ラベル 民泊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 民泊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月4日水曜日

台風が去って大阪でゲストの相手をしている。

 暑くて死にそうだ。
宿泊者は、スペイン人のAndoriaとJyeradで、20歳と21歳。
3か月も宿泊で、僕は対応できない、自分たちでマネージしてと言う条件で宿泊している。
でも、到着した翌日の今日から彼らは家を出て大阪市内に向かった。夜遅くなるか明日になると言って出て行った。3か月もこんな旅をできるのだろうか。
3か月前から予約を打診してきたのだが、てっきり枚方地元の国際外国語大学に留学だと思ったのだが、全くの観光旅行か、それともアルバイトかもしれない。
Andoriaとの名前で予約してきたので、若い美しい女性かと思ったら間違いだった。ちょっとがっかりした。でも、宿泊客としては男の方が気楽でよい。
台風のせいで、庭の手入れは、31日からの予定が、昨日2日からになってしまい。大急ぎで、1日で片づけた。とても疲れたが、台風の曇り空の下だったので頑張れた。ところが今日は全くのカンカン照りだ。暑くて暑くてたまらんわ。
明日一日で、あさっては千葉に向かう。後の連絡はAirB&B経由で大丈夫だろう。
そうだ!二人はスペイン人ではなくて、フランスとの境界にある山国のAndraって国らしい。凄い処から来ているのだ。
宿泊を初めて二日目に、大阪市内に行き、その夜は帰ってこない。二人とも酒を飲まないと言っていた。何をしているのやらと、不思議だ。

2024年5月21日火曜日

枚方拠点の屋根塗装(その2)・ガステーブルの購入・冷蔵庫の購入

 前回は赤の油性塗料を塗ったが、実に見映えの良い屋根となった。
塗料仕様は、アサヒペンの「瓦塗料専用シーラー7L(クリア)35~55m2¥6567+アサヒペン油性スーパーコート5L(赤)41~56m2¥6647」であった。
油性は、締まりすぎて皺が出来たような感じがする。塗装色も薄れてきた。
そこで、再度塗装するとしたが、今度はスレートに優しいようにと、水性塗料を試そうと思う。前回の壁塗装で、下塗りも上塗りもかなり余っているので、出来れば、下塗りだけでなく、前回の、上塗りを中塗りとして、更に上塗りを1回したらどうかと思う。先ずは中塗り迄施せば、白い屋根となり面白いかもしれない。水性塗料であれば、屋根材料への損傷は無いだろうと考える。やって悪い影響はないだろうと思う。

以前の投稿をチェックして、現在の塗装仕様は下記であった。最初の頃は、下塗りを施工していなかった。が、前回はシーラーを塗布した。共に油性なので、乾燥するとスレート表面にちじみが生じたように見えた。そのために先に書いたように、今回は壁面塗装で使い、余ったセサミシリコンを有効使用しようと思 っているのだ。
https://isabon.blogspot.com/2021/08/blog-post_17.html

下塗り アサヒペン油性シーラー(クリヤー)7L 価格6374円
上塗り アサヒペン油性スーパーコート 赤 1.6L 4缶 2000円x4
    同上で購入はロイヤルで、 1缶 4,059円 (ロイヤルは高かった)
ダイユーエイト 楽天市場店 1万円以上で送料無料

調理用のガス器具として、1口都市ガス用ガスコンロ1個とポータブルガスコンロ1個が有るが、2口ガスコンロを用意する。ジモティでは経済的な価格のは直ぐに売れているようで、ヤフオクだと入札なので面倒だし、メルカリを調べた。送料込みだと、送料で2,500円程度は掛かる筈だからと、たまたま千葉の木更津の人が、送料別で3,333円のを出していた。自分で大阪に送れば、総額5,400円程度になるので、これの購入手配をした。受け渡しは木更津近辺でやる。
ガス供給口は、ガス管仕様なので、現在のガス栓からソフト管で繋ぐことになる。
念のためにと、1m程度のガスコードと、ガス管とのガス管プラグも用意したが、これは必要なさそうだ。
また、現在の冷蔵庫は130L程度で、これが故障するとまずいので、予備を購入しておこうと考える。ヨドバシカメラのアビテラックス(吉井電機)139Lが29,800円で、ポイントを考えると、26,000円程度となる。これも購入する予定だ。

5月29日に発送手配したが、積み上げても大丈夫か、と聞かれた。大丈夫でしょうと答えたが、余り自信はない。送料は、クロネコ会員で3,100円だったから、本体費と合わせて5433円となった。無事に着くだろうか?ちょっとした賭けだ。
冷蔵庫を手配しようとしたが、ヨドバシカメラには在庫がなく納入日が不安定なので、べっと手配とした。

これで一応、今回の大阪訪問の準備は終えたようだ。
なお、女房も行くので、ジェットスターを使うことにした。
二人で片道、12,260円である。帰路はバスで、6,470円だ。ただ、バス代金は障碍者割引で半額となっているから、実際には、飛行機でもバスでも変わらないことになる。ただ、ジェットスターは荷物が一人当たり7kg以下って制限があるので、これが厳しいのだ。





2024年5月19日日曜日

cleaning shops or coin laundrys in hirakata city

 

https://www.mapion.co.jp/phonebook/M10005/27210/70120415_ciaon/
https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?node=00008516&category=0519
http://www.isezu.co.jp/shop/detail.php?area=osaka&sid=64
http://www.hira2.jp/coin-laundry.html
https://www.navitime.co.jp/category/0519001002/27210/
https://loco.yahoo.co.jp/search/?areacd=27210&genrecd=0412010

From JR kyotoStation to HirakataKouen station

From JR Kyoto station to Hirakata-Koen(Park) KH20 station;

Most easy way is as follows; (cost 590yen and about 50min)
In JR Kyoto station change train to JR local train to Nara area (platform 9 or 10), then at next station Toufukuji, change to Toufukuji of Keihan Railway(KH36).

https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0621614
On the drawing, right side is "Nara and Hirakata" and leftside is "Kyoto". and blue platform is JR's platform. Train from Kyoto arrives at the platform marked ②.
Go up and through JR gate and then go to most far portion and down to Keihan side and buy ticket to Keihan platform.
At Tofukuji of Keihan railway only local train stops, therefore change train at Tambabashi(KH36) to Limited express, Express, Sub express to Hirakata shi (city) station  (KH21). Limitted express and midnight express do not stop at Hirakata-Koen (KH20), so change to Express or Sub express or local to Hirakata-Koen.

