2024年4月3日水曜日

大阪拠点の屋根棟包みの取替

棟包構造図(我が家の実物写真ではない)
 棟包み取替の準備万端整えて大阪に行ったのだが、滞在期間10日間の丁度中間時点で雨が降るとなった。
それでは棟包みの取替をできないとあきらめた。
仕方がないので、屋根に上り、棟包みのチェックをした。どこにも穴は開いていないので何故雨漏りが生じるのか判らない。なお、以前から棟包みの老化は進んでいるのでテープで補強を施している。雨漏りは、屋根勾配の4稜線のひとつで生じていて、それは、ちょうど棟包みの下の部分となっている。実にわずかな雨漏りらしく、屋根内側架構の稜線部の梁を濡らす程度の水漏れで、水滴が落ちるようなことはない。天井をメンテする穴から登って点検して漸く判る水漏れだ。

屋根外観を点検していて考えたのだが、直接的な水漏れでなく、屋根スレートに沿って横なぐり、若しくは、スレートの溝に沿って流れ込むのではないかと考えた。屋根稜線を覆う棟包みは、スレートを覆う部分では密閉ではなくて少し隙間がある。数ミリは開いている構造なのだ。稜線上には貫板なる板が稜線を挟んで二列に置いてあり、貫板は屋根稜線の構造材に釘止めされていて、棟抑えはその貫板の厚さ方向の釘打ちで止めている。つまり、スレートと棟抑えの間には隙間があるので。水漏れは、貫板を屋根構造材に止める釘にそって生じているようだ。
そこで考えたのだが、では、屋根上部からスレートと棟抑えの隙間をテープでカバーしたらどうだろうと思った。対候性テープを持っていたので、稜線の上のほうで雨漏り部分から上の隙間をカバーした。
その後、滞在中間期間にかなりの雨が降ったが、 それにも拘わらず水漏れはほぼ止まり、内側架構の漏れによる汚れは乾燥状態を維持できたようだ。
とてもほっとした。
棟包み取替はゆっくりやれば良いだろう。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album






0 件のコメント:

コメントを投稿