2025年3月24日月曜日

大阪枚方でのお客さん対応

 女房の病気対応もあって、枚方の民泊対応が困難になってきた。
つまり、認知症への対策は、月に一回は医者に行き診察を受け、薬をもらっている。先生曰く、もう少し早く来ていれば、それだけ、進行を防げたとのことだが、真偽は判らない。ただ、女房の車免許との関係もあって医者に行くのが遅れたのは失敗だったと言うか、悔いが残る。しかし、車の免許は、女房のがん治療の頻度が高く、その診察に必要で、免許を捨てれなかったのだ。漸く状態が落ち着いてきたので、免許更新をやめる決心がついたわけで、物事の進行にはいろいろと理由があるわけだ。そのため、漸く、免許を捨てて、認知症受診もできるようになったのだ。
女房の認知症が進行したとは言え、生活上の支障はほぼ無い程度だが、しかし、僕が居ないと困る事態も出てくる。そのために、民泊の運営は、以前のように、1~2泊のお客さんが続き、隙間に飛び込み客が入るって遣り方は都合が悪いと、最低1週間泊との条件を付けた。これなら、あまり入らないだろうとの算段だったのだが、そうするとA&Bのお客さんが続いて、女房の、二つの病の受診日、それに、僕の月に1度の循環器系受診日の間を縫っての、大阪訪問となった。
例えば、3月13日~3月20日フランス人のドリアンさん、3月24日~4月4日チェコ人のパトリックさん、4月5日~4月17日アメリカ人のフィリップさん、4月18日~5月22日韓国人のユリさん、5月26日~6月12日のルカさん、そこからは飛んで、7月18日~7月21日日本人の長谷中さん、となっている。booking.comの設定を3日以上と変更したので、長谷中さんが予約を入れてしまった。booking.comは予約者が全権を持つので、断れないのだ。他方、AirB&Bでは、ゲストハウス側にm選択権があるので安心だ。booking.comでは、宿泊条件を下手に緩められないのだ。

千葉と大阪を行ったり来たりで、ほぼ儲けはないが、まあ、そこを楽しまねばなるまいと思っている。それに、民宿をやらなくても、家のメンテや除草で、年に4回は訪問しなければならない。さもなければ、雑草でぼうぼうとなって、市から廃棄家屋とみなされ、課税強化される。民泊にすれば、交通費も火災保険料などもろもろが経費で認められる。
ところが、女房は自分のことをほったらかしだとカンカンに怒っている。そんなことはない、ちゃんと、医者の受診ができるように段取りしてると言っても聞く耳を持たないぐらいに怒っている。飲み薬は、飲む日ごとに仕分けて、日付付きで置いてあるし、飲む時間ごとに電話連絡しているのだが、そうたびたび電話することにも腹が立つらしい。困ったものだ。

宿泊者だが、旅行者以外に、枚方市にある外国語大学(今は阪大と合併したのじゃないか)とか関西医科大学関係者からの長期滞在問い合わせが増えている。この方向も良いかもしれない。

先ほどパトリックさんから連絡があって、「明日は東京に日帰りで歌舞伎を見に行きく」とのことだ。僕は、彼への家の運営についての説明に明日も考えていたが、なんてことだ。なら、僕のところにはなぜ予約入れたのかな?ちゃんと理由を聞いて、この顛末の原因の把握と、今後への対処を考えねばならない。本人が気づかないうちに予約が成立したって可能性もある。
そう言えば、gestからの問い合わせ途中に、AirB&Bから、予約成立ボタンが表示されることがある。Patrickさんの意向を確認する前に、僕がそれを押した可能性がある。このような状態で契約が成立できるシステムってこと自体がまずいのだが、今後はGestの意向を十分に聞いてから、そのボタンを押すことにする。
更に朝、たまたまPatrickさんが東京に出発するのに出会った時に、いつ帰るのか、と聞くと、北口湖にも行から・・・と口を濁してしまった。なら、なぜ僕のところを予約したのだろう。わけがわからなくなってしまった。Patrickさんは、期せずしてあっちにもこっちにも予約しているのではなかろうか、と混乱状態だ。