Rather need to walk but easy. (cost 350yen and 50min including 15min walk)
From JR Kyoto staion to Keihan Shichijyo(KH37) station is 10~15 min walk.
Go out to north from JR Kyoto station, walk to north till Next shichijyo Street, then turn to right (east), then go straight till over river bridge through right side walk way. At just after over a "big road along the river" after over the bridge there is a downway of Keihan-railway to through Hirakata to Osaka. At this station any train stops. But do not get on Rapit Limitted express which go straight to Osaka.
Along the walking route, you can buy special ticket for foreigners such as Keihan-Railway 1day ticket at Kyoto tower and Kyoto bus 1day ticket at Bus center of North exit of JR kyoto station..
https://www.keihan.co.jp/travel/en/tickets/special/kyoto-osaka
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/en/ticket/regular_1day_card_bus.html

Most fast and cheaper than through Tofukuji station. Also easy train-change from Kintetsu to Keihan.
At Tambabashi, Kintetsu platform and KLeihan platform are connected by over bridge through each ticket gate.
There is Kyoto station of Kintetsu railway(B01) just at west exit of JR Kyoto station. Especialy near from central exit of Shinkansen (JR high speed line).
Take kintetsu to Tambabashi(B07), and then change to Tambabashi of Keihan railway (KH30). (cost 540yen and about 45min)
https://www.ecomo-rakuraku.jp/en/station/TAMBABASHI/

日本式風呂の使い方について (How to use Japanese-style bath)

 Before taking shower or bath, check that shower's contrall box is on.The box is put towards the depths of the kitchen. When hot water is used at kitchen, Hot water flow to shower becomes weak, so ask to stop it.

And before taking bath, prepare a face towel, a bathtowel and a bathmat which are placed in guest room, or placed on rack in bathroom which are all washed and dryed by host.
When use a Japanese style bathtub, body of each one shall be washed well, because next person also use the same hot water in the bathtub. Body shall be washed using facing towel after use it to wash face. Never wash your body in the bathtub and not to use towel in the bathtub.
Japanese usually warm their body to relax all the body in  bathtub. It is very good for health to warm body in bathtub.
After taking bath, put" the towels and also bath-towel" into a washing machine and put bath mat beside the washing machine.
Underwear and towels are separetely washed from bathmat.

Usually host will fulfill hot water in bathtub just before guests use the bath. When gust use the bathtub after hot water slightly cools down, guest can again meke it hot by operating controll box on the wall in the bath-room which contrall the re-heating gas heater outside.
When reheat, water lever shall be over the holes of the bath-tub.
On the contrall box there are, from rightside, swith behind a cover to cntrol reheating time( minutes) , then to left, on-off switch, ignition starting switch and extingush switch. Above those swithes there is a window showing heating condition and remaining time of heating.
Reheating time will be changed by using small switch behind the cover.
At first, push on-off swith, then reheating-time will be shown on the window.
Then continue to push the ignition switch till mark of flame is shown on the window.
Sometimes letter of "11" is shown in the window instead of mark of flame. "11" is mark of error.
When "11" is shown, push on off switch twice and then again continue to push ignition switch till mark of fame is shown.
Flame mark show that re-heating is started. then after re-heated enough push the extingush switch.
So you can get comfortable hot water in the bathtub.
Please enjoy Japanese style of taking bath.

ゲストハウスの管理方法 (How to manage my guesthouse)

 和文・英文でのゲストハウス施設説明書も末尾に記載している。文章で詳しく書くと、簡単なことでも、長く、また難しく見えるので、ここでは、ゲスト到着時に口頭説明すべきことを簡易に説明する。
● 料理で油を使っての揚げ物は禁止です。火事が怖いのです。

1) 外側案内 
庭散水栓、給水元栓、ガス元栓(地震時の対応とも)、その他プラ保管倉庫、風呂追炊器ガス栓と、同制御用電池取替方法、給湯器ガス栓と水栓、生ごみ埋設穴
2)玄関内側について
鍵3個(玄関用2個と部屋用1個)、照明スイッチ、玄関外灯りスイッチ
3)玄関たたき での説明について
電気ボックス元栓
4)階段での説明
階段灯り、ベランダ室(干し竿分解)、干し紐、ベランダスリッパ 洗濯物用具
5)宿泊室
外開き窓の開閉方法、クーラーOnOff、クーラー窓と防虫戸の開閉、
宿帳記載、パスポートコピー
バスタオル、ハンドタオル、バスマット
歯ブラシ、歯磨きペースト
京都観光地図・バス経路図
マット・布団の敷き方、たたみ方、収納法
コタツ机、座椅子の納め方
ごみ(プラごみと、生ごみ、その他)の分類
雨戸の開閉方法
6)台所
揚げ物の禁止と火災警報器の説明
給湯器のOnoffと温度設定、
ガスコンロ、ガスボンベガスコンロ と換気扇
ケトル湯沸し方法
冷蔵庫 後ろのカバーへの水補給、冷蔵庫内の説明
野菜ダンボール
家主分 棚・床下収納庫
トースターの使い方
マイクロウエーブ加熱器の使い方
7)トイレ
トイレット洗浄機の使い方(温水無し)
立小便禁止
8)洗面所
洗面所と台所を仕切るシャッターカーテンと追加カーテン
バスタオル・ハンドタオルの場所と使用済品の場所
バスマットの場所と使用後の対処
洗濯機の使い方
9)風呂
給水蛇口と、シャワー蛇口
冷水蛇口と温水蛇口
追炊きリモートの使い方 追い焚き時間SW, ONOFFSW, 着火SW, 消火SW
10)家主の部屋の説明 開けにくい窓
11)開栓手続き(水・ガスを家主が申請)とガス開栓立会の必要な場合はお客さん立会い
   閉栓手続き(家主) なお、電気については玄関上の電源盤ボックスのOnOffのみ。
12)施設を退去の処理
   雨戸及びガラス戸の閉確認・電灯消灯確認・水蛇口閉確認・ガス栓閉鎖・電気ボック   
   スOFF、水元栓閉鎖・ガス元栓閉鎖
13)鍵をかけて、封筒に入れて家主に送付か、隣家(森さん)の郵便箱に入れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和文・英文の詳細取扱い説明書
ゲストハウスの運営方法 (英文共)1)水道、電気、ガスの元栓、とその他屋外の機器類
①電気の元スイッチ
 トイレのドアーの上にあり、元スイッチは、並んでいるナイフスイッチの、
 左端の大きなスイッチです。ボックスのカバーを開き、スイッチを上に
 あ
げると、ON になります。

