2024年3月31日日曜日

大谷祥平氏の災難について、それに水原氏の失踪。

 そもそもマスコミは水原通訳を褒めまくっていた。今度の文春を見ると、ちょっと調べれば水原の悪行が出てきている筈だ。それなのに、マスコミは何を根拠に褒めていたのかと不思議だ。恐らく、水原は資金管理が奥さんになる前に出来るだけネコババしようと一挙に金を動かしたので、司直に見つかってしまったのだろう。それ以前に度々ネコババしていたに違いない。ひょっとすると、既に資産は殆ど自分の物にした可能性がある。今回明らかになった6億数千万はその一部で、ネコババ分すべてでは大谷選手の保有する残金より多いかもしれない。恐ろしい奴を預かったものだ。マスコミさん、誰が水原を大谷氏に紹介したのかも調べたらどうだ。 水原通訳のようなのを何人か知っているが、彼らは口から嘘が本当のように出てきます。常に人の弱みを掴もうとするが、その気配は感じさせません。水原通訳の場合、何らかの経過で大谷氏の口座番号やパスワードを手に入れたのでしょう。恐らく、忙しい大谷氏の代わりで手続きを代行する機会に知ったのでしょうから、6憶数千万の以前にも何度も金を引き出している筈です。大谷氏の結婚で、彼の妻が口座の監視者となることを恐れ一気に金を引き出したと思えます。ところが巨大な金が動き司直がこれに気づくことで、水谷の思惑が崩れたのです。大谷氏の損失は6億数千万円どころか、それの何倍かの金額でしょう。水原のような人間は周囲に害毒ばかりを流します。改心などとはありえません。恐らく、前の雇用者もそれに気づいていたでしょう。長年使えば、相手の人間性については必ず気づくものです。大谷氏が彼を引き受けてくれてほっとしたに違いありません。

実は僕の知る何人かとは、僕の姉や姉達で、母親や甥の一人もそれに加担していたのです。それに、他の甥や姪は我関せずであり、彼らの詐欺行為に気づくのが遅すぎて、大谷翔平氏に比べればゴミのような金額を失ったのですが、失った資産よりは、信じていた彼等への愕然たる思いの方が遥かに大きく、僕の人生の大きな傷になってしまいました。大谷氏の場合は、相手が他人であっただけにまだましかもしれません。 でも、僕の場合は、女房方の親族が僕を信頼してくれていて、更には、僕達夫婦で子供のいない義姉の最後を9年間も看取りながらも、彼女の死後、遺産を義理の兄弟姉妹や、その子供たちに平等に分けたので更に彼らの信頼を得た。そのことで、僕の心は本当に癒されたと思う。自分の行為で自分が癒されるなんて面白いことだと思う。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album

ところで、水原だが、事件発覚後、韓国から帰国していないらしい。大谷氏の資産をちゃんと確保しての失踪と思える。ひどい男だ。

ロサンゼルス・タイムズ電子版は28日(日本時間29日)、ドジャース大谷翔平投手(29)の元通訳・水原一平氏(39)について「謎に包まれた半生」として特集した。

水原氏はこれまでの公式履歴に「カリフォルニア大リバーサイド校卒」と記されていたが、実際には在籍が確認できず、通訳としての経歴にも一部実際とは違うことが記されていることも発覚していた。

同紙は「彼がロサンゼルスの高校を卒業してからの約10年間は、ほとんどが分かっていない」とし、水原氏が少年時代を過ごしたカリフォルニア州の地元を取材。それによると同氏は、高校卒業後にすし店や日本酒輸入販売の日系企業で働いていた経歴があることが友人らの話で分かり、また裁判所の記録には04年と09年にスピード違反で捕まったことがあることなども分かったという。同氏の知人は「仕事熱心な人。こんなことになるとは思っていなかった」と話したという。

同紙は「ミズハラは韓国開幕戦中に解雇されてから姿を見せておらず、コメントを求めたが返事がなかった」とし、ある球団関係者も「開幕シリーズ後に米国に戻る飛行機にも乗らなかった」と明かしたという。






2024年3月24日日曜日

大阪拠点のパソコンが損傷した。

 恐らく、ウイルスにやられたと思うのだが、大阪拠点のパソコンが動かなくなった。
いろいろ手をうったが、どうにも回復しない。仕方なく、新しく手配した。
amazonで見ると、中古パソコンが11,000円であったので、早速手配した。
機種は業者任せって販売で、口コミ点数はかなり良いので、これより安いのもあったが、評価を信じてその業者のを選んだ。
2日して着いたので試運転したが、携帯のwifiを認識しない。念のためと、携帯とケーブルテザリングとすると、net認識する。パソコンの機種を調べると、”LIFEBOOK A576/R 型名FMVA20021Z”となっている。NETで調べると、どうやら、事務用のケーブル接続の子機のようである。無線wifiはなし、となっている。これで状況が判ったので、amazonを通じて下記の様に業者に確認をした。
注文番号注文番号 250-4269994-7786226ですが、送られてきた中古パソコンは、LIFEBOOK A576/R 型名FMVA20021Z です。
スタートしましたが、携帯のテザリングwifiのアクセスポイントを表示しません。(別の有線wifiには応答します)
メーカーカタログでも、本機は、有線LANで無線LANではないようです。https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/1708/a576r/spec.htmlなお注文品には無線LANとなっています。どうすればよろしいですか?”

