2024年4月28日日曜日

今の若い夫婦は大変です。特に、住宅事情は厳しいです。

 生活レベルの高くなった今、若い夫婦は大変です。

夫婦ペアローン拡大 首都圏新築マンションの3割

価格高騰・女性の正規雇用増 負債膨張、金利高リスク

 [会員限定記事]

夫婦で住宅ローンを借りるペアローンの利用が増えている。価格が高騰する新築マンションが顕著で、首都圏の2023年の利用者は約34%と過去最高を記録。20代では単独で借りる場合に比べて借入額は1.9倍だ。女性の正規雇用が増えていることが背景にある。ただ、高止まりする住宅価格に対応するため家計の負債額は膨らみ、金利上昇リスクも抱える。

「予算を2割超えたが、見合う価値はある」。約1年前、東京都目黒区のマンション購入のため、夫婦で約1億円を超す住宅ローンを借りた30代男性は話す。夫婦両方の勤務先から30分圏、60平方メートル台後半の2LDKだ。「将来、売却する際も資産価値は保てる」と共働きの妻からも異論はなかった。

夫婦で住宅ローンを借りる代表的な手法のペアローンでは、夫婦が1つずつ計2つのローンを契約する。リクルートによると、23年の新築マンション契約でローンを使った場合、首都圏は約34%、関西圏は約25%がペアローンを利用。いずれも18年に調査を始めて以来、過去最高だ。

背景にあるのが新築マンションの価格高騰だ。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、23年度の東京23区の平均価格は1億円を超えた。夫婦2人分の収入を前提に借入額を増やさなければ、容易に手が出せない水準だ。リクルートの柿崎隆SUUMO副編集長は「価格高騰が続く限り当面はペアローンの利用が増えそうだ」と分析する。

新築マンションの影響で中古マンションや戸建ても一部で価格が上がっている。「(マンションや戸建てなど住宅形態にかかわらず)借入額を増やしたい意向を持つ人は多く、全体的にペアローンの利用は広がっているもようだ」(三井住友トラスト・資産のミライ研究所の丸岡知夫所長)

ミライ研の調査では、1人で借りる単独のローンよりペアローンは借入額が大幅に増える。2人の収入を前提とするため、返済能力がより高いとみられるからだ。特に20代の増加率が目立ち、24年の中央値ではペアローンの借入額は4100万円と単独の約1.9倍に達する。

総務省によると、共働き世帯は23年で約1278万世帯と専業主婦世帯の約2.5倍だ。20~30代女性の場合、正規雇用率も大きく上昇している。一般的に正規雇用なら住宅ローン審査でも有利になり、ペアローンの利用を促す要因になる。

リクルートの調査では既婚・共働きで世帯総年収1000万円未満の場合、ペアローン利用率は全体平均とほぼ同じだが、同1000万円以上は6~7割に跳ね上がる。「所得が高い夫婦ほど都心の高額物件へのこだわりが強く、ペアローンの利用率が高くなる傾向がある」(リクルートの柿崎氏)

一方、家計が抱える負債は増えている。住宅価格の高騰に加え、以前より少ない頭金で購入する動きが多いためだ。総務省の家計調査によると、住宅・土地関連の負債(負債のある2人以上世帯の平均)はここ数年、増加が目立つ。住宅金融支援機構によると、足元では住宅ローン利用者の約74.5%が返済中に金利が変わることがある変動型を選んでいる。

3月に日銀がマイナス金利解除に動き、今後は住宅ローン金利の上昇も考えられるだけに、多額の負債は家計の重荷になる懸念がある。

ペアローンにはもう1つ固有のリスクがある。若年女性の正規雇用率が上がる一方、その割合が年齢とともに下がる「L字カーブ」は依然、残る。出産などを機に妻の収入が減ったり途絶えたりすると、一気に返済が苦しくなるおそれもある。

丸岡氏は「今後、ペアローンを利用する際は『金利のある世界』を前提に自らの負債と収入、夫婦の将来的な働き方の希望、所得の見通しなどをより一層、慎重に考える必要がある」と話す。

