2020年6月29日月曜日

昭和おじさん

ところで、僕も昭和18年生まれだから、昭和おじさんなんだけど、現役時からパソコン使いこなしていたし、物流事業部にとばされて、1人でSEとしてお客さんと交渉して、かなりの受注も得ている。環境施設で外注さんとして働いた時は、1人で、プレゼン・見積もりからドキュメント作成までやっていた。歳は関係なく、やる気の問題なんだろうね。恐らく、僕は、IT担当大臣でもやれただろうね。それにしても、安倍内閣のIT担当大臣はひどいね。

「リモートワークの体で、実際は出勤していた」――立ちはだかる「昭和おじさん」の壁、ある地方公務員の告白【#コロナとどう暮らす】


コロナ禍でもリモートワークに踏み出せなかったのが、自治体の地方公務員たちだ。ITインフラの未整備や「出勤が基本」の横並び主義、そして紙&ハンコベースのアナログ環境――。上層部から降りかかる新規業務に振り回され、市民からのクレームも絶えない。悪戦苦闘する若手地方公務員を取材して見えてきたのは、日本のIT化を阻む「昭和おじさん」の存在だった。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

立ちはだかる「昭和おじさん」

「おい、今夜、飲みに行くぞ。行けるよな? いまのうちに、行けるだけ行っとかないと!」 都内某役所の政策企画部に勤める地方公務員の安田佳和さん(仮名・38歳)が、上司のA課長(54歳)からそう声をかけられたのは、今年の3月のこと。夜の外食を控える人が増えるなか、A課長は安田さんを含む部下数人を行きつけの居酒屋に召喚、酒をあおりながらゲキを飛ばした。 「俺たち(役所)にリモートできる仕事なんてあるわけない。個人情報漏洩させたらエライことだ。それに、家にいたら、サボる奴ばっかりだろ。ちゃんと仕事してるかどうか、俺が見張ってないとダメだよな。だいたい、家でPCなんて使いたくないっての」 安田さんたちは目配せしながら、同じことを考えていた。 「あんた、ロクにPC使えないじゃん。一番仕事サボッてるの、自分だろ……」 その夜は二次会のスナックにも連れて行かれ、A課長が十八番、安全地帯の『恋の予感』を歌い上げた頃には終電前。ようやくの解散となった。

リモートワークを推進していたはずが
安田さんが所属する政策企画部は、政策課・企画課・人事課・財政課などを束ねる役所のトップ組織。一般企業であれば、精鋭部隊が社内外のリソースを駆使して経営戦略を講じるセクションのはずだが、現実は違う。安田さんはため息を漏らしながらこう話す。 「そもそも、職場のIT環境が劣悪で……今どき、有線ですよ。スマホやタブレットの貸与はなく、外から(庁舎内の)LANや個人メールにもアクセスできません。『個人情報の保護』ばかりを声高に主張し、セキュリティー対策がまったく進まないんです」 最近はフリーWi-Fiを来庁者向けに提供する役所が増えている。しかし、これも安田さんは「名ばかりWi-Fi」だと一蹴する。 「どの役所のフリーWi-Fiも、すごく弱いでしょう? 動画なんて絶対見られない設定です。さらに困ったことに、うちのA課長だけじゃなくて、各役所のトップや部課長級には、PCを使いこなせない人がまだまだいます。彼らは、上層部に忖度をするのが当たり前。横並び主義で、対面での『報・連・相』を求めてくる。ITに弱いから、リモートでの部下とのコミュニケーションが不安なんでしょうね。僕たち若手は、彼らのことを『昭和おじさん』って呼んでるんです」 「昭和おじさん」は、1993(平成5)年ごろまでに就職をしたバブル世代に多い。ピラミッド型社会、村組織、団体交渉がモットーで、終業後や休日にも躊躇なく部下を誘い、野球やゴルフ、慰安旅行が大好き。飲みの席では仕事のお説教と、頼んでもいない人生相談、そしてカラオケがフルセットだ。 緊急事態宣言の発令直前まで、何度もアフターに同行させられた安田さん。リモートワークはほとんどできなかったが、上司との飲み会がなくなり助かった、と苦笑する。

0 件のコメント:

コメントを投稿