②水ラインの元栓
駐車場の外に向かって左先端にあります。ハンドルを反時計方向に回すと  
通水となります。家の中で水を使っていない時に、針が振れるとどこかで 
水漏れが起こっています。
③ガスの元栓
ガスの元栓は、駐車場より内側の、家の傍に立っています。
ハンドルを時計方向に回すと閉となります。なお、再開するには、ハンドルの根元にある小さな突起を押しながら反時計方向に回します。
ガスメーターのランプが点滅しているときは、地震か何らかの理由で自動   
的にガス供給が止まっています。その場合は、家の中の全てのガス栓を閉
として、ガスメーターの小さなスイッチカバーを外して、それを数秒間押すと、1分程度で点滅は停止します。
④風呂タブの追い炊き用ガス給湯器 (屋外)
家の裏側、駐車場側に設置されています。ガス供給はガス栓を反時計方向に回します。
本装置の給電用電池は、装置の建屋側の電池ボックスに収納されています。

⑤給湯器 (屋外)
家の右側に設置されています。
装置には、給水栓とガス供給栓が付いています。全ての栓は、時計方向に  
回すと閉まります。
寒期に、長期停止する場合は、装置内の水を排出しておく必要があります。

2)家の鍵
①玄関の鍵は、上下2種類あります。
②部屋の鍵もあります。
③自転車用チエーンの鍵が二種類あります。

3)屋内の給湯器の操作
①台所の奥の壁に、給湯器の操作ボックスが取り付けられています。
②ボックスのスイッチを押すとオンになり、給湯温度が表示されます。
③風呂とキッチンに給湯され、洗濯機、洗面台、トイレには給湯できません。

 4)風呂桶内の温水の追い炊き装置と、風呂の使用方法
①追い炊き操作ボックスが、風呂の奥にあります。
 点火は、風呂桶内の水位が、二つの横の穴以上としてください。
②給水する時には、オーバーフローを防止のために水位警報機をセットして

  ください。
 ③オンオフ及び加熱時間を、操作ボックスでコントロールできます。

④制御ボックスの、右端のカバー内に加熱時間設定スイッチが入っています。 
 その左側は、ON-OFFスイッチです。スイッチをONにして、中央の
  
点火スイッチを長く押すと、炎のマークが表示されて点火となります。
  
点火失敗の時は、“11”と表示されるので、ON-OFFスイッチをOFF 
 して、再度点火操作を行います。
 最も左側のスイッチは、消火スイッチです。
⑤風呂は、日本式風呂ですので、体や髪を洗うのはバスタブの外で行ってく
 ださい。また風呂に入る前に体を洗ってください。そうすれば、風呂タブ
 にお湯を満たすと、それを二人で順番に使 えます。
⑥風呂を終えた後は、換気窓を開けて下さい。
⑦風呂タブを使用した後は、毎日風呂タブ内部を洗ってください。
⑧風呂内の黒い容器は髪シャンプーで、白い容器はボディ用シャンプーです。
⑨部屋にハンドタオル、バスタオル、足ふきを用意しているので、これを 
 使ってください。
 風呂の棚に置いているハンドタオル、バスタオルは自由に使ってください。
 タオルは使用後は洗濯して、乾燥後に棚に戻してください。
 洗濯物はベランダで乾燥して、足ふきは、1階外ベランダ下の干し紐に吊って
 乾かしてください。

5)雨戸の開け方
 雨戸の下部に、雨戸のストッパーが付いている。ロックされている時には、  
 白い突起を押すと、茶色い突起が上がり、雨戸のロックが解除される。茶

 色い突起が上がらない時は、白い突起を押しながら茶色い突起を手で引張り
 上げてください。
 雨戸を閉める時は、雨戸を締め切った状態で、茶色い突起を押し込んでください。

 6)2階の窓クーラーの運用
窓クーラーを稼働する時には、クーラー後方の雨戸、網戸とガラス窓を開けた状態で運転してください。

 7)洗濯機の操作
 ①洗濯機水位は、洗濯物の重量に合わせて決めてください。洗剤量も洗濯機  

   の重量に合わせて入れてください。
 ②洗濯機用給水栓の温水は出ないので、温水を使いたいときは、ふろ水給水 
  機をセットしてください。

8)トイレの使い方
①水洗装置のスイッチの内、真ん中のスイッチが、強弱スイッチです。
 温水は出ないので、真ん中の強弱スイッチのみを使ってください。

9)ベランダでの洗濯物の乾燥
①洗濯物を干すために、竿および紐を用意しています。竿は繋ぎ式です。
 竿の繋ぎ操作はベランダで行って下さい。部屋内で行うと、電球にあたっ  

  て、電球を損傷する恐れがあります。

10)布団の乾燥と、フトンカバーの洗濯、乾燥
①布団は定期的にベランダの欄干に置いて乾燥してください。欄干に付いた  
 汚れは乾燥した布でふき取り、布団が落下しないように紐でくくってくだ
 さい。

 ②フトンカバーは2組ありますので、定期的に取り換えてください。外し
たカバーは洗濯して、ベランダで干してください。なお、布団に装着する時には、  
チャックが噛みこまないように注意してください。 

11)ごみの処理

   ①ごみは、一般可燃物(生ごみ共)、食品包装/容器用プラスチック、空き缶/びん等資源ごみ、紙類、に分けて収集ですが、

 ②生ごみは全て庭の穴に埋めて下さい。

   ③ごみ置き場に置くごみは、透明の袋に入れてごみ置場に置いてください。

   ④生ごみを除く可燃ごみは、透明袋に入れて、祭日以外の火曜・金曜の早朝にごみ置き場に置いてください。  

⑤食品包装/容器用プラスチックは、祭日意義の木曜の早朝にごみ置き場に置いてください。

   ⑥空き缶とびん、紙類は、家内の決められた段ボールに入れてください。ホストが処理します。必要なら屋外倉庫に入れて保管して下さい。

12)全体口頭説明

   ①屋外 
郵便受、呼び鈴と、地下配線
水道主栓、ガス主栓、ガス追炊器
屋外倉庫とチエーン
ガス給湯器

②玄関
電気主スイッチ、屋外灯、玄関灯、階段灯、廊下灯

③トイレ
おしり洗浄機

    ④キッチン
雨戸の開閉
冷蔵庫(冷凍、冷蔵)、給湯器ボックス、
炊飯器
ガス栓、ガスコンロ、換気扇、マイクロウエーブ、トースター、給湯器、生ごみ袋、プラ袋、紙ボックス、空き缶ボックス

