち越した。戦後75年経っても近隣諸国と融和できず、米中新冷戦に手をこまぬいている。次の首相は安倍路線を継承するだけではすまない。コロナ危機で鮮明になった日本の凋落(ちょうらく)をどう防ぐかが問われる。
プラザ合意から35年。G5(先進5カ国)時代の主役だった日本は、5G(第5世代通信規格)時代には脇役に甘んじている。世界の国内総生産(GDP)のシェアは12%から5%に落ち込んだ。
アベノミクスは脱デフレのカンフル注射としては一定の効果はあったが、弊害が大きすぎた。金融の超緩和でも物価目標は達成できず、地方銀行などの経営難を招いた。
なにより日銀が大量の国債購入による財政ファイナンスに走り、政治に財政ポピュリズムがまん延した。先進国で最悪の日本の財政危機は2度の消費税率引き上げだけでは克服できない。コロナ危機に財政出動は必要だが、あくまで「賢い支出」であるべきだ。
肝心の成長戦略は空回りするばかりで、コロナ危機で「IT(情報技術)後進国」が露呈した。雇用増も非正規雇用が中心で、格差拡大の懸念もある。コロナ禍でテレワークは避けられないが、ワーケーションには疑問が残る。会社でも家でも休暇でも働けというのでは家族はどうなるのか。
コロナ危機で政治に求められるのは科学的精神と人道主義である。政治が前に出すぎることがいかに危険かトランプ米政権が証明した。
そのトランプ大統領との蜜月関係は日米同盟を深化させる半面で「米国第一主義」を容認する結果になった。地球温暖化防止のためのパリ協定やイラン核合意からの離脱、中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄などを真正面から批判できなかったのは、同盟国として大きな問題だった。
香港問題など中国の強権化には警告すべきだが、中国包囲網に加わり米中新冷戦をあおるのは避けることだ。日本が主導すべきは、環太平洋経済連携協定(TPP)をてこにアジア太平洋に協調の枠組みを築くことである。
首相を永田町の論理で決めれば、国民の政治不信は続き国際社会の信認も失う。日本の凋落を防ぐ大前提は民主主義の確保である。
(無垢)

2020年9月2日水曜日

安倍に代わって誰が首相になっても安倍よりはましだろう。コロナが怖いのは今年の冬からだ。

安倍は「コロナ対策の継続」を望むとのことだが、彼がまともに対応していれば、不安は遥かに軽減できたのに。


後手に回ったコロナ検査 「インフルの冬」に正念場
途上の経済政策(2)

新型コロナ
 
経済
2020/9/2 0:30
1380文字
[有料会員限定]
インフルエンザの流行に備え、新型コロナと双方を検査できる体制を拡充する必要がある(成田空港の検疫所でのPCR検査)
インフルエンザの流行に備え、新型コロナと双方を検査できる体制を拡充する必要がある(成田空港の検疫所でのPCR検査)
「新型コロナウイルス対応に障害が生じることは避けなければならない」。8月28日に辞任表明した安倍晋三首相は、同じ記者会見で検査拡充など新たなコロナ対策パッケージを打ち出した。季節性インフルエンザとの同時流行が懸念される秋冬には、これまでと異なる試練が医療現場を襲う。
インフルエンザの流行期には3千万件もの検査需要が発生するが、発熱などの症状だけではインフルかコロナか判別できない。地域の診療所に双方を検査できる体制を整える必要がある。
新たな対策では、現状で1日3万件程度の抗原検査の能力を20万件に引き上げると宣言した。主流のPCR検査は結果判明まで数日かかることもある。簡易キットを使った抗原検査はPCRより精度は低いものの数十分で結果が出る。
メーカーの増産によって抗原検査キット供給のメドは立っている。ところが検査を実施する体制づくりに不安が残る。
厚生労働省は都道府県に9月中にインフル流行期の検査計画をつくるように要請している。だが「院内感染を恐れて発熱患者を受け入れない診療所が出てきそうだ」(厚労省の担当者)という。発熱患者を検査する診療所を公表するかどうかも、都道府県で判断が分かれそうだ。
平時のインフル並みの検査体制を敷けなければ多くの発熱患者が行き場を失いかねない。春の第1波では検査難民が大量に発生し、政府の対応に批判が集まった。首相が4月にPCR検査の拡充を求めても現場の目詰まり解消に遅れた。検査で再び後手に回ることは許されない。
2009年の新型インフルエンザの経緯をまとめた報告書にはPCR検査能力の向上や発熱患者の受け入れ態勢の整備など今回のコロナ禍に通じる提言が記されていた。だが実現しないうちに新型コロナが現れた。政治を理由に対策の空白をつくらず、これまでの厳しい経験を生かすことが課題になる。
感染対策と経済活動をどう両立させるかも、まだ手探りだ。新パッケージには陽性者の入院措置を見直すことも盛り込んだ。8割が軽症や無症状のまま治癒することから、軽症や無症状の人はホテルなどの宿泊療養に切り替える。限りある医療の資源を重症患者に集中させるためだ。
感染症法は感染症を危険度に応じて1類から5類に分類する。新型コロナは政令で柔軟に措置を見直すことができる指定感染症で、当初は2類相当の対応がとられた。その後、無症状者にも入院措置ができる規定が加わるなどし、最も危険なエボラなどと同じ1類を上回る厳格な措置が適用されている。
これには医療現場への負担となるだけでなく、「必要以上に警戒し、世の中を萎縮させている」(厚労省幹部)との指摘があり、政令改正によって対策の緩和姿勢を明確にする。「(新型コロナを)過剰に恐れて社会経済を停滞させてはいけない」。加藤勝信厚労相は8月28日夕の記者会見で見直しの狙いを語った。
ただ全国知事会は「ウイルス封じ込めに支障をきたす」と慎重な対応を求める声明を出しており、国と自治体には温度差が大きい。
対策の最前線に立つ病院の経営悪化も課題だ。特にコロナ患者を受け入れている病院の経営は厳しく、日本医師会の調査によると3~6月は1カ月あたりの赤字が平均1億円超に膨らんだ。人員の手厚い配置や感染防護策でコストがかさむ一方、一般患者の受け入れを制限しているためだ。こうした病院の経営を支える手を打つ必要がある。