2024年4月23日火曜日

2024年の農業

 昨年植えた玉ねぎの早生分が実り始めたが、70%がベト病でやられた。それでも、30個は出来たから、60円/1個とすれば、1,800円で苗代の500円は元を取っている。しかし、苗を100本植えたのに30個では寂しい。中生分も100苗だが、天候が悪いのでベト病が心配だ。
同じく、昨年植えたグリンピースは、どうやら連作障害らしく、出来はよくない。なんとか楽しめる程度に出来るだけだろう。
上記の二つに比べて、今年植えたジャガイモは、出来は良さそうだ。一昨日には土寄せを行った。
今年の春野菜は、数日前にロイヤルで、ナス、ピーマン、キューリ、ミニトマトの苗を購入して、大きなポットに移し替えて植え付けを待っている。
大きな苗が出るのを待っていたが、どうも大きな苗が出る様相がなく、それぞれ追加の苗をロイヤルで、結局、同じ大きさの苗を買った。

例年と違って、皆さんはもう既に苗植えを終わっている。通常は連休後に寒波が来るので、それを終えてから植え付けるのだが、今年は連休前に寒波が来て、しかも、その寒波は例年より穏やかで、要するに季節が10日以上早く訪れているようだ。つまり、もう苗を植える時期になっているらしい。ってことで、明日から植え付けを開始する。
なお苗は、数日で一回り大きくなったようだ。例年はポット替えの時に施肥はしないのだが、今年は化学肥料11-11-11の粒を施した。この効果もあったようだ。無化学肥料では、やはり、苗が強く育たないようだ。主なる肥料は米ぬかとして、追肥には化学肥料の粒を使うことにした。

25日に晴天夏日となったので植え付けを始めた。直射日光が強いが湿度が高いせいか植えた苗は元気である。念のために、ナス・ピーマンには網カバーを施した。イチゴが実り若干色付いた実が何者かに齧られていたので、キューリ網を施した。
26日には、長ナス・ピーマン・ミニトマト・キューリ・つるありインゲンの種をポット植えした。トウモロコシは畝が空き次第種植えする。
全ての作業が一か月は早くなっている気がする。
このちょうしだと、オクラの植付も速くなりそうだ。

27日にはイチゴに網を張り、28日からイチゴを収穫し始めた。例年より1か月早い。もう夏日になっている。


2024年4月17日水曜日

住友重機械のことが久しぶりに新聞に掲載された。

記事によれば、僕の所属した事業は切り捨てられた様子だ。腹が立つ。
つまり、新聞記者の目からすれば、既に、僕の属した運搬機・自動倉庫・廃棄物処理設備などは、存在価値が無いらしい。実に腹立たしい。
しかし、外部から見ればそうなのだろう。その原因は、住友重機械の進路を決める指導者たちに、自信も信念も無いからだろう。住友重機械で指導者となるのは、上のご機嫌伺をする連中ばかりで、そのような連中は、上に引き上げられた時にも、そのレベルでしか仕事が出来ないと言うか、そもそも、まともに稼げる人間は、この会社では出世できないのだ。
新聞記事となる半導体装置にしても、そもそもの担当者は、阪大の後輩で、人との付き合いより仕事に熱中する男で、本社からは極めて評判が悪かった。結果としては、仕事より本社の受けが良い人間が置き換えられた。
僕にしても、搬送設備については海外進出の夢があったが、当時の事業部長は人事出身でしかも、ボルチモアのコンテナクレーンが大赤字になったことで、海外進出に恐れをなして、以降、住重の海外進出はほぼ終わりになってしまった。その大赤字の最中に、僕のあの案件でのインド製作を採用できたなら、搬送設備に新しい道が開けたと思うのだが、海外事業に恐れをなした事業部長が反対して終わってしまった。あれが、搬送設備の将来への分岐点になったと思う。もし、円高時代を海外案件での海外製作で切り抜け生き延びたなら、今のこの円安時代に突入して世界を制覇できただろうと思う。
ただ今になって考えると、事業部長の反対に対して引き下がらず、僕の計画の成算を十分に説明すべきであったと思う。そう思うだけの調査と根拠を僕は持っていた筈だ。
だが他方で、事業部長に期待される能力とは、若造であった僕を越えるようなものであるべきで、人事出身のボンクラであってはならないのが本筋ではあり、それが住重の限界とも言えるだろう。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album

住友重機械、秘めた企業価値1兆円

足元は3割下回る 半導体装置が切り札に

 [会員限定記事]

