長期滞在のゲストの場合、ホストは、ゲスト滞在期間の開始と滞在期間の終わりに同宿しますが、それを除いて、ホストは遠くにある自宅に戻ります。そのためゲストにはその間の家の運営をお願いします。
● 料理で油を使っての揚げ物は禁止です。火事が怖いのです。
1) 家の外側案内
家の外側には、”庭散水栓、給水元栓、ガス元栓”があります。
また、装置としては”給湯器とその給水栓とガス栓”、および、”給湯器のガス栓と給水栓”、”風呂追い炊き器とそのガス栓”がありますが、ゲストはそれらを操作する必要はありません。
ただ、大きな地震時には、ガス元栓が自動閉鎖しますので、元栓の開栓操作が必要ですが、大阪では大きな地震はありません。
2)玄関内側について
鍵3個(玄関用2個と部屋用1個)、照明スイッチ、玄関外灯りスイッチ
3)玄関たたき での説明について
電気ボックス元栓
4)階段及び2階のベランダ室での説明
階段灯り、ベランダ室(干し竿分解)、干し紐、ベランダスリッパ 洗濯物用具
5)宿泊室での説明
外開き窓の開閉方法、クーラーOn-Off、クーラー窓と防虫戸の開閉、
宿帳記載、パスポートコピー
バスタオル、ハンドタオル、バスマット
歯ブラシ、歯磨きペースト
京都観光地図・バス経路図
マット・布団の敷き方、たたみ方、収納法
コタツ机、座椅子の納め方雨戸の開閉方法
6)台所
油揚げ物の禁止と火災警報器(警報停止ボタン)の説明
給湯器のOnoffと温度設定、
ガスコンロ、ガスボンベ簡易ガスコンロ と換気扇
ケトル湯沸し方法
冷蔵庫 電源と冷蔵庫内の説明
野菜ダンボール
家主分 棚・床下収納庫
トースターの使い方
マイクロウエーブ加熱器の使い方
ごみ(プラごみと、生ごみ、その他)の分類
7)トイレ
トイレットお尻洗浄機の使い方(温水無し)
立ったまま小便することは禁止です。
8)洗面所
洗面所と台所を仕切るカーテン
バスタオル・ハンドタオルの場所と使用済品の場所
バスマットの場所と使用後の対処
洗濯機の使い方
9)風呂
給水蛇口と、シャワー蛇口
冷水蛇口と温水蛇口
追炊き機運転スイッチの使い方 追い焚き時間SW, ON-OFFスイッチ, 着火スイッチ, 消火スイッチ
10)家主の部屋の説明
11)水・ガスの開栓および閉栓は家主が行います。が特別にゲストに立ち合いをお願いすることもあります。なお、電気の給電手続きは不要です。
12) ごみの処理について
7)ごみの出し方
ごみは、“市の指定する方法”で、“ごみの種類ごとに”、“指定された曜日の9時までに”、“ごみ集積所”に出す必要があります。ただし、我が家では、生ごみは、ごみとして出さずに庭に埋めることにしています。また紙類は、紙用ボックスに入れて一杯になれば、HOSTが紙集積所に持ってゆきます。
●生ごみは庭に埋めてください。
●ごみ集積所に出すごみは、透き通っているポリ袋に入れてください。
ポリ袋は、スーパーマーケットで買ったものを入れてくれる袋です。
コノミヤ屋では、無料で入れてくれますが、他のスーパーマーケットでは有料
です。
●ごみの種類ごとの出す曜日 それぞれのごみは、朝に、ごみ収集車の来る前
(1)焼却ごみ(雑ごみ)火曜日と金曜日の朝、ゴミ収集車の来る前
(2)プラスチックごみマーク、ペットボトルごみマークの付いたごみ、
は、木曜日の朝、ゴミ収集車の来る前です。
なお、ごみに付着している食べかすは袋に入れる前に洗い落としてください。
プラスチックごみマーク
‘
ペットボトルごみマーク
0 件のコメント:
コメントを投稿