ところで、Patrickさんをスーパーに連れて行ったが、決済の時に、レジの女性に、決裁機は何番ですか?と聞くと、レジ女性は、不機嫌な顔で僕の顔を見もせずに「後ろに並んでください」と怒り声で答えた。僕が順番を崩して、Patrickさんの邪魔をしたと思ったのだろう。実は、以前にも同様のことがあり、僕はどうしても、お邪魔さんと見られてしまうのだ。僕の風貌はどうしても英語を話せるようなのではないらしい。ところでPatrickさんは、一人で決裁機に行き、スマホでさっと決裁してしまった。チェコの人でさえこうなのだ。それに比べて僕はスマホでの決済はやっていない。なんか劣等感を感じますわ。

8月は休業だ。

2025年3月20日木曜日

Requet to long term staying guest.

 For long-term guests, the host will stay with the guest at the beginning and end of their stay, but apart from those times, the host will return to their home, which is far away. Therefore, we ask the guest to manage the house during that time.

● Cooking with oil is prohibited. It is dangerous to fry food.
    
(The smoke detector may react and sound an alarm. If this occurs, press the button on the bottom of the detector.)

1) Guide at the outside of the house
On the outside of the house, there are a main valve for garden water supply , and gas supply main valve.

In addition, there is a "water-heater and its water supply valve and gas valve", and "a bath reheater and its gas valve", but the guest does not need to operate these.

However, in the event of a major earthquake, the gas valve will automatically close, so it is necessary to turn the valve, but there are no major earthquakes in Osaka.

2) Inside the entrance
3 keys (2 for the entrance and 1 for the room), light switch, entrance exterior light switch.

3) Explanation at the entrance
Electric box main valve

4) Explanation at the stairs and 2nd floor balcony

Staircase light, balcony room (drying pole disassembly), drying rope, balcony slippers, laundry equipment

5) Explanation at the guest room
How to open and close the outward opening window, air conditioner on/off, opening and closing the air conditioner window and insect net-window,

Guestbook entry, passport copy

Bath towel, hand towel, bath mat, Toothbrush, toothpaste
Kyoto tourist map, bus route map

Mat, futon How to lay out, fold, and store

How to store kotatsu tables and zaisu chairs, and how to open and close shutters

6) Kitchen
No fried foods and explanation of fire alarms (alarm stop button)
On/off and temperature settings of water heaters
Gas stoves, gas cylinders, simple gas stoves, and ventilators
How to boil water with a kettle
Refrigerator - power supply and explanation of the inside of the refrigerator
Vegetable cardboard
Homeowner's shelf and underfloor storage
How to use a toaster
How to use a microwave heater

Classification of garbage (plastic garbage, food waste, and other)

7) Toilets
How to use the toilet butt washer (no hot water)
It is prohibited to urinate while standing.

8) Washroom
Curtain separating the washroom and kitchen
Where to put bath towels and hand towels, and where to put used items
Where to put the bath mat and what to do after use
How to use the washing machine

9) Bath
Water supply tap and shower tap
Cold water tap and hot water tap
How to use the reheating unit operation switch, reheating time switch, ON-OFF switch, ignition switch, extinguishing switch

10) Explanation of the room by the owner

11) The owner will turn on and off the water-main valve  and gas-mainvalve. However, they may ask the guest to be present. There is no need to apply for electricity.

12) About garbage disposal

7) How to take out garbage

Garbage must be taken out to the garbage collection point by the city's method, by type of garbage, by 9:00 on the designated day of the week. However, in our house, we bury food waste in the garden instead of putting it out as garbage. Also, if paper is put in the paper box and it is full, the host will take it to the paper collection point. ● Please bury food waste in the garden.

● Please put garbage to be taken to the garbage collection site in a transparent plastic bag.
transparent plastic bags are the bags you put things you buy at the supermarket in.
Super market "Konomiyaya" will put them in for free, but other supermarkets charge for them.