   ⑤洗面所、風呂
洗濯機、追炊器、温水冷水蛇口、風呂水位警報機、洗濯機用ポンプ
髪シャンプー、体シャンプー  

⑥客   ⑥宿泊室
  冷房機、布団、布団カバー、TV
  出窓開閉室内クーラー、蚊取り器

⑦ベランダ
洗濯竿と洗濯ひも
布団干し、

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

How to manage the guest house

1)  Main Valves and main switch of Water, electricity and gas and other outdoor equipments.

 Electricity switch

A Box is above the toilet door, and many knife switches are in the box. the Main switch is the most leftside knife switch and upside is On.

 Water line main valve

It is located On the left side near the exit of the parking lot. When you turn the handle un-clockwise, water will be running.
If the needle shakes when you're not using water in the house, There should be a water leak.

 Gas main valve

The main gas valve is located near the house, at the back of parking lot.

Turn the handle clockwise to close it.
To open it again, turn it un-clockwise while pressing the small protrusion at the base of the handle.

 If the gas meter lamp is flashing and gas supply has been cut off. It is automatically caused by earthquake or some other reasons. At that case, close all gas valves in house and then remove the small switch-cover on the gas-meter and press it for a few seconds

and then gas will be supplied after about 1 minute.

 Gas water - heater for reheating the water in bathtub.

It is located at the back of the house, near the parking lot. To supply gas, turn the gas valve un-clockwise.

The power supply for this device is stored in the battery box on the side of the house.

 Water heater (outdoor)

It is installed on the right side of the house.

The device is equipped with water taps and gas taps. All taps should be turned un-clockwise to open.

If the equipment is to be stopped for a long time during the cold season, it is necessary to drain all water inside of the equipment to prevent damage caused by freeze.


2) House key

 There are two entrance keys for upper and lower of handle plate.

 There is also a room key.

 There are two types of bicycle lock chains. Those are used also for two stock boxes which located at backside of house..

 

3) Operation of cntrol box of water heater

The water heater control box is attached to the back wall of the kitchen.

Press the switch on the box to turn it on and then it display the hot water temperature.

Hotwater is supplied to the bath and kitchen, and cannot  be supplied to the washing machine, sink, or toilet.

 

4) control box of hot water reheating device in the bath room
and how to use Japanese style bath, also about washing machine.

Before igniting, make sure the water level in the bath tub is at least over the two side holes.

When supplying water, set a water level alarm to prevent overflow.

On/off and heating time can be controlled by the controll box.

The heating time setting switch is located inside the cover on the right end of the control box.  

On the left side is the ON-OFF switch. Press the switch, Then

the heater is on mode.
Next left side switch is ignition switch. You push more than 10 seconds, then flame mark appears and heating is startted.

  If the ignition fails, mark "11" will be displayed, so push the ON-OFF switch to OFF. Then, and then try igniting again.

The switch on the far left is the fire extinguishing switch.


The bath is a Japanese-style bath, so wash your body and hair   
  at outside the bathtub.

Please. Also, please wash your body before taking a bath.

Once you fullfill it with hot water, two people can take turns using it without change water in bathtub..

After taking a bath, open the ventilation window.

Wash the inside of the bath tub every day after using it.

The black container in the bath is hair shampoo, and the white
container is body shampoo.

Hand towels, bath towels, and foot towels are provided in the guestroom, so please use those.

Also please feel free to use the hand towels and bath towels on the bathroom shelf.

Wash towels after used and return them to the shelf after drying.

Please dry your laundry on the balcony using rod and rope.
Dry foot towels on the drying rope under the balcony on the      ground floor. 

5) How to open the outside-shutters

There is a shutter stopper at the bottom of the shutter. When locked,

When you press the white protrusion, the brown protrusion will rise up and the shutter will be unlocked.

If the brown protrusion does not rise up, pull the brown protrusion by your hand while pushing the white protrusion.

When closing the shutters, please push down the brown protrusion.                                    

6) Operation of second floor window cooler

When operating the window cooler, please operate with the rain door, screen door and glass window behind the cooler open.

7) Washing machine operation

 Water-level selection
Decide the washing machine water level and detergent amount according to the weight of the laundry.

 Hot water faucet to washing machine is damaged, so if you want to use hot water, use the bath water supply pomp.

8) How to use the toilet

Among the switches on the flushing device, the middle switch is for strength of water flow.

Since hot water does not come out, you can use only the middle switch.

9) Drying laundry on the balcony

 We have poles and strings available to hang your laundry to dry. The rod is a connecting type.

Please connect the rods on the balcony. If you do it inside the room, it will hit the light bulb and may damage the bulb.

10) Drying the futon and washing and drying the futon cover

 Please regularly place the futon on the balcony railing to dry. Wipe off any dirt with a dry cloth, and tie the futon with string to prevent it from falling.

 There are two sets of futon covers, so please replace them   
regularly. And wash futon and dry those at balcony.

 Please be careful not to get the zipper of futon-cover  caught when attaching it to the futon. 

11) Garbage disposal

   Garbage is collected separately into general combustibles (including food waste), plastic food packaging/containers, and recyclable waste such as empty cans/bottles, and paper.

 Please bury all food waste in a hole in our garden.

 Please put the garbage in a transparent bag and put them in public outdoor garbage storage area.

 Please put combustible garbage, excluding food garbage, in transparent bags and put them kn public garbage storage area till 9 o`clock on Tuesdays and Fridays, except on holidays.

 Please put plastic food packaging/containers in public garbage strage area till 9 o’clock on Thursday mornings, except on holidays.

   Please put empty cans, glace bottles, and papers in the designated cardboard box at your home. Host handles it.
If necessary, store it in our outdoor warehouse.