住友グループの源流、別子銅山(愛媛県新居浜市)で使う機械の工場として1888年に産声を上げた住友重機械工業。事業を広げるなかで強みが見えにくくなり、企業価値は理論値の7割にとどまる。実はある半導体製造装置の分野で世界最大手の牙城を崩せるほどの実力もある。半導体銘柄への転身を図れば、企業価値の毀損を脱する可能性も秘める。

「一般商船の建造の新たな受注は2024年度以降止める」。下村真司社長は2月の決算説明会でこう語った。別子銅山での機械工場と並んで祖業の一つとして続けてきた造船事業から撤退することを決めた。「株式市場に事業再構築への本気の姿勢を示す」(同社)狙いがあった。

国の防衛費拡大などを背景に重工各社が株価を上げるなか、住友重機械の上昇率は相対的に小さい。同社は機械の動力伝達に使う変速機・減速機、建設機械など幅広い事業を手掛ける。業界では複合経営ゆえに企業価値が割り引かれる「コングロマリット・ディスカウント」のきらいが少なからずあるが、同社での影響は深刻だ。

複合企業の企業価値分析に使う「サム・オブ・ザ・パーツ(SOTP)法」で理論価値を出すとその影響が浮かび上がる。日経バリューサーチのデータを活用し、各事業の営業利益と、それぞれの事業が属する業界内で事業価値(EV)が利益の何年分に当たるかを示すEV/営業利益倍率を掛け合わせ事業ごとの理論価値を導き出した。

試算した事業価値の合計は1兆円に迫る。株式の時価総額(12日時点、5831億円)に、純有利子負債を加えた企業価値は6497億円となり、3割下回る。企業価値は各事業の相乗効果を生み出すどころか事業価値の合計にも満たない。

企業価値を損なっている証左は他にもある。PBR(株価純資産倍率)は三菱重工業(2.4倍)や川崎重工業(1.4倍)などで1倍を超えるのに対し、0.9倍にとどまる。

コングロマリット・ディスカウント解消のカギを握るのが、同社が手掛ける「イオン注入装置」と呼ばれる半導体製造装置だ。電気を帯びさせてイオン化した原子や分子を半導体の基板となるシリコンウエハーに注入し、ウエハーに半導体としての電気的な特性を与える工程を担う。

市場調査会社グローバルインフォメーションによると同装置の世界市場は30年に113億5000万ドル(1兆7000億円程度)と22年の2.3倍となる。

実は住友重機械はイオン注入装置の世界シェアで半導体装置の巨人、米アプライドマテリアルズ(AMAT)などに次ぐ3位。シェアは6~7割のAMATに対して1割だが、スマートフォンなどに使うイメージセンサー用では過半のシェアを占める分野がある。

稼ぐ力は高い。23年12月期の連結営業利益率は7%で、そのうち傘下で事業を手掛ける住友重機械イオンテクノロジー(SMIT、東京・品川)の利益率は20%に達する。試算によると事業価値は約2600億円に及ぶ。岩井コスモ証券の斎藤和嘉氏は「用途によってはAMATのシェアを奪える。実現すれば評価もあがる」とみる。

2月、26年12月期まで3年間の中期経営計画をまとめた。連結営業利益で1000億円(前期743億円)、事業活動に投じた資金を使い効率よく利益を上げているかを示す「投下資本利益率(ROIC)」で8%(前期7%)を目指す。「まずPBR1倍へのシナリオは示された」(大和証券の田井宏介氏)と評価する声もある。

だが資本コスト経営の徹底は欠かせない。住友重機械は資金の出し手である株主や債権者が期待する最低限のリターン「加重平均資本コスト(WACC)」を6~8%と見込む。30年12月期までに全事業のROICでWACCを上回る目標を掲げるが、プラントなど一部で目標を下回る状況が当面続き、及第点にとどまる。

