2024年1月21日日曜日

街路樹は、適当に決めないで、道路や周囲状況に合わせて樹種を選んでほしい。

 公園の木や、街路樹を見て、いつも思うのだが、ゆりの木とか、ケヤキ、楠等を適当に植えているが、その結果は、背丈が高くなりすぎて、そのメンテナンスに困っている。イチョウにしても、消火作用があるとしても、今はもう、その機能は必要ないだろうし、桜の場合も大きくなりすぎるのと、特に吉野桜は、寿命が短く、崩壊が始まる。特に、メンテナンス費用は馬鹿にならない筈だ。いつも、適当に植えるのでなくて、もうちょっと考えろよ、と思う。せめて唐楓ていどにしておけよと、とも思う。

道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴

配信

乗りものニュース

「街路樹 どう感じてますか?」意見を求める

植え替えはものすごく時間がかかる!?

2024年1月20日土曜日

月面着陸、本当におめでとう。

 でも、太陽電池g心配です。なんとか回復してください。

【速報】JAXA探査機「SLIM」、日本初の月面着陸に成功–世界でも5カ国目の快挙

配信

UchuBiz


ドル円の動きは、スキャルピングの皆さんが支えているようです。

 売ったり買ったりのスキャルピングの皆さんがドル円を支えているようです。
これって大切なんですね。

NY円、横ばい 1ドル148円10〜20銭 日米金利差拡大も利益確定の円買い・ドル売りが支え


【NQNニューヨーク=稲場三奈】19日のニューヨーク外国為替市場で円相場は横ばいだった。前日と同じ1ドル=148円10〜20銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が一段と後退し、米長期金利が上昇。日米金利差の拡大から円が売られ、ドルが買われた。一方、同日の東京市場で約3カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けていた後で、利益確定目的の円買い・ドル売りも入った。

同日発表の1月の米消費者態度指数速報値(ミシガン大学調べ)が78.8と2023年12月(69.4)から上昇し、21年7月以来の高水準となった。ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(70.2)も上回り、この先も消費が想定以上の底堅さを保つ可能性が意識された。

朝方にシカゴ連銀のグールズビー総裁が米CNBCのインタビューで、「(インフレ抑制という)職務を終える前に、何かを約束したくない」と述べた。市場の早期利下げ観測をけん制したとの受け止めから、米長期金利が上昇。一時は前日終値(4.14%)より0.05%高い4.19%と、23年12月中旬以来の高水準を付けた。日米金利差が拡大した場面で円が売られ、ドルが買われた。

もっとも、東京市場で一時148円80銭と、23年11月下旬以来およそ3カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた後で、ニューヨーク市場では短期的な利益確定目的の円買い・ドル売りが入った。週末を控えた持ち高調整の動きもみられた。日本時間19日午前の閣議後記者会見で鈴木俊一財務相が最近の円安傾向について「為替の動向は注意深く見守っている」などと発言し、年初からの急速な円安進行をけん制したとの受け止めも円相場を支えた。

ニューヨーク市場での円の高値は147円97銭、安値は148円52銭だった。

円は対ユーロで反落し、前日比40銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=161円40〜50銭で取引を終えた。

ユーロは対ドルで反発し、前日比0.0025ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0895〜0905ドルで取引を終えた。1月の米消費者態度指数(速報値)が市場予想を上回る改善を示した。一方で同時公表の1年後の予想インフレ率は前月比で低下した。米長期金利が上下に振れるとともに、売り買いが交錯した後は、次第にユーロ買い・ドル売りが優勢となった。

ユーロの高値は1.0898ドル、安値は1.0866ドルだった。


2024年1月17日水曜日

日銀の本音は、日経の十字路でも書かれている。

 日銀は、本気で円安を止める気はない。ただ、日銀や政府としては、円安を止める振りをしないと、批判が大きすぎる。
長く続いた円高で、既に、輸出体制を崩壊した中小企業や、年金生活者には苦しい円安だが、債務超過大の日銀や政府には、円安での円価値低下は、実にありがたいのだ。が、円安はもっと本質的な所で、国力を崩壊させるだろうと思える。