● Days to put out each type of garbage. 
Please put out each type of garbage in the morning before the garbage truck comes. However, in my house, we bury food waste and put paper in the paper box, put glass bottle and can in the bottle and can box, so we only take out the following to the garbage collection site.
Please wash off any food particles that may be stuck to plastic and pet garbage before putting it in the bag.

(1) Incinerated garbage (miscellaneous garbage) Tuesday and Friday mornings, before the garbage truck comes.

(2) Garbage with the plastic garbage mark or PET bottle garbage mark,is the garbage truck's turn on Thursday mornings.

Plastic garbage mark
PET bottle garbage mark

ゲストへのお願い ホスト不在時のハウスキーピングの説明

 長期滞在のゲストの場合、ホストは、ゲスト滞在期間の開始と滞在期間の終わりに同宿しますが、それを除いて、ホストは遠くにある自宅に戻ります。そのためゲストにはその間の家の運営をお願いします。

● 料理で油を使っての揚げ物は禁止です。火事が怖いのです。

    (煙感知器が反応し、警報がなることがある。その場合は、検知器下面のボタンを押す)

1) 家の外側案内 

家の外側には、”庭散水栓、給水元栓、ガス元栓”があります。
また、装置としては”給湯器とその給水栓とガス栓”、および、”給湯器のガス栓と給水栓”、”風呂追い炊き器とそのガス栓”がありますが、ゲストはそれらを操作する必要はありません。

ただ、大きな地震時には、ガス元栓が自動閉鎖しますので、元栓の開栓操作が必要ですが、大阪では大きな地震はありません。

2)玄関内側について
鍵3個(玄関用2個と部屋用1個)、照明スイッチ、玄関外灯りスイッチ

3)玄関たたき での説明について
電気ボックス元栓

4)階段及び2階のベランダ室での説明
階段灯り、ベランダ室(干し竿分解)、干し紐、ベランダスリッパ 洗濯物用具

5)宿泊室での説明
外開き窓の開閉方法、クーラーOn-Off、クーラー窓と防虫戸の開閉、
宿帳記載、パスポートコピー
バスタオル、ハンドタオル、バスマット
歯ブラシ、歯磨きペースト
京都観光地図・バス経路図
マット・布団の敷き方、たたみ方、収納法
コタツ机、座椅子の納め方雨戸の開閉方法

6)台所
油揚げ物の禁止と火災警報器(警報停止ボタン)の説明
給湯器のOnoffと温度設定、
ガスコンロ、ガスボンベ簡易ガスコンロ と換気扇
ケトル湯沸し方法
冷蔵庫 電源と冷蔵庫内の説明
野菜ダンボール
家主分 棚・床下収納庫
トースターの使い方
マイクロウエーブ加熱器の使い方
ごみ(プラごみと、生ごみ、その他)の分類


7)トイレ
トイレットお尻洗浄機の使い方(温水無し)
立ったまま小便することは禁止です。

8)洗面所
洗面所と台所を仕切るカーテン
バスタオル・ハンドタオルの場所と使用済品の場所
バスマットの場所と使用後の対処
洗濯機の使い方

9)風呂
給水蛇口と、シャワー蛇口
冷水蛇口と温水蛇口
追炊き機運転スイッチの使い方 追い焚き時間SW, ON-OFFスイッチ, 着火スイッチ, 消火スイッチ

10)家主の部屋の説明

11)水・ガスの開栓および閉栓は家主が行います。が特別にゲストに立ち合いをお願いすることもあります。なお、電気の給電手続きは不要です。

12)
ごみの処理について
7)ごみの出し方
ごみは、“市の指定する方法”で、“ごみの種類ごとに”、“指定された曜日の9時までに”、“ごみ集積所”に出す必要があります。ただし、我が家では、生ごみは、ごみとして出さずに庭に埋めることにしています。また紙類は、紙用ボックスに入れて一杯になれば、HOSTが紙集積所に持ってゆきます。