12) Overall oral explanation

 Outdoor
mailbox, doorbell, and underground wiring

water main valve, gas main valve, gas additional heater

outdoor warehouse and chain

gas water heater

 Entrance

electric main switch, outdoor light, entrance light,
stair light, hallway light

 Toilet

butt washing machine

 Kitchen

opening and closing shutters

refrigerator (frozen, refrigerated), water heater box,

rice cooker

gas taps, gas stoves, ventilation fans, microwaves, toasters, water heaters, garbage bags, plastic bags, paper boxes, empty can boxes

 Washroom and bath room

washing machine, additional water heater,
hot/cold water faucet, bath water level alarm, washing machine pump

hair shampoo, body shampoo

 Guest room

air conditioner, futon, futon cover, TV

bay window opening/closing, window cooler, electric mosquito trap

 Balcony

laundry rod and laundry string

futon drying,

From KH20 Hirakata Koen (Koen means Park) Station to my guesthouse. 枚方公園駅からゲストハウスまで

 Adress of the guesthouse is as follow.
ikaga-nishimachi 83-23 hirakata city osaka  japan
(Be careful that "83-23 ikaga-nishimachi" does not show the location in google map)宿の住所は、573-0066 大阪府伊加賀西町83-23 です。



How to arrive to Hirakata Koen (Park)station (KH20) which is nearest station from my guesthouse

[ From KIX to Hirakata Koen (=park) of Keihan Railway ]
https://www.keihan.co.jp/travel/en/about-keihan/

You can use ICOCA chargeable card which is most usefull at Osaka area, and  buy and charge money and also payback at aoiport station.  

Cheapest one to go to Hirakata Koen station is as follows.
Buy ticket to Namba (970yen) of Nankai Railway.
get on Ordinary Express (you can use special express Rapit with additional price) from KIX (NK32) to Namba(NK01).
 Get down at Namba go forward through ticket gate. go down and down to under ground floor by escarlater. go straight and buy ticket of subway(190yen) to Yodoyabashi(M17), and get on M (Midousuji) (M20) line. get down at Yodoyabashi(M17). go foward and up (there is a elevator for suitscases),  go through ticket gate. Turn right go straight to Keihan Yodoyabashi  (KH01). and buy ticket of Keihan Railway to Hirakata Park (KH20) 350yen. above total 1,510yen. Get on Express or Sub express or Semi express which are stop at KH20. If Limitted express or Rapit express departure earlier at Yodoyabashi  , it does not stop at KH20, but take it to Hirakata City (KH21) , then change to No.3 and No.4 platform of reverce line (elevator is located at about center of platform). then take Express or Sub express or Semi express or Local and get down at KH20.
Therefore you should not get on only too slow Local and Rapid Limitted express RakuRaku when go to Hirakata-koen from Osaka Yodoyabshi and Kyobashi.

You can buy discout ticket of Rapit train.

It's takes 1hour and 20mini from Airport to Yodoyabashi, and then 30min to HirakataPark.So total 2hours.



 Minimum change of trains from Airport
Get on JR rapid from Kansai airport to Kyobashi which runs clockwise root of Osaka circle line.
(Do not take Limitted expree Haruka and do not change at Tennoji or Shin-imamiya)
So it takes 1hour 30min and cost 1190yen to kyobashi. From kyabashi to Hirakata park takes 30min and cost 330yen.
I am surprised that JR line takes almost same time with Nankai- Metro line. Next time I will try it. 


[ From JR Kyoto station to Hirakata Koen (=park) ]
From JR Kyoto station to Keihan Shichijyo is about 15min on foot. At JR kyoto station go out to north exsit and go north to next shichijyo-street and turn right ( east) and go over Kamo-river, then arrive to Keihan shichijyo station (KH37) .
Take limitted express to Hirakata city (KH21) and change to express or sub express or semi express or local, then next station is KH20.
You don't like to walk, you get on only regional of JR Nara line to next station Tofukuji. and change to Keihan railway (KH36). Then get on any train to Tanbabashi (KH30), change to  limitted express to Hirakata city (KH21) and change to express or sub express or semi express or local, then next station is KH20.

[map of kyoto area]
This shows detail of top portion (north portion)
https://www.westjr.co.jp/global/en/timetable/pdf/map_kyoto.pdf

2024年4月3日水曜日

大阪拠点の屋根棟包みの取替

棟包構造図(我が家の実物写真ではない)
 棟包み取替の準備万端整えて大阪に行ったのだが、滞在期間10日間の丁度中間時点で雨が降るとなった。
それでは棟包みの取替をできないとあきらめた。
仕方がないので、屋根に上り、棟包みのチェックをした。どこにも穴は開いていないので何故雨漏りが生じるのか判らない。なお、以前から棟包みの老化は進んでいるのでテープで補強を施している。雨漏りは、屋根勾配の4稜線のひとつで生じていて、それは、ちょうど棟包みの下の部分となっている。実にわずかな雨漏りらしく、屋根内側架構の稜線部の梁を濡らす程度の水漏れで、水滴が落ちるようなことはない。天井をメンテする穴から登って点検して漸く判る水漏れだ。

屋根外観を点検していて考えたのだが、直接的な水漏れでなく、屋根スレートに沿って横なぐり、若しくは、スレートの溝に沿って流れ込むのではないかと考えた。屋根稜線を覆う棟包みは、スレートを覆う部分では密閉ではなくて少し隙間がある。数ミリは開いている構造なのだ。稜線上には貫板なる板が稜線を挟んで二列に置いてあり、貫板は屋根稜線の構造材に釘止めされていて、棟抑えはその貫板の厚さ方向の釘打ちで止めている。つまり、スレートと棟抑えの間には隙間があるので。水漏れは、貫板を屋根構造材に止める釘にそって生じているようだ。
そこで考えたのだが、では、屋根上部からスレートと棟抑えの隙間をテープでカバーしたらどうだろうと思った。対候性テープを持っていたので、稜線の上のほうで雨漏り部分から上の隙間をカバーした。
その後、滞在中間期間にかなりの雨が降ったが、 それにも拘わらず水漏れはほぼ止まり、内側架構の漏れによる汚れは乾燥状態を維持できたようだ。
とてもほっとした。
棟包み取替はゆっくりやれば良いだろう。