金利上昇の損と得


賃金上昇と緩やかな物価上昇が持続するメカニズムが実現しつつあると判断すれば、日銀は政策を転換するだろう。金利が上昇すると金融資産を持つ主体の利息収入が増え、負債を持つ主体の利払い負担が増える。

大和総研の試算によると、短期金利と長期金利がそれぞれ1%上昇する場合、企業と政府は純利払い負担がそれぞれ3兆円、1.3兆円増える。対して家計は1兆円、保険・年金基金や投資信託などを含む金融機関は8兆円の純利息収入の増加となる。

ただし家計への恩恵は世帯主年齢50歳代以上に偏り、住宅ローンを抱える30~40歳代は純利払い負担が増える。実質賃金の上昇継続が前提だから問題視しすぎてはならないが、変動金利型ローンの影響には注意が必要だ。また金融機関のうち、債券保有を増やし満期を長期化させて超低金利環境下での収益を確保してきた銀行は、債券価格の下落で損失を被る。それを利息収入でカバーできないと自己資本を毀損する恐れがある。

上述した損得の差額である4.7兆円は、日銀の純利払い負担の増加を示す。金融政策が出口に向かえば膨れ上がった準備預金への付利が拡大する。最近の米国のように中央銀行が逆ざやに陥ると国庫への納付金が減るため、政府の負担は自身の利払いだけにとどまらない。政府と日銀を一体と考えれば国債の利払い負担は無視できるなどという構図は根本から変わる。

ただ財政・金融の規律と信認が保持されれば、金利上昇を受け入れられる状況の先行きは明るい。賃金と物価を柔軟に設定できるようになると労働や資本の再配分が活発になり生産性が上向く。円高リスクが唱えられるが、デフレからの完全な脱却は、第一義的には円安要因だ。最近の株式相場は日本が一変することを示しているのではないか。

 例の如く。、日経新聞の後追い記事ですが、情勢の理解には役立つかと。
詳しくは、時事通信記事で。しかし、時事通信が書くほどの急激な動きではなかった。

円、一時146円台後半

1カ月ぶり安値、日米金利差拡大見込む


外国為替市場で円安・ドル高が進んでいる。円相場は16日、一時1ドル=146円台後半と2023年12月以来ほぼ1カ月ぶりの円安・ドル高水準をつけた。能登半島地震を受けて、日銀のマイナス金利解除観測が後退するなか、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが進んでいる。

1日に発生した能登半島地震を受けて、市場では日銀による早期のマイナス金利解除が難しくなったとの見方が広がっている。マイナス金利解除による円高進行を見込んで円を買い持ちしていた投資家が持ち高の解消を進める中で円売り・ドル買いが広がっている。

一方、米国では23年末に高まった米連邦準備理事会(FRB)による24年前半の利下げ観測が後退している。23年12月下旬に一時3.7%をつけた米長期金利は足元で4%前後まで上昇(債券価格は下落)している。過度な利下げ観測が修正される中で、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが進みやすくなっている。

