2022年2月13日日曜日

バングラデッシ Ashuganj iUrea(尿素肥料)工場建設工事での思い出。(続き)

 僕の出向が決まった時には、既に他のメンバーも決まっていた。新居浜の鉄工課から一人と、同じく新居浜の検査課から一人で、僕も含めて3人であった。検査課からの一人は、電気工事の勉強を兼ねて電気工事担当として行くとのことで、鉄工課の彼は、僕がプロマネであった住金焼結設備の据付時に来ていて、僕も一緒に働いた男で、仕事は大雑把で、世渡り上手ってタイプであった。
出荷は、既に新居浜工場での梱包がほぼ終了していて、僕は様子を見に訪れた。梱包指示や梱包検査は鉄工課の彼が担当していた。しかも製品検査自体も彼が担当していたとのことで、新居浜工場側は大阪コンベヤ課の仕事には全く関与する気が無いのだと思えた。更に、梱包状態と梱包リストを見たが、梱包は機番毎ではなくて、ばらばらの機番の物を混載しており、膨大な量の梱包の中から、機番毎に部品を集めねばならないのかと驚いた。今更梱包のやり直しを出来ないと頭を抱えた。梱包リストはCPUデータに入っていると言うので、せめて、機番毎にソーターすれば機番毎の部品がどの梱包に入っているかが判ると、機番毎にリストを作る様にと指示した。しかし、現地に入って判ったが、指示した彼は、その指示の重要さを理解せず、機番毎のソーター資料を作っていなかった。彼の性格や性情からすれば、そのような仕事での先を読んだ仕事はできないと判断すべきであった。
一方、電気工事の彼は、勉強を兼ねて電気工事担当と行くことになったとのことで、英語が出来るとのことであったが、どうやら英語能力は僕よりちょっとましって程度で、英語通訳には殆ど役に立たず、現地に入ってから英語の勉強に精を出していた。
要するに、製品検査も梱包検査もまともに行われなかった製品の据付指導に、しかも、その指導に、工事指導の経験僅かな僕と、細かい作業や先を読んだ仕事の出来ない仕上士と、電気工事担当だが電気工事の初心者って、合計3人で、工事指導をするってことになった。実に凄い組み合わせであった。

これでどうなることか、絶望的であったが、現地に行って判ったのだが、現地には、フォスターウイーラーが別に雇った本物の据付士(erecter)や仕上士、電気工事士が居て、彼等は本物の据付、仕上げ、電気の専門職で、我が社の様に、工場現場職を派遣するよりもより工事に関しての専門職であり、他方我々は、機械納入側として納入した機械のアドバイスをすることが望まれたわけだ、と言うことが現地に入り仕事を始めてから判った。
海外出張初めての3人が、バンコック中継泊で、バングラデッシ空港になんとか辿り着いたが、到着空港で段ボール十数箱の通関をどうしようかと並んでいると、横から少年が出てきて50ドル出せば簡単に通関できるよ、と言うので、これ幸いとそれに乗ると、走り回る少年と段ボールを積んだ荷車の後を追い、倉庫のようなところを走り回り、外に出ると、そこは真っ青な空に真っ赤な太陽の屋外であった。つまり、そこは真夏でくさ~い空港ビル外であった。そこからどこに行っても、くさ~い人々の群れるダッカの街であった。なお、パスポートにはちゃんと入国審査の印があり、段ボールも足元にあった。そこには住商からの迎えの現地人がいて、その案内で、ホテルに宿泊し、翌日の列車で現地に向かった。住商の応対は日本語の出来ない住商現地社員だけで、その案内も、早朝の現地人が駅周辺いっぱいに地面に寝転ぶ駅までで、そこから現地へは3人と十数箱の段ボールで向かった。現地は、DACCAからぼろ列車で5時間ほど列車に乗ったアッシュガンジ村にあり、そこには電話も無く、日本との連絡は、フォスターウイラーのメール便でDACCA住商にメールを送り、それを、日本に送るか、ローマ字伝送するかしか方法が無く、返信を得る迄、最速でも2週間はかかった。時は8月末の雨季で、国土の20%以上が増水で水没状態のバングラデッシであった。
ずっと後になるが、英語に十分習熟してから、遅れていた設備の試運転に再出向した時には、段ボールは少なめでもあったので、正々堂々と通関をしたが、通関職員にあれこれと指摘されて100ドルも支払わねばならなかった。裏ルートの方が安いなんておかしな話だと思ったものだ。なおその際に彼は、段ボールいっぱいの日本米と段ボールいっぱいの本を持参していた。申告者は僕なので、内容の説明をすると、審査官は「我が国に米を持ち込むとは!」と嘆息した。大量の本を見て、「・・・・」言葉もなく目を向いた。これらは通関できず、後に僕がダッカに出向いて交渉したが、通関料1000ドル余を請求され、僕は放棄することにした。日本から出る際に、3000ドル程度の借受金を持参していたが、その1/3もの金を使う気がしなかったのだ。

ところで、運ぶのに往生した段ボールだが、その殆どは、勤勉でもなければ正確でもない仕上げ士の荷物なのだが、彼は仕事よりも自分の生活を快適にするとか自分の得になることに熱中し、結果として、その負担は殆どが僕に背負わされたようだ。困った人間を部下にすると本当に困る事態になるわけだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