翌日土曜日の朝には返信が来た。

いつもお世話になっております。 返信遅くなって申し訳ございません。 WIFIが内蔵されていな場合、 外付け無線子機(小さいビニール袋に入っている)同梱しています。 使い方も外側に表示していますので、 ご確認お願いいたします。 もし、見つからない場合再度ご連絡お願い致します。 引き続きよろしくお願いいたします。”
なるほど、なるほど、と梱包ボックスを調べると、確かに、マウス用のUSB端子のような小さいのが梱包袋にくっついていた。これをパソコンUSB口に装着すると、無線WIFIのアクセスを認識した。
これで僕の携帯のアクセスポイントを選び、コードを入力すると、見事に接続できた。

僕の場合、高度な作業はしないから、今後は、中古機を使うことにした。

2024年3月16日土曜日

ゼロ金利解除で、なぜ、1.5円もドル高(円安)になるんでしょうかね。

 16日(土)の早朝5時頃に為替を見て、ドル円が149円を超えていることに驚いた。調べると、15日(金)21:30の経済指標米国小売売上高が、予想0.8%から0.6%になったことで、米国金利を下げる方向と、一瞬、円高方向に147.5程度に落ちたが、その後は織り込み済か、それとも、円安を抑えたい資金が動いたせいか、逆に円安方向へと上がっていった。それ以前の動きから、これは予想していたので、148.5程度に揚がるのを見届けて眠った。上記の様に更に0.5円も上がっていることに驚いて日経を見たら、下記の記事が出ていた。
記事を読み、経済動向は僕の想定外の構造をもっているのだなぁ、と驚いている。
つまり、海外勢の株の買いは、為替ヘッジの為に、円売りドル買いを組み合わせていて、その金利差も儲かるのだが、日銀の利上げ、または、米国金利下げで日米の金利差が縮小すると、金利差のうまみが減り、その結果、円売りドル買いが減る(つまり、株安・円高になる)、との予想が、日銀の姿勢がハト派的だとの解釈で株の下げ渋りと、円安につながった、との理屈だ。
なんか理屈の付け過ぎみたい。
要約すると、「日銀のゼロ金利解除の姿勢がハト派的なので、それに安心して円安が進んだ」って理屈ですな。不思議な理屈ではあります。そんな理屈をつけて円売りを正当化しているのかもしれないが、ただ実際に、最後の0.5円は早朝に上がっているので、海外勢の動きの可能性は大きい。
その後、夕刊で出ていたのだが、米国長期金利が4.9%程度と高くなっているとのことで、どうやら、朝のドル円上げは、長期金利が上がったことによるらしい。であるなら、朝刊の記事はいよいよ怪しい。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-US10YT%3DXX%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on
長期金利のチャートを調べると、米国朝方から長期金利が上がっている。つまり、小売売上高発表以前から長期金利が上がり始めて、その後、小売売上高の低下を確認したものの長期金利上昇の方が意識されたことになる。ところで、新NISA がドル円に影響するが、その影響は限定的との報告もある。
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/research/express/2024/express-mk240130.html

海外勢、「ハト派」利上げ期待

円売り・日本株買い拍車も


日銀の政策修正観測が高まるなか、海外投資家の「ジャパン・トレード」の動向に注目が集まっている。ここ1年は円売りと日本株買いを組み合わせた海外勢の取引が円安・株高を加速させてきた。18~19日の金融政策決定会合後に日銀が急速な利上げを避ける「ハト派」的な姿勢を示せば、ジャパン・トレードが再び勢いづきそうだ。

15日の東京株式市場で日経平均株価は前日比99円安の3万8707円で終えた。一時は上昇に転じる場面もあり、個人投資家などの買い意欲の根強さが示された。

日本株の本格的な上昇が始まった昨年4月以降、株高の原動力となってきたのが海外投資家のジャパン・トレードだ。過去1年は日本株買いと同時に円売り・ドル買いの為替予約(ヘッジ)を組み合わせる投資家が多かった。為替変動のリスクを避けることに加えて、日米の金利差から生じる「ヘッジプレミアム」によって一定のリターンを得られることが背景にある。

投資後の株高進行で保有株の含み益が膨らむのを考慮してヘッジ比率を引き上げた場合、追加の円売りが発生し、さらに円を押し下げていく構図だ。

東証によると昨年4月以降、今年の3月第1週までに海外勢は現物と株価指数先物の合計で約8兆2000億円の日本株を買い越した。うち9割強が現物で約7兆8000億円の買い越し。現物の買い比率が高かったことから、ヘッジの円売り需要も相応に強かったとみられる。

海外市場に上場する日本株の上場投資信託(ETF)への買いも膨らんだ。QUICK・ファクトセットによると、米ブラックロックが運用する海外上場で運用資産残高(AUM)が最大の日本株ETF「iシェアーズMSCIジャパン」には過去1年で約44億ドルの資金が流入した。AUMは7割以上増え、160億ドルを超えた。

AUMが10億ドルを超える海外上場の日本株ETFはiシェアーズMSCIジャパンのほか「JPモルガンベータビルダーズジャパン」、「ウィズダムツリー・ジャパン・ヘッジド・エクイティ・ファンド」、「フランクリンFTSEジャパン」の計4つだ。過去1年で4つのETFのAUMは75%増加した。

この動きは、日本市場に初めて参戦した海外勢が多かったことをうかがわせる。海外上場の日本株ETFは、国内上場に比べ信託報酬が格段に高く、日本市場に簡単にアクセスできない海外勢が日本株を購入する際に使うことが多いためだ。

日銀による政策修正の可能性が高まるなかで、今後海外勢はどう動くのか。野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは「追加利上げに関するコミュニケーションがより重要となる」と指摘する。早期に追加利上げを実施する必要性は乏しく、緩和的な金融環境が続くとのメッセージを出す「『ハト派的な利上げ』との印象を市場に与えれば、円高は短期間にとどまる」(野村の後藤氏)。

15日も日銀による政策修正の織り込みが進んできたことに加え、「ハト派」への期待が株の下げ渋りと円安につながったとの見方が多い。会合後はジャパン・トレードが加速する可能性もありそうだ。