僕の優しい兄と姉について
http://isabon.blogspot.com/2014/07/blog-post.html
姉と兄の現状
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_8.html
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_16.html
僕の高校時代
http://isabon.blogspot.com/2022/07/blog-post.html
僕の蓄財法
http://isabon.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
志水勇の旅行記
https://4travel.jp/traveler/isabon/album






2024年3月24日日曜日

大阪拠点のパソコンが損傷した。

 恐らく、ウイルスにやられたと思うのだが、大阪拠点のパソコンが動かなくなった。
いろいろ手をうったが、どうにも回復しない。仕方なく、新しく手配した。
amazonで見ると、中古パソコンが11,000円であったので、早速手配した。
機種は業者任せって販売で、口コミ点数はかなり良いので、これより安いのもあったが、評価を信じてその業者のを選んだ。
2日して着いたので試運転したが、携帯のwifiを認識しない。念のためと、携帯とケーブルテザリングとすると、net認識する。パソコンの機種を調べると、”LIFEBOOK A576/R 型名FMVA20021Z”となっている。NETで調べると、どうやら、事務用のケーブル接続の子機のようである。無線wifiはなし、となっている。これで状況が判ったので、amazonを通じて下記の様に業者に確認をした。
注文番号注文番号 250-4269994-7786226ですが、送られてきた中古パソコンは、LIFEBOOK A576/R 型名FMVA20021Z です。
スタートしましたが、携帯のテザリングwifiのアクセスポイントを表示しません。(別の有線wifiには応答します)
メーカーカタログでも、本機は、有線LANで無線LANではないようです。https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/1708/a576r/spec.htmlなお注文品には無線LANとなっています。どうすればよろしいですか?”

翌日土曜日の朝には返信が来た。

いつもお世話になっております。 返信遅くなって申し訳ございません。 WIFIが内蔵されていな場合、 外付け無線子機(小さいビニール袋に入っている)同梱しています。 使い方も外側に表示していますので、 ご確認お願いいたします。 もし、見つからない場合再度ご連絡お願い致します。 引き続きよろしくお願いいたします。”
なるほど、なるほど、と梱包ボックスを調べると、確かに、マウス用のUSB端子のような小さいのが梱包袋にくっついていた。これをパソコンUSB口に装着すると、無線WIFIのアクセスを認識した。
これで僕の携帯のアクセスポイントを選び、コードを入力すると、見事に接続できた。

僕の場合、高度な作業はしないから、今後は、中古機を使うことにした。

2024年2月22日木曜日

棟包実施計画の追加

 棟包の取替を計画して3年近くが過ぎた。できれば3月に実施したいが天気次第だ。
https://isabon.blogspot.com/2020/10/blog-post_8.html
実施を考えると、常に心配なのは、屋根の稜線の傾斜が急な方法への対応だ。貫板・棟板を置いても滑るかもしれない。これは遣ってみないと判らないのだ。しかし、滑ってしまう可能性を前提として計画すべきだろう。それをあれこれ考え続けて下記となったので記録しておく。

貫板を滑らないようにするには、下地の一部に糊状のものを、例えば、シ-ラントを塗る方法がある。しかし、貫板の位置決めには、その上に棟包を置き、棟包の外枠いっぱいに貫板が配置されて、しかも、前後の棟包/貫板と連続的になっていることを確認の必要がある。

そこで考えられる方法は、屋根の角から稜線に沿って、貫板・棟包を配置して、しかも、2枚の貫板が棟包の両端に収まるように配置して、順次、稜線の上の方へと配置してゆけば、勾配の激しい側の貫板も、勾配が緩い側の貫板は当然、棟包そのものが、屋根の急こう配側に滑り落ちることはないだろう。
その際に、棟包の重ね寸法もケガクことで、作業が円滑になり、稜線の最上部で、3方からの貫板を突き合わせて、切込み寸法(3方からの板がぴっちりと合わさるように)をけがき入れて、のこぎりで切ればよい。稜線下端の位置決めは、上から決めてきた末端をそのまま終端とすれば良いのだ。末端での水切りは、はさみで曲げるか、別の短い水切り板を作りこえを下端に潜り込ませて釘打ちするかで良いだろう。

以上の方法となると、屋根の棟抑え・棟包全体の、半分づつを工事する必要がある。

今年は雨が多く、また延期の可能性がある。

2023年12月9日土曜日

大阪訪問の成果

 11月30日の八重洲7:04発のJRバスは順調に走行して、10分早く京都深草に着いた。そこで、枚方公園駅から大阪拠点に向かう途中でスーパーに寄り、牛乳、バナナ、豆腐、納豆、卵6個を購入した。これで、ほぼ3日間は食事できる体制を確保した。
日没は、千葉よりも遅くて、布団の準備や暖房体制などの宿泊体制も充分に準備出来た。なお、夕食は佐藤のご飯と、一食分親子どんぶりのルーで満足した。
2日目は、持参した食パン、ジャム、キャベツ、それに、サラダドレッシング、更に、購入した卵で卵焼きで終え、早速、除草作業に入った。
庭の雑草と言えども、夏の除草から季節的に雑草が著しく増えるわけでもなく、木々の枝葉も増えておらず、伸びているのは、庭の殆どを覆った黒マルチの外壁側のつる性の雑草だけである。大体は2時間程度で整理して、その後は、食事の支度に入った。例のごとく、ハヤシライスの6食分のルーを用いて、6食分のハヤシライスを準備した。
午後は、雑草の取り残しの除去とか埋込を行った。
3日目は、棟包取り換えの寸法確認を行った。
4日目は、早朝に起きて、弁当も作り、ハイキングだ。
中書島で降りて、古い町並みやアーケードを楽しみ、山道に入り、桃山城、北堀公園から、大岩山に登り、北側への下りの途中から、伏見稲荷山へと昇り、四辻から北に東福寺に向かい、途中から1号線へと抜けて、一号線から分岐する渋谷通りに沿って京阪7条まで降りた。足ががくがくになったが、とても楽しかった。
5日目は、帰宅準備と、ごろごろと時間を過ごした。部屋の掃除や寝具の日干しも行った。
6日目、12月5日は、時間を間違って6時10分前に家を出て、藤森には7時前に着いてしまった。藤森駅でゆっくりとうんこをして、深草バス停に向かった。