半導体装置を巡っては「事業を切り出し上場すれば注目される。他の事業と同じ会社で抱えるのは残念」(半導体セクターの証券アナリスト)と皮肉る声もある。

「重機械」の名を捨て半導体銘柄になるくらいの覚悟で資本を傾斜配分することが、真の企業価値への近道かもしれない。 

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album

2024年4月12日金曜日

水原通訳の横領金は実に、最低25億円程度で、大谷選手の年俸の1/2

 水原通訳って凄まじい男である。そんな悪事を遣りながら、にこにこと大谷選手に応対していたわけだ。
昼のワイドショ-のMCやコメンターが、「大谷選手が全くの被害者であったことに、ほっとした」とか、「大谷選手が水原通訳への友情から、つい援助したのではないか?その結果として大谷選手に賭博の罪が掛かるのではないかと心配していた」等とコメントしていたが、どう考えても、友情で2憶とか3億(実際にはその10倍以上と思われる)の金額を援助する筈がないだろうと、放送関係者の単純さにあきれてしまった。そんな大金を援助するなんてあり得ないから、初めから大谷選手が無関係であると断言すべきであったろう。加えて、この横領の事件が起こる前まで、水原通訳を褒めまくっていたマスコミの滑稽さと言うか、単純さに呆れてもいたが、この馬鹿げたコメントに更に呆れてしまった。

裁判所に出廷した水原通訳は、大谷選手から詐取した金のほんの一部、1万ドルで保釈されてしまった。盗人猛々しいとはこのことだ。
ところで、水原通訳は、中米の辺りの自分の匿名口座に、大谷選手の口座から10億とかの金を送金しているから、保釈中にとんずらして、余生を楽しく暮らすのだろうな。こんな連中は抜け目がないのですよね。

さすがの僕の兄や姉それに甥たちに比べて、その盗人猛々しさは遥かに勝っていると、大谷選手の心中を思うと、僕はちょっと変だが少しはほっとした。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album

大谷翔平を裏切る最中に送った「LOL」 水原氏の“軽薄なやり取り”に米識者も困惑「ここまで常軌を逸しているとは」

配信

あまりに生々しいやり取りだった。いま、国際的に波紋を広げている水原一平氏の起こした一大スキャンダルだ。  現地時間4月11日に米連邦捜査局が開いた記者会見で「銀行詐欺罪」で起訴が発表された水原氏。結果的に大谷翔平(ドジャース)の潔白が証明されることになった同会見では、2018年から専属通訳を務め、世間が「兄弟のような関係」と見ていたスーパースターからの信頼を利用するような悪質な手口が次々と明るみになった。  11日に公開された検察側からの訴状によれば、同氏は大谷の口座から1600万ドル(約24億5000万円)を関係者たちの把握していないところで違法賭博の胴元に送金。総損失額が1億8290万ドル(約279億8370万円)に及んだギャンブルで抱えた負債の支払いを行っていたという。この際に口座利用の通知が大谷本人に届かないように設定を独自に変更するなど、綿密に偽装手口に衝撃は広まった。  金額規模を考えても前代未聞のスキャンダル。その事実だけで十分にショッキングだったのだが、より大きなハレーションを生んだのは、水原氏と違法賭博の胴元が交わしていたテキストメッセージだった。  21年9月から違法賭博を開始していたという水原氏は、22年11月に「もうスポーツ賭博なんか嫌になるよ(笑)。もう1回賭けさせてもらうチャンスはある? 支払いは気にしないでくれ」とメッセージ。さらに23年6月にも「ついてないなぁ。最後に賭けられる? これが大幅な損失前の最後だ」「まずいな笑 最後の最後の最後のお願いで、賭けられる?これが本当の最後」とも送信。異様なほどにギャンブルにのめり込む姿がうかがえる。  胴元側から「いろいろ払ってから賭けろ」と“警告”を受けてもいた水原氏。にもかかわらず、彼が日本語で「(笑)」を表すスラングに当たる「LOL」を幾度となく使用した軽薄なやり取りには驚きを感じざるを得ない。  無論、一連のやり取りを知った米識者からも愕然とした反応が見られた。米ポッドキャスト番組『The Rich Eisen Show』のホストを務めるスポーツジャーナリストのリッチ・アイゼン氏は、「100年が経っても、ここまで常軌を逸した行為をする人間がいるとは思えない」と水原氏の一連の行為を糾弾。そのうえで「LOL」を使用したメッセージに苛立ちを隠さなかった。 「LOLだって!? 本当かい……。これがあの通訳から送られたのか? 狂っているよ。私が現時点で言えることはショウヘイ・オオタニが無実だと聞いて感激しているということだ。私はこの狂気的な事実を知らなかったんだ」  現地時間4月12日にロサンゼルス市内の地裁に出廷した水原氏。マイケル・フリードマン弁護士を通じて、「大谷氏、ドジャース、メジャーリーグ、そして彼の家族に謝罪したいと望んでいる」とされたが、その言動に対する反響はしばらく落ち着きそうにない。