●生ごみは庭に埋めてください。
●ごみ集積所に出すごみは、透き通っているポリ袋に入れてください。
 ポリ袋は、スーパーマーケットで買ったものを入れてくれる袋です。
 コノミヤ屋では、無料で入れてくれますが、他のスーパーマーケットでは有料 
 です。
●ごみの種類ごとの出す曜日  それぞれのごみは、朝に、ごみ収集車の来る前     

に出してください。但し、我が家では生ごみは埋めて、紙は紙用ボックスに、びん・缶はびん缶ボックスに入れますので、ごみ集積場に出すのは、下記だけです。
 (1)焼却ごみ(雑ごみ)火曜日と金曜日の朝、ゴミ収集車の来る前 
 (2)プラスチックごみマーク、ペットボトルごみマークの付いたごみ、
    は、木曜日の朝、ゴミ収集車の来る前です。
    なお、ごみに付着している食べかすは袋に入れる前に洗い落としてください。
    
     プラスチックごみマーク 
 


     ペットボトルごみマーク

 


2025年3月4日火曜日

中国の通信販売会社TEMUにハマっている。

 最近は、靴はTEMUで買っている。殆どの靴を2000円前後で購入している。
全てを気に入っているのだが、最近、それらの寿命が短いのではないかと疑っている。殆どが、靴底の表面部が、細かく突起のある部分が地面との接触による摩耗か、石が挟み込んでの傷が元でか剝がれると、その下に空間が現れて足の裏にある布の地が見えるようになる。最も最近に買ったハイキングシューズは、形も履き心地も、とても気に入ったのだが、2か月も履かずに同じように底が剥がれた。ただ、最近は朝食前の1時間を、できるだけ高速で歩くので、それまでの経験とは違う疲労を靴に与えたのだが、その前の、TEMUから買ったトレッキングシューズは、高速散歩前には問題なく保ったのだが、高速運転に入って直に底が剥がれた。
さて、中国製靴が悪いのか、僕の高速散歩が悪いのかどちらだろう。
靴の修理用具を購入して、復活できないかを確かめる。
今は、元々登山用に買っていた、outdoor社のトレッキングシューズを使い始めた。このシューズは気に入っていたのだが、登山に行く機会が無くなり靴棚に収まっていたのだが、TEMUから買ったトレッキング用を履くことに慣れたので、普段用にも履くことにしたのだ。結果はどうなるか興味がある。他方、気に入っていたTEMUの靴は、修理用具を買ったので、修理が出来るかどうかを確かめる。
表面にゴムを嵌めて修理接着剤で止めるだけではなくて、中空部分の埋め物をすべきだろうと考える。厚いごむ板を修理ゴム液で重ねて埋めて行くか、適度な、どちらかと言えば固めのクッションのある材料を修理接着剤と一緒に埋めて行き、いずれも表面だけは穴の形に切ったゴム板で埋めるかだろう。

ところで、最近は、フリースとか帽子、それに下着なども次々に購入している。とにかく安いので、金額を気にせずに買えるのが大いなる利点だ。ただ、後悔しないようにと、予備としての用途も考えながら計画的に購入している。同時に、カードを登録しないようにとも気を配っている。元々、地味なのを選ぶのだが、予想以上に派手なの(本人の感覚では)が来るのも、なんか楽しみになってきた。

2024  5/18 靴 ¥2278
   7/22 靴 ¥2137
   8/9 女房靴 ¥1719
   9/20 同2足 ¥3090
  12/13 靴 ¥1559 ショルダー ¥1395
  1/30 女房靴 ¥1687 耳当毛糸帽 ¥756
  2/6  帽子 ¥482 フリ-ス 上下 ¥1497 靴 ¥1383
  2/20 春フリース ¥2002 冬フリース ¥2102 下着パンツ3着 ¥641 
総計 ¥22,728
贅沢しすぎじゃないかな? 月2千円のペースだが、月ペースが段々と早くなっているのでは?