円相場は23年末に一時140円台後半をつけており、直近2週間で5円以上円安・ドル高が進んでいる。

〔NY外為〕円大幅下落、147円台前半=一時1カ月ぶり安値(16日)時事通信

7:31 配信

時事通信

 【ニューヨーク時事】連休明け16日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事の発言を受けて早期利下げ期待が後退し円売り・ドル買いが加速、円相場は1ドル=147円台前半に大幅下落した。円は一時147円32銭と、2023年12月上旬以来約1カ月ぶりの安値を付けた。午後5時現在は147円12~22銭と、前営業日の12日同時刻(144円87~97銭)比2円25銭の大幅な円安・ドル高。
 ウォラーFRB理事は16日、インフレ鈍化基調を踏まえれば、24年内の利下げは可能との見方を示した。一方で、インフレ率が緩やかに2%へ低下している状況下で、「過去ほど速やかに利下げを行う理由はない」と明言。これを受けて、FRBが3月にも利下げに動くとの観測が後退し、米長期金利が上昇するとともに、日米金利差の観点から円売り・ドル買いの流れが強まった。
 前週末に発表された23年12月の米卸売物価指数(PPI)は前年同月比1.0%上昇と、伸び率は前月の11月から加速したものの、市場予想を大幅に下回った。インフレの沈静化を示す内容となったことで、前週末の円相場は144円台後半で推移していた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0869~0879ドル(前営業日午後5時は1.0945~0955ドル)、対円では同160円06~16銭(同158円62~72銭)と、1円44銭の大幅な円安・ユーロ高。(了)

時事通信

2024年1月15日月曜日

為替状況をめぐる世界経済情勢

 日経情報は、若干遅めだけど、一応の情勢把握には有効かと。

世界株、上昇の踊り場 日本急騰の裏で7割が年初下落

2024年初めの世界株市場は上昇の踊り場となった。日本株が急騰した裏で、主要株指数の7割は2023年末比で下落した。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ予想やテック株強気論が一部修正を迫られたためだ。今週から本格化するグローバル企業の決算が株高の持続力を左右する。

主要20市場の株価指数を昨年末比騰落率でランキングしたところ、トップのトルコBIST100(6.9%高)と日経平均株価(6.3%高)が上昇率で突出した。一方、全体の7割にあたる13指数は下落した。米S&P500種株価指数も9日まではマイナス圏だった。年初の世界株相場は一部を除きやや低調なスタートといえる。

23年後半は楽観ムードが相場を覆っていた。米欧や新興国の株価指数が大幅に上昇し、ドイツやインドの指数などが相次ぎ最高値を更新した。中国株を除けば総じて株高だった。

日本株の急騰と総強気ムードの修正はなぜ起きたのか。23年末に予想されていた24年シナリオに3つの修正が生じ、日本とそれ以外の格差を生んでいる。

まず日銀のマイナス金利解除観測の後退だ。昨年末からの植田和男日銀総裁の発言や元日の能登半島地震を受けて、1月にも政策を変更するとの見方は減った。23年末の円買いが巻き戻され、再び一時146円台の円安水準をつけた。

円高懸念が薄らいだことで、輸出企業の業績に再び追い風が吹いている。23年後半に出遅れた日経平均の急上昇につながった。

2つめは米利下げ織り込みの後退だ。FRBによる23年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨発表が転機となった。パウエル議長による昨年12月の説明と比べて「利下げに慎重な内容」に映ったためだ。

11日公表の米消費者物価指数(CPI)もインフレ圧力の根強さを印象づけ、グローバルマーケットエコノミストの鈴木敏之氏は「3月会合で利下げを見込むことは難しい」と指摘する。米長期金利の低下は一服し4%程度に戻している。

変化は、米国市場の中にもみてとれる。中小型株で構成するラッセル2000は昨年末比で3.7%下落している。一般的に中小は借り入れ依存度が高く、金利高は業績を下押しする。早期利下げ観測を背景に23年10月から2割ほど上昇していたが、ここにきて期待が剝落した。大企業中心のS&P500が最高値まで残り0.3%に迫るのとは対照的だ。

米利下げの行方は新興国株にも影響を及ぼす。米利下げによるドル安で新興国は資金流出リスクが低下し、自国の政策金利を引き下げやすくなる――。こうした見立てがブラジルやインドネシアといった一部新興国の23年株高を支えてきた。年初に米利下げ期待が後退し、いったん利益確定売りが優勢になっている。