2024年4月3日水曜日

大阪拠点の屋根棟包みの取替

棟包構造図(我が家の実物写真ではない)
 棟包み取替の準備万端整えて大阪に行ったのだが、滞在期間10日間の丁度中間時点で雨が降るとなった。
それでは棟包みの取替をできないとあきらめた。
仕方がないので、屋根に上り、棟包みのチェックをした。どこにも穴は開いていないので何故雨漏りが生じるのか判らない。なお、以前から棟包みの老化は進んでいるのでテープで補強を施している。雨漏りは、屋根勾配の4稜線のひとつで生じていて、それは、ちょうど棟包みの下の部分となっている。実にわずかな雨漏りらしく、屋根内側架構の稜線部の梁を濡らす程度の水漏れで、水滴が落ちるようなことはない。天井をメンテする穴から登って点検して漸く判る水漏れだ。

屋根外観を点検していて考えたのだが、直接的な水漏れでなく、屋根スレートに沿って横なぐり、若しくは、スレートの溝に沿って流れ込むのではないかと考えた。屋根稜線を覆う棟包みは、スレートを覆う部分では密閉ではなくて少し隙間がある。数ミリは開いている構造なのだ。稜線上には貫板なる板が稜線を挟んで二列に置いてあり、貫板は屋根稜線の構造材に釘止めされていて、棟抑えはその貫板の厚さ方向の釘打ちで止めている。つまり、スレートと棟抑えの間には隙間があるので。水漏れは、貫板を屋根構造材に止める釘にそって生じているようだ。
そこで考えたのだが、では、屋根上部からスレートと棟抑えの隙間をテープでカバーしたらどうだろうと思った。対候性テープを持っていたので、稜線の上のほうで雨漏り部分から上の隙間をカバーした。
その後、滞在中間期間にかなりの雨が降ったが、 それにも拘わらず水漏れはほぼ止まり、内側架構の漏れによる汚れは乾燥状態を維持できたようだ。
とてもほっとした。
棟包み取替はゆっくりやれば良いだろう。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album






疑い深い人 (疑い深いのは他者か僕か)

なんとなく思い出したが、僕が海外個人旅行をするってことを聞いた人々の反応だが、無関心な人が1/3、そのこと、つまり僕が個人、単独行で海外に行く事を前提に、その旅行について話しを進める人が1/3、それを怪しむ人が1/3となっている。
怪しむ人については、あからさまに、「ほんまか?嘘だろ」という人がいて、なぜ嘘と思うのかと言えば、僕には、海外個人旅行に行くような能力がある筈はないとの反応で、さすがに、そんな言動の人は一人だけであった。その人は、僕が運搬機事業部から環境施設事業部に流れ着いた先の、設計外注先社長で、他事業部から流されてきた無能管理職って目で僕を見ていたと思われる。この人は、彼の雇っている人と一緒に、施設事業部内で働いているのだが、妙に僕に対抗心を燃やしていた。もう一人は、その話題が、女房が一緒の時であったが、女房に、英語が喋れるの?と聞く人が居て、その人はまさか僕が英語を喋れる筈がない、との反応であった。僕は外観的にはかなり無能に見えるらしい。僕の海外個人旅行をするってことに、懐疑的な反応は、例えば、海外での出来事を話しているときに、「トイレはどこか?」とか、「この教会に入ってよいか」等と聞いた、と話すと、現地語でどう言ったのか、と聞くので、はは~ん、話が本当かを確かめているのだな、と思わせる人もいる。かような人は、話し相手をそのまま信用せず、常に裏を取るってタイプの人なのだろう。かように、人による反応の違いは、生まれつきなのか、それとも、人生経験における後天的なものなのか、興味深い。
ところで、環境施設事業部の個人外注さんとして働いている時に、僕の電話にしばしば英語の電話がかかってきて、それも、ロシアからの女性とか、タイからの電話とか、いつも、僕の電話にかかってきて対応せざるを得なかったのだが、ずっと後になって、環境施設の仕事を終えてから、ある時にはっと気づいたのだが、課の事務補助の女性が、僕のところに転送したのだと気づいた。僕はかなり感が鈍いのだ。