2023年11月26日日曜日

大阪訪問の準備

 枚方の民泊住宅の冬の準備に、11月30日から12月5日まで訪れる。例のごとくバスで行くが、八重洲口で7:10発のバスとした。家を5:20 頃には出るので、車内で朝食も食べる。京都深草には、3時には着くので、買い物もしてから住宅には5時までには着けるだろう。大阪は2の入りが早いので、玄関開錠に懐中電灯も準備している。都内を早朝に走るので、バスの遅れは無いと期待している。
当初今回は、屋根の棟包取り換え工事も予定していたが、寒さが急で、しかも、昼間時間が少ないので諦めることにして、同工事は来春に持ち越すことにした。なお、寒さが厳しそうなので、amazonで電気毛布を購入して、枚方玄関への置き配で発注した。ブラックサタディ価格で2,500円と安く購入できた。
持参資材は、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、各3個、卵4個、食パン一袋、サラダ用キャベツ半個、サラダドレッシング、油、えごま油、ジャム、はちみつ、コウナゴ、かんたん酢、で、肉と牛乳は枚方への途上で買う。時間が無ければ、肉、牛乳は着いてからの翌日に買う。持参液体物・少量品は小型容器に入れて行く。肉は冷凍肉を冷凍子袋と一緒に保温袋の入れても良いかなと思っている。そうできれば、途上での寄り道は不要になる。
今回の目的は、除草、家の冬用意、来春の工事用資材・工具の確認、棟包状況と寸法の再確認、隙間部に防水テープを貼る。屋根塗装状態の確認(春には屋根ペンキ塗りも遣りたい)
バス内朝食用に、おにぎり4個+菓子パン、それに、お茶入り水筒も持参する。


2023年9月19日火曜日

大阪拠点のメンテナンス 9/14~9/18

 6月に、大阪拠点の家の周囲には、2/3は黒マルチで覆い、通路部分だけを残していたから、実質3日も有れば十分に除草できるだろうと予定を組んだ。
9月14日は平日で、かほども暑いから旅行者は少なかろうと、渋滞の心配せずとも良かろうと考えたが、何と、バスは満席で道路は酷い渋滞だった。大阪拠点に着くと、1時間半遅れの6時だった。家に近づくと、何と、庭は背の高い雑草だらけで埋もれているのが見えて愕然とした。
これは、3日では処理できないだろうと、バスの帰路予定を一日ずらした。
翌朝は、4時には目覚めて、朝食準備して、5時半には除草作業を始めた。
南側庭の、黒マルチを剥がして、穴を掘り、通路の雑草を抜いては穴に放り込んでいった。
穴の大きさは、3mx1.25mx深さ50cm程度で、結局、5穴程度を掘っては、除草を放り込んで埋め戻した。
雑草の殆どは、ネコジャラシが大きく育ったもので、ありがたいことに、根は浅く背丈は50cm程度で、容易に扱える雑草であった。
初日の暑い盛りはさすがに屋内で休み、肉を買いに出る気力もないので、家から持参したジャガイモ、ニンジン、たまねぎで、肉無しのカレーライス6食分程度を作り置きした。が、肉無しだと、肉の脂身が当然ながら無いので、浅い味のカレーライスになってしまった。
2日を終えたところで、やはり6月に施工した黒マルチの効果は確認できて、除草量はそれだけ少なくなっていることが判った。つまり、黒マルチの無い所に生えたネコジャラシが、枝を広げて黒マルチ部を覆っているので、見映えだけはすさまじい繁殖に見えたのだ。そのため、根を引き抜くと一気に繁殖部分が消えてしまうわけだ。除草はそれ故に順調に進んだ。これは当初の予定通りでゆけそうだと目途がたち、そこで、帰路バスの予定を元に戻そうとしたが、早朝発は満席で、10時頃の特別便が取れた。除草は、暑くない時間帯だけでも2日間で終えて、3日目は、庭木の剪定を朝の内に終えることも出来た。それだけではなくて、除草作業の間に、自転車で枚方市駅にある業務用スーパーに牛乳とか納豆、豆腐を買いにゆき、近くのアカカベでは、菓子パンとアイスキャンデーと蚊取り線香を買ったり、後はのんびりと時間をつぶした。暑い最中の仕事で、良くできたものだと我ながら感心した。   
そうそう、余った時間に、黒マルチ部分を出来るだけ増やし、少ない隙間に、クロムソンクローバーの種を撒いておいた。
帰路のバスはコロナ以前以上に混んだ道路の関係で2時間近く遅れた。

今回の拠点整理で感じたのは、カレーライスなりシチューで、生肉でなく乾燥肉若しくは缶詰で、脂身があるものを使えれば非常に便利で味も良くなるのではと思う。食事の味もヤル気には大きく影響しそうだ。それと、100均でいろんな調味料を売っているので、これも試してみる積もりだ。

2023年6月22日木曜日

大阪2泊3日を頑張りながら楽しむ。

 庭のスイセンノウは、春から未だに咲いている。葉は弱弱しいのだが、地面にへばりつくように開いていて、今は群生しているので他の雑草の繁殖を許さない。そこから弱弱しい茎が高く伸びて何本かに枝分かれして先っぽに柔らかいピンクの花を咲かせる。全体的に弱弱しいくせに群落を作ると他の雑草を許さない。そこで、既に大阪拠点には、黒マルチに穴あけして数点を移植した。成長すれば、その周辺の黒マルチを除いて、増やすのも良いだろう。
ところで、大阪拠点には18日から二泊三日で往復した。交通費は、東西の近郊電車往復で2000円と昼間高速バス往復代金の5、000円の合計7、000円で、民泊の支払いは30、000円だから、僅かながらも利益は出た。なお予約時に27,000円と話し合っていたのだが、3,000円を足してくれたのだ。30,000円を出されたときに釣銭がなく、困ったなぁと思ったら、釣りは不要と言われて助かったのだ。僕の到着前日に長島温泉に行ったと言っていて、恐らく、長島温泉3人1泊と我が民宿3人8泊が同じ程度の費用だったので、気持ちが大きくなったのだと思うが、僕にはとても有難く思えた。