3つめは半導体・人工知能(AI)強気一辺倒の修正だ。QUICK・ファクトセットによると半導体関連約500銘柄の時価総額合計は23年の1年間に6割拡大し、世界株時価に占める割合は4.6%に達する。生成AI需要が「爆発的な利益成長」をもたらすとの期待から、23年の株高のドライバーとなっていた。

冷や水を浴びせたのが韓国サムスン電子が9日発表した23年通期の決算速報だ。半導体部門が大幅な赤字となり、営業利益は市場予想を下回って08年以来の低水準だった。

同社株の下げが足を引っ張り、韓国総合株価指数(KOSPI)は4.9%安と主要20指数で最も下げが大きい。同様に半導体関連株ウエートの高い台湾加権指数も2.3%安と軟調だ。韓国と台湾の株価指数は高値圏で推移していただけに、利益確定売りが出やすかった。

米欧やアジアで主要企業の23年10〜12月期決算発表が本格化する。世界株は総じて高値圏にあるが、金利低下期待が株価を支える局面が小休止を迎えている。「投資家の関心は企業業績に移っていく」(フィデリティ投信の重見吉徳マクロストラテジスト)との見方は多い。

今週は18日の台湾積体電路製造(TSMC)に注目が集まる。23年通期業績を発表する見通しだ。10日公表した12月の月次売上高を基にした10〜12月期売上高は市場予想を上回っており、決算で半導体市場の回復に自信を示せば再び半導体への期待が高まる可能性がある。

下旬の米マイクロソフトではAIへの関心が集まる。2月1日の米アップルは証券会社による投資判断の引き下げが相次いでおり、ピクテ・ジャパンの田中純平ストラテジストは「アップルの決算で中国不振への警戒が強まれば、中国関連とされる銘柄に売りが広がる可能性もある」とみていた。

2024年1月13日土曜日

ドル円が、CPIの結果受けて大変動だけど

 CPIの結果受けて、低いレベルで右往左往だけど、なぜだろう。
日経の見解は果たして正しいの?
度胸ある筈の投資家って、そんなに敏感なのかな?
相場を決する大口投資家がドル円相場にはまだ出てないような気がする。

円、米物価受け乱高下

FRB利下げ観測根強く

 [会員限定記事]

米国の物価指標発表を受けて外国為替市場では円が乱高下した。11日発表の米消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回ったものの、円売り・ドル買いが一服すると、一転して円高が進んだ。米連邦準備理事会(FRB)が3月にも利下げに転じるとの市場の見方は根強く、手持ちのドルを手放す動きが広がっている。

12日の外国為替市場で円は1ドル=145円を挟んで推移した。一時144円80銭台をつける場面があり、前日の最安値(146円40銭台)から1円50銭程度円高が進んだ格好だ。

米労働省が11日発表した12月のCPIは前年同月比の上昇率が3.4%と、市場予想(3.2%)を上回った。エネルギー・食品を除いたコア指数も市場予想を上回り、ドルが主要通貨に対して大きく買われた。CPI発表前に1ドル=145円台前半で推移していた円相場は146円台前半まで円安・ドル高が進んだ。

もっともドル買いが一服すると、一転して円高・ドル安基調が続いた。物価の伸びは市場の予想を上回ったものの、インフレの鈍化基調は続いているとして市場参加者の利下げ観測は揺らがなかった。三菱UFJ銀行の井野鉄兵チーフアナリストは「市場の注目は利下げの開始時期に移っており、CPIを手掛かりにした追加のドル買いが進みにくかった」と分析する。

金利先物の値動きから金融政策を予想する「フェドウオッチ」をみると、3月の利下げ確率は7割と市場の利下げ観測は足元でも根強い。

1ドル=141円台で推移していた2023年末から短期間の間に円安・ドル高が進み、利益確定のドル売りも出やすかった。みずほ銀行の為替ディーラー、南英明調査役は「CPIの結果が予想を上振れるとの事前の警戒もあり、(見込みで買い事実確定で売る)セル・ザ・ファクトに近い動きもあった」と話す。