なお、宿泊者が出た翌日19日は、幸いなことに好天で暑すぎるほどだった。なれど、やるべきことは、台所や風呂の清掃や、2人分の布団干し、ふとんカバーの洗濯と、大騒動であった。更には、炎天下を、庭の黒マルチで覆った以外の通路の除草までやった。
その間、自分の衣類や寝具のカバー類の洗濯とかもと大変であった。当然ながら千葉から持ち込んだ野菜類を調理しての食事作りもやりながらだ。
なお、今回は卵も4個、卵パックに入れて運んだし、食用油やドレッシングも小さな容器に入れて運んだ。この辺りはだんだんと工夫の成果が表れている。
現地調達は、鶏肉、トウフとバナナで、拠点に行く途中のスーパーコノミヤで買った。残念なことに、駅近くのスーパーは潰れて閉店してしまっている。
米やカレーのルー、紅茶パック、一食分パック、即席ラーメンなどは現地に置いてある。







さすがに疲れたか、帰路のバスの中では相当に眠った。
ところで、東海道昼間高速バスだが、夜間バスよりは安いし、朝の8時ころに乗ると、夕方の4時ころに着き、バスの先頭座席に座ると、走行状態や風景もパノラマ状態で観察できる。新東名、新名神になったので、旧東名・旧名神に比べると、海岸からは遠く離れたトンネル内を走行するってことで、風景は劣っているが、それはそれなりに飽きることはことなく楽しめる。特に、濃尾平野からの琵琶湖側への渡りだが、旧東名は関が原、伊吹山のそばを通り琵琶湖沿大津から大谷を経て山科に入るが、新東名は、木曽川河口を壮大な橋で横切り、そのまま高架で桑名、四日市を渡り、鈴鹿峠下を延々とトンネルで通過し、その後も、琵琶湖から遠く離れた山中をひた走る。なんとも壮大なルートだ。
とても疲れたが、達成感はとてもある。女房の病状が一段落して、民泊さえ再開できれば言うことはない。
今回は、おなじみの中国人母娘と、その親子と訳ありそうな枚方人で、なじみ関係での宿泊で、未だ公的には閉店中だが、それでも異国人を泊めるのは楽しい。言葉はわずかに交わしただけだが、彼女ら母娘が、ハルピン出身で、何と、大学で日本語を勉強していたことを知ることができた。希望的には、来年には更に彼らの人となりをもっと知ることができるだろうと、楽しみだ。
それと思うのだが、一回の調理で、6~8食分の作り置きをしているが、食前に異なった調味料を加えることで、味にバラエティーを持たせるのはどうだろうか?さすがに味に拘らない僕でも、そろそろ、その工夫も必要かと思う。
かようなスパイスは、実は、高速バスの足柄山SAでいろいろ売っていたようだ。それに、小さいながらも新城SAでも売っていて、しかも同SAでは野菜が安いし、卵ごはんに合う卵も売っていた。食い物に興味の無かった僕も、そろそろ、そちらの方も楽しむべきかと思う。


2023年6月2日金曜日

庭にれんげ草咲かせることの効果

 大阪拠点を5月20日からに予定していたが、女房が造影剤CT検査で具合が悪くなり、それが4日間も続いたので6月1日からの1週間に変更した。ところが近畿地方が梅雨入りで、しかも、季節外れの台風が沖縄を襲いその影響で天候予想が、日に日に変わり、結局実際には大阪への移動バスは曇り空で、6月2日は激しい雨で、近畿地方は洪水警報や土砂警報が発令となった。期間が短く、現地での食事材料調達を簡略化するため、出来るだけ食材持参としたが、6月1日の高速バスが予定より早く着き、ガス業者の立ち会いまで時間が出来たので、卵と鶏肉、おやつパンは枚方公園駅からの道筋で追加購入出来た。大阪拠点に着いてみると、背の高い雑草は無いが、れんげ草自体は既に枯れて茶色くなって倒れていて、背の低い雑草が庭を覆っていた。しかも、柿とぐみが生い茂っていた。気候が変わり木の成長が早くなったらしい。れんげ草はそれなりの雑草防止の効果があったが、訪問が遅かったようで、5月半ばに来るべきだったようだ。さて、6月2日は天気予報通り雨となったが、早朝にはまだそれほどでもなかったので、柿とぐみを殆ど丸坊主にした。が、その後は雨足が強くなったので、家に入り食事準備とした。テレビでは洪水警報と土砂災害警報を続々と発しはじめた。3時頃になると、さすがに雨足が鈍ったが、気力を削がれていて、3日から頑張ることとした。業務用スーパーで買った六皿分シチューを作り置きしたので、かなり頑張れるだろう。

6月3日は、超快晴。南側庭に穴を掘り、雑草を埋め、農業用黒マルチを施工開始した。グミと柿の剪定枝は東側のブロック塀につみかさねた。3時までに、西側庭の全てと、南側の半分を黒マルチ施工をおえた。ついでに、南側外壁側の東西端に千葉から持参の苗をうえた。それで今日はおわりだ。二日分の洗濯物を干したし、がんばったからね。
なお、背の低い雑草とれんげ草の枯れ草は、さいしょは除草してうめたが、とちゅうから除草しないで黒マルチで覆うことにした。どうなんだろうか。

ところで、れんげ草の効果だが、斜め向かいのおばさんは、春は除草しなかったねえ、といっていたから、れんげ草には全く目がいっていなかったらしい。まいったねえ。6月4日は、9時迄に東側半分を黒マルチで覆った。これで、庭の3/5は黒マルチで覆ったことになり、雑草処理量が大幅に減るだろう。しかし、枝刈り後の処理場所が減ったので、処理が必要な場合は黒マルチをめくって穴を掘り処理枝を埋めて、再度黒マルチをかけるって対処することになる。

6月4日の夕刻にyahooメールをチェックすると、中沢さんって、我が民宿のごひいきさんからの5月26日のメールをみのがしていたのに気付いた。彼の知り合いの中国人母娘が、6月10日から18日迄宿泊したいとのことで、さいしょは無理かとも考えたが、ごひいきさんのことを考えて、19日に後始末にくればなんとかなるだろうと考えて段取りした。収入は3400円/日で総額2 7400円で、千葉からの交通費往復が7000円だから良かろうと、中沢さんと連絡して、ガス、水の閉栓を6月20日と延長を段取りした。6月5日は、屋内の清掃とかの準備に費やした。
かような商売もありうるか、と考えた。

この段取りに時間を取られて、巨椋池跡のライスフィールド訪問は止めたが、コロナに拠る長い休業で民宿稼業への執着が薄れていたのが、少ないとは言え2万円の収入に、何かやる気が湧いてきた。